タグ

2016年8月27日のブックマーク (12件)

  • プロジェクトマネジメントにおける実践的なデータ活用例 - Qiita

    はじめに プロジェクトマネジメントは大変だ!プロマネにはなりたくない! よくある話ですよね。確かに大変になる要因が山ほどあります。中でも大変なのが「関係者に動いてもらう」お仕事ではないでしょうか。 プロマネは、プロジェクトの状況に応じてお客様を説得する必要があります。またメンバーに想定外の仕事を依頼しなければなりません。場合によっては上司にメンバーの追加を要求しなければなりません。 プロマネはストレスを抱えながらがんばりますが人が相手のお仕事なので思った通りに出来ません。無理やり進めると人間関係が悪くなったりします。そのためプロジェクトマネジメントは大変だ!プロマネにはなりたくない!という人が多いのではないかと思います。 関係者に動いてもらうために お客様もメンバーも上司も納得しなければ動いてくれません。何らかのお願いをしたときに「なぜ?」と聞かれる場合は納得感が無いためです。納得を得るた

    プロジェクトマネジメントにおける実践的なデータ活用例 - Qiita
  • ドラッカー風エクササイズのすすめ - けんちゃんくんさんのWeb日記

    アジャイルサムライの中で紹介されている、著者である Jonathan Rasmusson が名付けたドラッカー風エクササイズを社内に広めています。 私が入社して最初のプロジェクトのチームビルディングに利用したところから、じわじわじわと広まっていき、今まさにペパボ内ではドラッカー風エクササイズブームが来ているといっても過言ではありません(?)。 今週の火曜日に、 ホームページ作成サービス「グーペ」 という ブタのおじさんのブログ が有名なサービスでやってみたいということでファシリテーターとして進行させてもらいました。その際に、初めての人が多かったのと、9人という過去最大の規模だったので、資料を作ってみました。 ペパボエディションって? 元々は、永和時代に(たぶん)koicか私かどっちかが初めたのがベースになっていて、今のバージョンは書籍の4つの質問から2つ、独自の質問を1つ、という形になって

  • 職人的であること、エンジニアであること | タイム・コンサルタントの日誌から

    ちょっと贅沢をして家族3人でお寿司をべに行った。ネタの新鮮さでは界隈で一番という店である。期待通りの、いや期待を超えた美味だったし、いつもは寡黙なメインの寿司職人さんが、珍しくいろいろ話をしてくれた。包丁の入れ方だけでイカはどれほど旨みが変わるか、雲丹は塩水保存とミョウバンを使ったものでは口どけが全く異なること、などなど。サンプルと実演を混ぜて教えてくれた。寿司職人の勤務時間や修業時代についても、語ってくれた。お盆の連休前で、リラックスしていたのかもしれない。 帰り道に、息子が感心したようにつぶやいた。「寿司職人て、なるのはやっぱり大変なんだね。時間も仕事もきつそうだし。でも、それだけ修行したら、あの人みたいな腕になるんだ。」就活が一段落したばかりの息子は、たぶん来年からの自分自身も重ね合わせて、感じ入ったらしい。「それに、あのイカの味の差! すごい技術だよね。」 ——技術じゃなくて、技

    職人的であること、エンジニアであること | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 【保存版】Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトークでの質問に対する回答 - FLINTERS Engineer's Blog

    こんにちは。 @kimutyam (木村)です。 先日は『Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトーク』という勉強会にて登壇させていただきました。 scala-scrum-ddd-gatlingtalk.connpass.com 登壇後はガトリングすぎたのであっという間に終わったという意見がありましたので、 勉強会で質問していただいた内容の回答をまとめるエントリとします。 勉強会内容について Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトーク!! from Yasuyuki Sugitani www.slideshare.net 50連発でもスライド数173枚到達しました。 元々は100連発にしようと目論んでいたけど辞めてよかった... 以下のカテゴリで困ったことを50連発して各社でどのように解決してきたかというのが、このイベントの趣旨です。 詳細はス

    【保存版】Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトークでの質問に対する回答 - FLINTERS Engineer's Blog
  • マイクロサービス分割におけるモデリングの観点 - Qiita

    マイクロサービスアーキテクチャの5章は、モノリスをどうやって分割していくかが焦点です。サービス間での依存関係をできるだけ断つために、共有データや共有テーブルを避け、分割していくやり方が書かれています。 モデリングの観点からは、記述が不足なところがあって、現場のモデルに照らし合わせて考えることが難しいので、これをもう少し掘り下げて考えてみます。 データモデリングの手法としては、拙作のイミュータブルデータモデルが前提となりますので、未見の方はそちらをまずご参照ください。 エンティティは、リソース系とイベント系の2種類に大別するので、これらの関連の種類で言うと、R-R, E-R, E-Eの3つあります。これを順に分割するとどうなるかを考えます。 これらの呼び方はTM手法に準じます。 http://tmdmaker.osdn.jp/doc/ch08.html リソース-リソース(R-R) 強い依存

    マイクロサービス分割におけるモデリングの観点 - Qiita
  • 日本の行政機関等が公開しているAPIについてのまとめ(2016年8月17日暫定版。随時更新) - Qiita

    この記事は下記のURLにあるコミックマーケット90で頒布した同人誌と自分が管理するブログの記事を微修正し、転載したものです。 南関東開発機構 : 同人誌「日の行政機関が公開中のAPIについて調べてみた」を公開しました http://blog.livedoor.jp/south_kanto_dm/archives/52143201.html 南関東開発機構 : 日の行政機関が公開中のAPIについてのまとめ(2016年8月17日暫定版) http://blog.livedoor.jp/south_kanto_dm/archives/52143463.html 前書き この記事の目的は、日の行政機関等が公開しているAPIを紹介する事です。 日の情報技術は他国と比較して、立ち遅れている部分があり、これを立て直すのが喫緊の課題であると言えます。 日政府もこの問題に危機意識を持ち、先日、経

    日本の行政機関等が公開しているAPIについてのまとめ(2016年8月17日暫定版。随時更新) - Qiita
    etakaha
    etakaha 2016/08/27
  • エンジニアなら知っておきたい、絵で見てわかるセキュア通信の基本 - Qiita

    TLS 1.3は現在策定中ですが、 前方秘匿性 の問題から RSAのみ を用いた鍵委共有が禁止になる見込みです。(詳細は後述します) HTTPSとは 次に、HTTPSです。 HTTPS - Wikipedia HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPによる通信を安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。 厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供される セキュアな接続の上でHTTP通信を行うこと をHTTPSと呼んでいる。 とのことです。 HTTPの説明を割愛するとすれば、「SSL/TLSでセキュアにHTTPをやる」というだけの説明で済んでしまいます。 最近では個人情報等の観点から全てのサイトをHTTPSにするような動きが見られますが、元々HTTPSが使われやすかった

    エンジニアなら知っておきたい、絵で見てわかるセキュア通信の基本 - Qiita
  • ログのビジュアライゼーション手段についての調査・インストール手順 - Qiita

    UXログのビジュアライゼーションと分析のプラットフォームのメリット・デメリットをまとめる 作業環境はUbuntu16.04LTS(64bit)、Javaの動作環境は構築済み。 調べた経緯 アクセスログを取得するだけでなく、フォームへの記入エラーや途中でページを閉じた割合、最後まで記入するのにどれだけの時間がかかったかなどの様々なログを取得し、それらを元にページを最適化してユーザエクスペリエンスの向上を図るのに使用できそうなため。 可視化ツール Elasticsearchに格納されているログをリアルタイムで監視。GoogleTrendsによると日では最も人気がある模様 メリット 設定が容易 文字列を検索できる 円グラフや地図が使える x軸にタイムスタンプ以外を割り振れる 表現方法が豊富 デメリット 細かな設定は複雑 Graphana(Grafana) Graphite,InfluxDBなど

    ログのビジュアライゼーション手段についての調査・インストール手順 - Qiita
  • 結局FluxやらReduxやらって何なのか個人的なまとめ - Qiita

    FluxやReduxがまた分からなくなったので、個人的なまとめをしました。 「これ間違ってるぜ!」ってのがあればコメント等でご指摘していただけると嬉しいです。 また何か気付きがあればちょこちょこ更新入れることもあります。 Fluxって? Facebookが提唱しているアーキテクチャで、JavaScriptのデータの流れを分かりやすく整理するために使われます。 JavaScriptはイベントドリブンなため、様々なデータの流れがあり複雑化しやすくなっています。 そのためFluxではその流れを一方向にまとめよう!といったことをやっています。 Dispatcherを通して状態を変化させていく様子はデザインパターンのオブザーバーパターンと同じような形ですね。 基的には以下の様な流れです。 またユーザーの行動によってViewから新たにActionを発行し、Dispatcherへと伝搬させることも出来

    結局FluxやらReduxやらって何なのか個人的なまとめ - Qiita
    etakaha
    etakaha 2016/08/27
  • MySQL5.7の初期設定まとめ - Qiita

    概要 mysql5.7をインストールした後の初期設定をまとめます rootの初期パスワードを知る mysql5.7では、インストールした際に、勝手に初期パスワードを設定してくれます。 このパスワードは、/var/log/mysqld.logに下記のように残されてますのでメモっときましょう。 2016-08-24T11:04:56.814466Z 1 [Note] A temporary password is generated for root@localhost: jKu(jQ(<;4Qh mysql_secure_installation というコマンドで、初期設定を行えます やる事ははシンプルです。 1. rootのパスワード変更 2. anonymousの削除 3. リモートからのrootユーザでのログインの禁止 4. testデータベースの削除 気をつけないといけないのは、パス

    MySQL5.7の初期設定まとめ - Qiita
  • サーバからクライアントに送信する技術 - WebSocketを中心に - Qiita

    Webでのプッシュ技術 HTTPはクライアント(ブラウザ)からリクエストしてサーバからレスポンスが返る一問一答型のプロトコルなので、基的にはサーバ側からブラウザに新着情報をリアルタイムで通知(プッシュ)できるようにはできていません。 しかしそれでもプッシュをしたいという場合にどうするかという話が出てきます。やり方には以下のようなものがあります。 ポーリング クライアントからサーバに定期的に新着を問い合わせるようにします。 最も原始的かつ確実なやり方。欠点は、最大でポーリング間隔の分だけ通知が遅延しうることです。 ロングポーリング(“COMET”) ポーリングなのですが、問い合わせを受けたサーバは新着情報がなければレスポンスを返すのをしばらく保留します。 そのあいだに新着情報が発生すれば即座にレスポンスを返しますし、一定時間経過したら何もなかったとレスポンスを返しましょう。 飛び交う通信内

    サーバからクライアントに送信する技術 - WebSocketを中心に - Qiita
  • Vue.js Progressive Framework - Qiita

    Vue.js の作者Evan氏によるVue.jsの紹介スライドで触れられていた「Progressive Framework」の概念が非常に刺さる所があったのでVue.jsの紹介と合わせて、まとめておきます。 家資料 稿は下記Evan氏によるスライド資料をベースに、独自解釈のもと意訳したり加筆したりして作成したものです。 Progressive Framework についての解説 2.0の流れも含めたVue.jsの紹介 道具と道具のコスト フレームワークはアプリケーションの複雑さを解決するために設計されているが、一方で道具は道具固有の複雑さを持っている。 技術選択においては、このアプリケーション固有の複雑さと、道具の複雑さとに向き合わなければならない。 複雑なアプリケーションに対して、簡素な道具を以って挑むのは効果が薄いし、簡単なアプリケーションに複雑な道具を持ち出すのは大げさに感じる。

    Vue.js Progressive Framework - Qiita