タグ

networkに関するf99aqのブックマーク (93)

  • Winnyなどのファイル共有ソフト常習者に対しインターネットを切断することに

    読売新聞の報道によると、国内のプロバイダ各社が加盟する4つの業界団体が、ファイル共有ソフトを使って違法なファイルを常習的にダウンロード・アップロードしている利用者に対して、インターネット接続を強制的に切断することで合意したそうです。 今回の方針について、一体どのような経緯でこのような結果になり、そしてどういったことが予想されるのかを考えてみました。 詳細は以下。 違法コピー常習者はネット切断、プロバイダー業界が合意 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) これによると、この4団体で国内の主要プロバイダ約1000社を網羅しており、具体的な方針作りを既に始める予定で、2008年中には実施する予定。 方法としては、「社団法人日音楽著作権協会 JASRAC」や「ACCS 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会」が専用のソフトを使ってファイル共有ソフト利用者のIPアドレスを特定

    Winnyなどのファイル共有ソフト常習者に対しインターネットを切断することに
  • BBC iPlayerのトラフィック増大がネット中立性議論を欧州に持ち込む | P2Pとかその辺のお話

    昨年公式にローンチされ、かなりの好評を得ているBBCのiPlayer。このサービスによって、BBC加入者は過去1週間にさかのぼって放送された番組を、Webを介して無料で視聴することが可能となる。当初はWindows Media DRMを利用したダウンロード版のみの提供していたものの、昨年末にはWebブラウザベースのストリーミング版の提供も開始し、それに伴い利用者およびその利用が激増しているようだ。これはBBCにとってはよかったよかったですむ話なのだが、トラフィックの増大は皆さんがよくご存知の問題を生み出すことになる。iPlayerの利用の急増によって生み出されるトラフィックにISP側が抗議をはじめ、BBCに対し補償を求め始めているよ、というお話。未だに日でもくすぶり続けているインフラただ乗りのお話が、ついに欧州上陸というところでしょうか。 原典:NewTeeVee 原題:iPlayer

  • Rauru Blog» Blog Archive » YouTube ダウンと経路問題

  • Sociometric Badge - Backnumbers: Steps to Phantasien

    Social Network Feedback in Real Time という記事があった. あるワークショップで参加者の social network (SN) を可視化してみせたところ, 参加者同士が anomaly に気付き自主的にそのネットワークを改善したという話. いろいろ面白い. 参加者の SN ってどうやったらわかるの? それを改善するってどういうこと? というわけで最初の疑問から. 参加者の SN を抽出するために, 著者らは "sociometric badge" というデバイスを使っている. これはマイクと赤外線センサ, 無線などを内蔵した小型計算機(センサ)で, 首から提げて持ち歩く. 大きさはケータイくらい. (関係者のページ に写真がある.) マイクや赤外線の情報は無線でホスト計算機に送られ, ホスト計算機がデータを分析する. 赤外線の記録から badge 同士

  • Amazon.co.jp: IPv6ネットワークプログラミング (network technology series): 萩野純一郎 (著), 小川彩子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: IPv6ネットワークプログラミング (network technology series): 萩野純一郎 (著), 小川彩子 (翻訳): 本
  • moratorium | epoll(2)とselect(2)の計算量

    epoll(2)とselect(2)の計算量 研究室でid:yama6がepollとか言っていて、mixi Engineers' Blog さんの「Linux Programming、epollの話」を思い出した。 パフォーマンスの方はselect(2)とpoll(2)のtime complexityがO(n)に対しepollはO(1)と無視のできない性能の差を実現しています。 これこれ、書こうとして忘れてた。僕の理解だとepoll(2)はO(n)でselect(2)がO(n^2)です。この差はsignificantですよ! 例えば1万個のソケットを管理しているとします。で、ソケットが1個づつ順番に読み込み可能になるという最悪のシチュエーションを考えて見ます。select(2)だと10000 * 10000のループが回ります。epoll(2)だと10000 * 1回のループが回ります。 そ

  • ウノウラボ Unoh Labs: Apache で特定のコンテンツへのアクセスに対して帯域制限しよう

    こんばんは、最近自転車のライトを交換した naoya です。 今日は、Apache で特定のコンテンツへのアクセスに対して帯域制限する方法を紹介したいと思います。まず、特定のコンテンツの帯域を制限しようと思った背景から説明したいと思います。フォト蔵では、写真と動画をサポートしています。そのため、動画へのアクセスが増えると他の写真などへのコンテンツに対するレスポンスが悪くなってしまうことがあります。動画は、FLV 形式ですが比較的ファイルサイズが大きいものが多いため、FLV のみ帯域制限を行ってみることにしました。 まず、Apache で帯域制限できるモジュールについて調査しました。調査には、Software Design 2007年9月号をおもに参考にさせていただきました。 Software Design (ソフトウエア デザイン) 2007年 09月号 [雑誌] posted with

  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(3) 無線LANのSSIDを不用意に明かさない

    デイリーポータルZ 記者の家を探しに行く 5月27日の日記「PlaceEngineのプライバシー懸念を考える」では次のように書いた。 つまり、家庭の無線LANアクセスポイントのMACアドレスを誰かに知られることは、住所を知られることに等しい。そのような事態をPlaceEngineサービス(および類似のサービス)が新たに作り出したことになる。 「MACアドレスは個人を特定するものではない」と言えるだろうか?もし、別のネットサービスで、何らかの目的で家庭の無線LANのMACアドレスを登録して使うサービスが始まったとする。そのサービスもまた、「MACアドレスから個人が特定されることはありません」と主張するだろう。このとき、PlaceEngineとこのサービスの両者が存在することによって、わからないはずの住所が特定されてしまう事態が起きてくる。 PlaceEngineなどのサービスが存在する現

    f99aq
    f99aq 2007/10/27
    Place engine で MAC アドレスから住所を特定できる可能性。SSID に MAC アドレスが含まれている可能性。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、Momoたろうインターネットクラブをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <Momoたろうインターネットクラブをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/mmtr/index.html 今後ともMomoたろうインターネットクラブをご愛顧いただけますようお願い申し上げます

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • dup2(2) - odz buffer

    ref:http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070731/1185893412 キモになるのは 複数のサービスをまとめて面倒を見るにあたって、それぞれのサービス用のリスニングソケットを select(2) で多重化する 接続があると fork して子を作り、その子を exec して体のプログラム(daytime.pl や echo.pl に相当するもの) を実行する exec する前にソケットディスクリプタを 0, 1, 2 に dup2(2) する というところです。特に最後のところですね。exec でプログラムを切り替えてもファイルディスクリプタはそのまま継承するので、あらかじめ dup でソケットと標準入出力をつなげておいて exec することで、exec したあとのプログラムの標準入出力が接続ソケットとのやりとり相当になるという。なるほどー。 inetd

    dup2(2) - odz buffer
  • inetd の仕組みを見てみる - naoyaのはてなダイアリー

    inetd や xinetd (以下 inetd) はインターネットサービスをデーモン化するのに共通している処理を担い、ほとんどの時間をアイドル状態で過ごすその手のサービスに必要なリソースを節約する役割を果たします。 inetd のひとつ面白いところは、inetd でサービス化したいプログラムの標準入力/標準出力がクライアントソケットの入出力に接続されるところです。例えば daytime 相当のサービスを自分で作ろうと思った場合 #!/usr/local/bin/perl # daytime.pl use strict; use warnings; use DateTime; use IO::Handle; STDOUT->autoflush(1); STDOUT->printf( "%s\n", DateTime->now(time_zone => 'Asia/Tokyo') ); と標

    inetd の仕組みを見てみる - naoyaのはてなダイアリー
  • ミニマルなHTTPサーバ - かそくそうち

    http://0xcc.net/blog/archives/000178.html このコードには長時間動作させる上で明らかにマズい点が二つあります。 (22:58追記: 問題のコードは既に修正されています。高林さん、すばやい対応ありがとうございます。) 「UNIXネットワークプログラミング」の別の節に解説はありますが、コードだけコピペした人が困らないよう指摘しておきます。 一つ目はSIGPIPEシグナルの発生に備えていない点です。 サーバーがレスポンスを返す前にクライアントがソケットを閉じてしまうと、write()がSIGPIPEシグナルを生成することがあります。 SIGPIPEの既定の動作はプロセスの終了なので、この状況が発生しただけでサーバーは勝手に(coreを残さず)終了してしまいます。 通常は次のような関数でSIGPIPEを無視します。 #include <cstring> #i

    ミニマルなHTTPサーバ - かそくそうち
  • 1975 年のプログラミング - steps to phantasien t(2007-06-17)

    少し前に Varnish という逆プロキシサーバが紹介されていた: 【レポート】高速化プログラミングの参照実装としても活用される「Varnish」 (2) vanishが採用している実装技術 : エンタープライズ : マイコミジャーナル. 気になったので資料を眺めてみる. プロジェクトの Wiki にある記事 Notes from the Architect, あとは 講演のスライド(PDF) などが概略には良さそうだ. 中味は仮想記憶やキャッシュ, SMP を有効活用して高速化しましょうという話. 仮想記憶の活用方法は二つ紹介されている. 一つ目は, "サイズに合わせて realloc() するかわりに最初からでかいサイズを malloc() しろ" というもの. 確保してもアクセスしなければ物理メモリにはコミットされないから, 拡張のたびにコピーの必要な realloc() より この

  • NHKから見たP2Pの課題や期待など、総務省の作業部会報告

    「Interop Tokyo 2007」で15日、総務省が2006年11月から開催している「P2Pネットワークの在り方に関する作業部会」の出席者によるコンファレンスが行なわれ、作業部会での成果や夏頃の開始を予定している実証実験の概要などが紹介された。 ● P2Pネットワークの実証実験を夏に開始 P2Pネットワークの在り方に関する作業部会は、総務省の「ネットワークの中立性に関する懇談会」の部会として開催され、これまでにP2Pネットワークの現状や今後の政策課題などについて議論をしてきた。 総務省データ通信課の大橋秀行氏は、作業部会での検討を踏まえて2007年夏から開始を予定している「P2Pネットワーク実証実験」の概要を紹介。実証実験では、P2Pネットワークを利用したコンテンツ配信を実際に行なうことで、P2Pネットワークが負荷やコストの軽減につながるのかといった検証や、ビジネスモデルとしての課題

    f99aq
    f99aq 2007/06/19
    "また、ユーザーのPC資源を使って構築するP2Pネットワークに対しては、提供にあたって業者が守るべき「P2Pガイドライン」のようなものも必要になるとして、策定に向けて作業を進めているとした。"
  • NTT東のフレッツ・トラブル,「ルート再計算により・・・」の真相:ITpro

    NTT東日/西日のひかり電話サービスやフレッツ・サービスはトラブルが続く。その都度、原因を明らかにしてきたが、5月15日に発生したNTT東日のBフレッツのトラブルについてはその原因の説明に納得できなかった。「IP伝送装置のパッケージ交換をきっかけに、ルート再計算の負荷が増え、14都道県のフレッツ網がダウン」。装置が故障するのはよくあること。それに伴うルート再計算で大半のフレッツ網がダウンするとは・・・。やはり、その真相は単純ではなかった。 14都道府県のフレッツ・サービスなどがダウン 5月15日20時、NTT東日は18時44分ごろから「フレッツ・サービス」および「ひかり電話」の一部ユーザーがサービスを利用できなくなっていると発表した。神奈川、千葉、埼玉を除く東日のサービス・エリア14都道県でサービスが利用できなくなった。東京は23区以外の一部のユーザーに影響が出た。 その後、IP

    NTT東のフレッツ・トラブル,「ルート再計算により・・・」の真相:ITpro
    f99aq
    f99aq 2007/06/19
    リングネットなのか。BGP-4っぽいルーティングアルゴリズム。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 404 Blog Not Found:IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない

    2007年06月10日04:30 カテゴリiTech IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない かつてクラスC(/24)を一人で持っていたオレがきましたよ。その頃は128kbpsの接続に月30万はらってたけど(爆)。 池田信夫 blog IPアドレスは枯渇していない コメントで教えてもらったが、総務省はIPアドレスの「枯渇対策会議」を今月中に立ち上げるそうだ。アドレスの配分を検討するのはいいが、それが枯渇するという事実認識は間違いである。IPv4のアドレスは約43億個、全世界のユーザー(約11億人)ひとり当たり4個もある。これに対して、現在のホスト数は約4億3000万なので、アドレスはまだ1割しか使われていないのだ。 池田先生、ちょっとこれはひどすぎ。 ホスト数 < 必要なIPアドレス数 まず、なぜ「たった一割」しかIPアドレスが使われていないのに、ネットワーク屋さんたちがそわそわしている

    404 Blog Not Found:IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない
    f99aq
    f99aq 2007/06/10
    確かに
  • メディア・パブ: 草の根WiFiの新顔“Meraki”,ユーザー連携でブロードバンドアクセスを

    草の根の無線LANサービス“Meraki Networks ”が,一部マニアの間で注目されている。 同じような草の根WiFi(無線LAN)サービス“FON”が,2006年の年初に話題になった状況と似ている。MerakiもFONと同じく,Googleから資金調達を受けている。 Merakiは,ユーザー設置の無線LAN装置をメッシュ状につなげたネットワークで,ブロードバンドアクセスを実現させるサービスである。つまり草の根WiFiネットワークで,ブロードバンドのラストワンマイルを安価に提供できることを狙う。ブロードバンド・アクセス・コストを,一家庭あたり月間1~2ドルで済ませたいという。 ユーザーが設置する無線LAN装置(リピーター付き)は,室内用が49ドルで,屋外用が99ドルである。屋外用は全天候型で,外壁などに貼り付けて利用する。屋外用の出荷は今夏の予定。また屋外用にはソーラー発電装置が付け

    f99aq
    f99aq 2007/06/09
    草の根メッシュネットワーク