タグ

経済と社会に関するexkyotogakuha753のブックマーク (2)

  • 極東ブログ

    子どもを見ていると、不思議なことがたくさんある。特に男の子が、誰も教えていないのに電車や車に夢中になる姿は、素朴な疑問を呼び起こす。今日、𝕏(Twitter)でこういうポストを見かけた。「多くの男児が教えてもいないのに電車や車を好きになるのはなぜだろうか? 電車も車も男児のために発明されたわけではないのに」。確かに、保育園や公園で、男の子がミニカーを手に持って「ブーン」とか言って走らせたり、自動車や電車のおもちゃをじっと見つめたりする姿はよく見かける。そもそも私自身そういう子どもだった(私の子どもはそれほどでもなかったが)。他方、女の子が人形遊びをする姿も多いといいだろう。これって生まれつきのものなのだろうか。それとも、ある種文化的な学習の結果なのだろうか。 この疑問は、子育て中の親と限らず誰もが一度は感じたことがあるだろう。電車や車は実用的な乗り物であって、男児向けのおもちゃとして作ら

  • 105 日本経済の特徴と課題 - 統計から見える日本の特殊性 | 小川製作所 東京都葛飾区 溶接・研磨・精密加工 医療・半導体・航空

    1. 統計から見た日経済の特徴・課題このブログではここまで(2020年時点)に、100以上の記事と数百の日の経済統計を共有してきました。 今回はその中で見えてきた日経済の課題とその解決のための鍵は何かについて考えてみたいと思います。 まずは、この第105回までの間に見てきた、日経済の特徴と課題を挙げてみましょう。 これらは今までブログの中でも取り上げてきましたので、どうぞ関連記事にも目を通していただければ幸いです。 <統計から見た日経済の特徴・課題> (1) 付加価値(GDP)や、労働者の給与、物価が1997年を転換点として停滞している 参考記事: サラリーマンの貧困化 参考記事: 物価ってなに!? (2) 少子高齢化が進み、国民の負担が増大している 参考記事: 国民の税負担は大きいのか? (3) 貧困化と格差拡大が少しずつ進行している 参考記事: 私たちはどれだけ貧困化したのか

  • 1