タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (36)

  • グーグル、「Google Apps」の無料枠を50人から10人へと縮小

    グーグルは2011年4月27日、企業向けアプリケーション群「Google Apps」の利用条件を変更すると発表した。従来は50人だった無償版の利用者数制限を、5月10日からは10人へと縮小する。11人以上の企業や組織は、有償版の「Google Apps for Business」を購入しなければならなくなる。変更の対象は新たにGoogle Appsを使い始める顧客企業や組織だけで、既存の顧客企業や、教育機関には適用されない。 併せてグーグルは、有償版の料金プランも変更する。従来の1ユーザー当たり年額6000円というプランに加えて、同月額600円というプランを用意する。従来の年額払いの料金は、1カ月当たりに換算すると1ユーザー500円となるので、新規の月額払いを選ぶと利用期間によっては割高になる。 新規の月額払いでは、顧客企業は月末にユーザー数分の料金が自動的に課金される。新規の顧客企業に対

    グーグル、「Google Apps」の無料枠を50人から10人へと縮小
    fabled
    fabled 2011/04/28
    なるほど今のうちに取るだけ取っておけと言うことですね
  • Windows XPによく似たシェルを構成する「Classic Shell」

    ■「Classic Shell」はスタートメニューやエクスプローラをWindows XP風のデザインに変更するツールである。 ■Windows 7のスタートメニューやエクスプローラのデザインになじめないユーザーでも、使い慣れたWindows XPと同じ画面で操作できる、お薦めツールである。

    Windows XPによく似たシェルを構成する「Classic Shell」
    fabled
    fabled 2011/04/20
    へーなかなかそっくりに出来るねw
  • SeagateがSamsungのHDD事業を14億ドル弱で買収、WDへの対抗力強化

    米Seagate Technologyと韓国Samsung Electronicsは米国時間2011年4月19日、ハードディスク装置(HDD)事業の統合などを含む戦略的関係拡大で最終合意したと発表した。SeagateはSamsungに約13億7500万ドルを支払い、SamsungのHDD事業を獲得する。 支払いは現金50%と株式50%で行われ、SamsungはSeagateの普通株式4520万株(Seagate株の9.6%)を受け取ることになる。手続きは年内に完了する予定。手続き完了後、SamsungはSeagate取締役会のメンバー1名を指名する権利を得る。 そのほか、特許に関する既存のクロスライセンス契約の拡大、企業向けストレージ製品の共同開発などについても合意した。また、Seagateは企業向けソリッド・ステート・ドライブ(SDD)やソリッド・ステート・ハイブリッド・ドライブなどに、

    SeagateがSamsungのHDD事業を14億ドル弱で買収、WDへの対抗力強化
    fabled
    fabled 2011/04/20
    Seagate vs Westerndigitalの抗争
  • 帳票作成ソフト「せん茶請求書」、OSSとしてソースコードを公開

    アイシーズは2011年4月12日、同社が開発した帳票作成ソフト「せん茶請求書」のソースコードとマニュアルを無償公開した。オープンソースソフトウエア(OSS)として提供する。 「せん茶請求書」は、請求書、見積書、納品書などの帳票をWebブラウザー上で作成できるソフトウエア。顧客ごとの消費税や端数の設定が可能で、社判や担当者印を画像データとして登録する機能を備える。Ajaxにより、ブラウザー上で直感的に操作できるという。サーバーOSはLinux、プログラミング言語はPHPDBMSはMySQLを使用している。 オープンソースライセンスであるGPLと、商用ライセンスの2種類のライセンスで提供する。GPLは改変して再配布する際にソースコードを開示する義務がある。ソースコードを開示したくない場合、商用ライセンスを利用できる。商用ライセンス価格は60万円(税別)。 アイシーズでは「せん茶」シリーズとし

    帳票作成ソフト「せん茶請求書」、OSSとしてソースコードを公開
    fabled
    fabled 2011/04/13
    おお?
  • 「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ

    東日大震災に関連して、財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)が、国民へ発信する重要情報をPDFExcelではなくHTMLCSVで提供するよう呼びかけている。容量が大きいファイルがサーバーや回線を圧迫しないようにすることと、携帯電話しか持っていない被災者でも閲覧しやすくすることが目的だ。 LASDECでは2011年3月18日に、地方公共団体へメーリングリストを通じて通知している。「アクセスが集中し、PDFExcelファイル形式の場合、容量が大きく、サーバー・回線リソースを圧迫し、重要情報が閲覧できない事象が頻出しています」(LASDEC)。そこで、PDFExcelファイルの代わりにHTMLやJPEG、CSVといった形式での提供を推奨。WordやExcelの文書も、「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選び、ファイルの種類に「Webページ (*.htm,*html)」

    「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ
    fabled
    fabled 2011/03/29
    プレーンテキスト最強説
  • 計画停電の実施地域や時間を調べられるサービスが続々登場、スマートフォン向けアプリも

    震災の影響を受けて東京電力が2011年3月14日から実施している計画停電。ITproでは、14日未明に停電を実施する地域(グループ)や時間を調べられるサイト「停電エリア時間検索」(関連記事:自宅が計画停電に該当するかを検索できるサービス、ユーザーローカルが提供)を紹介しているが、その後も続々と同様なサービスが有志によって提供され始めているので、続報として紹介する。 なお、いずれも東京電力が提供している計画停電情報に基づいて情報を入力しているが、反映されるまでのタイムラグや入力漏れやミスなどが発生する可能性がある点には留意して活用したい。 Web系サービス ●Windows Live SkyDriveを使った計画停電情報ファイル配布 http://cid-961131f1129dfb51.office.live.com/browse.aspx/%E5%85%AC%E9%96%8B Windo

    計画停電の実施地域や時間を調べられるサービスが続々登場、スマートフォン向けアプリも
    fabled
    fabled 2011/03/16
    まとめてあった。やっぱり結構あるねw
  • NTT西がクラウド本格展開、月額2000円の仮想デスクトップなど

    NTT西日は2011年3月8日、クラウドサービス「Bizひかりクラウド」の提供を3月9日に開始すると明らかにした。月額2080円(税込み、以下同)の仮想デスクトップや、最小構成時の月額料金480円のメール、最小で月額2100円のホスティングなどを用意する。2000人規模の営業体制で、FTTHサービス「フレッツ 光ネクスト」や、ネットワークの診断サービスと組み合わせて提供する。 新サービスでは、自治体・企業向けメニューと、コミュニティ向けメニューを用意する。3月9日の段階では自治体・企業向けメニューのみを提供する。自治体・企業向けメニューでは2015年度に2万契約、年間500億円の売り上げを目指す。コミュニティ向けメニューは2015年度で800万IDの契約、年間500億円の売り上げを目標とする。 自治体・企業向けメニューは大きく三つのサービスで構成する。一つは、仮想デスクトップ、メール、グ

    NTT西がクラウド本格展開、月額2000円の仮想デスクトップなど
    fabled
    fabled 2011/03/08
    ちょっとお高い…東ではやらないのかな
  • Skypeが初めて広告を導入、まずはWindows版から

    ルクセンブルクのSkype Technologiesは現地時間2011年3月7日、同社のインターネット電話サービスに初めて広告を導入すると発表した。1週間以内にWindows版クライアントソフトの現行バージョン「5.1」でディスプレイ広告の掲載を始める。 同社は広告販売で米Meebo、英Ad2Onem、ドイツStroer Interactiveと提携しており、当初は米国、英国、ドイツの3カ国のユーザーに対し広告を掲載する。 広告は、スクリーン幅をいっぱいに使ったマストヘッド広告で「Home」タブ内に表示する。 650×170ピクセルから650×340ピクセルに拡大できるエキスパンド型になる。動画や音声のコンテンツを組み合わせたり、インターネット電話ソフトという特性を生かし、広告内に通話ボタンを設けたりできる。またFacebookやTwitterとの共有機能も付加できる。 ただし、同社はユー

    Skypeが初めて広告を導入、まずはWindows版から
    fabled
    fabled 2011/03/08
    若者のSkype離れが進むんでしょうかね
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
    fabled
    fabled 2011/02/25
    あんどろ端末が手元にあれば試してみたいんだけど…
  • [MWC2011]半径1km内で1000個のデバイスがダイレクト通信、クアルコムの新P2P技術「FlashLinq」

    米クアルコムは、2011年2月14日からスペインバルセロナで開催されている「Mobile World Congress 2011」にて、新たなP2Pの無線通信方式「FlashLinq」のデモを初公開している。 FlashLinqは、同社が独自開発したP2Pのダイレクト通信方式。無線LANを利用したダイレクト通信方式として既に登場している「Wi-Fi Direct」がアンライセンスバンドを使うのに対して、FlashLinqはライセンスバンドでの運用を想定している点に違いがある。また無線方式にはTDDのOFDMを用いることで、半径1kmの中に存在する1000個以上のFlashLinq搭載のデバイス同士が互いに認識し合い、ダイレクトに通信できるという。デバイス間通信のセキュリティ確保には、IETFで標準化されている「IKE」(Internet Key Exchange) を使う。 FlashLi

    [MWC2011]半径1km内で1000個のデバイスがダイレクト通信、クアルコムの新P2P技術「FlashLinq」
    fabled
    fabled 2011/02/17
    ほほー面白そうな技術ね
  • デジタル書籍版「裏閻魔」、「IE9」向けに全編無料公開

    マイクロソフトは2011年2月16日、同社の次期Webブラウザー「Internet Explorer 9」(IE9)向けに、第1回ゴールデン・エレファント賞大賞を受賞した中村ふみ氏のファンタジー小説「裏閻魔(うらえんま)」の全編を公開した。同社のポータルサイトMSNのサイト上で無料で閲覧できる。 IE9は、ユーザーインタフェースの改良、処理の高速化、セキュリティの向上、標準規格への対応などが図られたIEの新バージョン。正式版の一歩前の段階である製品候補版(RC版)が、2月10日(米国時間)に公開されたばかりだ。日マイクロソフトでは、このIE9が実現するWebの世界をいち早く体験してもらおうと、RC版の公開に合わせて、デジタル書籍版「裏閻魔」を公開した。 「裏閻魔」は、エイ出版社(エイは木へんに世)や米バーティカルなどが運営するゴールデン・エレファント賞の第1回で、150を超える応募作

    デジタル書籍版「裏閻魔」、「IE9」向けに全編無料公開
    fabled
    fabled 2011/02/17
    むりょうときいて!
  • Google、コンテンツ決済サービス「Google One Pass」を発表

    Googleドイツで現地時間2011年2月16日、パブリッシャー向けのコンテンツ決済サービス「Google One Pass」を発表した。パブリッシャーは自社サイトやモバイルアプリケーションにECおよび決済機能を組み込み、自身でデジタルコンテンツの価格など販売条件を設定できる。 新聞社などのパブリッシャーは、記事単位や複数記事のパッケージ、期限付きパス、定期購読モデルでコンテンツを販売することが可能。一定アクセスまで無償提供し、その後課金したり有償登録を勧めるといったこともできる。決済処理にはGoogleの「Google Checkout」を利用する。 ユーザーは、Google One Passを通じてコンテンツを購入すると、電子メールアドレスとパスワードを用いた認証により、タブレット端末、スマートフォン、パソコンなどさまざまなデバイスからアクセスできる。 Google One Pas

    Google、コンテンツ決済サービス「Google One Pass」を発表
    fabled
    fabled 2011/02/17
    お?と思ったけど日本はまだだった…だいぶ前からCheckoutある気がするのに日本対応してないのはどっかが邪魔してるからなのかなぁ…
  • Hyper-Vをインストールし仮想マシンを設定する

    今回は、Hyper-V機能をWindows Server 2008 R2へインストールし、その後、仮想マシンを作成して実際に仮想OSの動作確認を行うまでの流れを説明する。さらに、Windows Serer 2008 R2に標準搭載されているHyper-Vの管理ツールである「Hyper-Vマネージャ」を用いた仮想マシンのリソース管理や、Hyper-Vを利用する際のライセンス体系についても説明する。 Hyper-Vのインストール要件 まず、Hyper-Vをインストールする際の前提として以下の要件を満たしていることを確認する必要がある。 【ソフトウエア要件】 Windows Server 2008 R2 Standard、Enterprise、Datacenter Editionがインストール済み。 ※Hyper-Vを実行するには、無償提供されているHyper-V Server 2008 R2も

    Hyper-Vをインストールし仮想マシンを設定する
  • 日本ファインアートとNTTデータ・セキュリティ、操作ログから情報漏洩を検知するソフトを発売

    ファインアートとNTTデータ・セキュリティは2011年1月24日、ユーザーの操作ログから情報漏えいを検知するソフト「トータルセキュリティフォート・ログパック」(写真)を販売すると発表した。トータルセキュリティフォート・ログパックは、台湾ファインアートテクノロジー(日法人が日ファインアート)が開発した外部装置へのファイルのコピーやネットワーク経由の情報流出などを監視・制御するソフト「トータルセキュリティフォート」から、ログの収集とその解析を行う機能だけを切り出したもの。NTTデータ・セキュリティ技術協力して製品化した。機能を絞ったことで、1ライセンス当たり6800円(サポートは年額1200円)と低価格で導入できる。 トータルセキュリティフォート・ログパックを導入すると、「外部記憶装置への出力」「プリンターの印刷」「ファイルの操作」「Webの閲覧」「ネットワークへの入出力」「ソフトウ

    日本ファインアートとNTTデータ・セキュリティ、操作ログから情報漏洩を検知するソフトを発売
    fabled
    fabled 2011/01/25
    フォレンジックみたいなもんかな
  • フューチャースクールで公開授業実施、見えてきた使い方と課題

    総務省の「フューチャースクール推進事業」の実証実験を東日地域で請け負うNTTコミュニケーションズは2010年12月17日、東京都葛飾区の田小学校で公開授業を実施した。公開授業には、実証実験で使われている教育市場向けタブレットPC「CM1」を東芝と共同で商品化した米IntelのJohn E. Davies副社長も参加した。 田小学校では2010年8~9月にかけて無線LANやインタラクティブ・ホワイト・ボード(IWB)の設置などの環境整備を行い、10月から1人1台のタブレットPCを用いた授業を実施している。導入した設備を授業にどう活用するかは各教員に任されていることから、利用状況は教員ごとに異なるものの、活用例が増えるにつれ全体的に利用頻度が高まりつつあるという。今回授業を見学した小学4年生のクラスでは、平均すると1日6時限ある授業のうち1時限の割合で、タブレットPCを積極的に利用してい

    フューチャースクールで公開授業実施、見えてきた使い方と課題
    fabled
    fabled 2011/01/25
    こんな事やってる小学校あるんだ…見学してみたい
  • Googleの巨大分散データストアBigtableとDatastoreを理解する

    今回は、米Googleのクラウド環境に存在するデータベースBigtableとDatastoreサービスを紹介します。「巨大分散」という新たなデータベースの地平を切り開くためにどのような工夫をしているか、じっくり見ていきましょう。 「Bigtable」は、Googleの主要なサービスを支える独自の巨大分散データストアです*1。Bigtableは、2005年4月から格的な運用(プロダクション利用)が開始されたもので、Googleの検索サービスをはじめ、Gmail、YouTube、Google Maps、Google日本語入力、そしてApp Engineなど、70以上のプロジェクトで利用されています。その規模は、数P(ペタ)バイト~数十Pバイトに達しているでしょう。 Bigtableは、Google検索サービスにおける膨大なコンテンツやインデックスを保持し、高速に検索するための専用データストア

    Googleの巨大分散データストアBigtableとDatastoreを理解する
    fabled
    fabled 2011/01/25
    ちょっと長そうだから後で読む