タグ

2015年1月17日のブックマーク (6件)

  • 使えるものは使えばいいというだけの話 - dongfang99の日記

    ときどき、「消費税増税はショックで自殺者を出す」みたいな意見を見るのだが、それは金融政策も同じではないだろうか。仕事の激増に対して賃金上げや人員増が追いつかず、少なくとも短期的には過労死・過労自殺を増やす可能性が高いし*1、少ない年金と預金で暮らしている(まさにデフレだからなんとかもっている)独居老人などは、生活が成り立たなくなって自殺するしかなくなるだろう。金融政策で景気を回復したとして、このような「生きる場所がなくなった」と絶望感を深めた(人口規模は大きい)高齢世代が、政治をとんでもない方向に導く可能性がある。 経済学系の人が金融政策をトッププライオリティに置くのは仕方ない(というか当然である)が、それが成功するかどうかは適切な再分配政策・社会政策が行われるか否かにかかっている、ということは常々強調しておくべきだと思う。公務員や高齢世代の「既得権」を批判する文脈で金融政策が支持・推進さ

    使えるものは使えばいいというだけの話 - dongfang99の日記
    facebooook
    facebooook 2015/01/17
    “褒められた政府じゃないからといって、あれこれ難癖をつけて政府の持つ潜在能力を縛って損をするのは、結局のところ市場だけでは十分に所得を得られていない貧困者”
  • いまだによく理解できていない - dongfang99の日記

    この数年「地方分権」や「地域主権」の話が盛んだが、自分はその国が地方分権的な体制を選択するかどうかは、その国の「国情」によるとしか言いようがないと考えている。ドイツや北欧、アメリカなどが地方分権的な体制であるのは、これらの国の歴史的な成り立ちを振り返れば理解可能である。こうした国は、領邦や教区、結社の伝統があったり、ボランティアやNPOが盛んであったりなど、地方分権体制を支える社会的な条件が存在している。それに対して、今の日で「地域主権」を唱えている人たちは、それを支える基盤に何を想定しているだろうか。自分はさっぱりわからない。例えば、スウェーデンの地方分権制度を賞賛する人は、「コミューン」と同等の機能を果たし得るものが、今の日に見出すことができるとでも考えているのだろうか。 そもそも、日で語られる地方分権や「地域主権」というのは、「脱霞が関」以上の意味を持っていない。「地域主権」を

    いまだによく理解できていない - dongfang99の日記
    facebooook
    facebooook 2015/01/17
    “今の日本で「地域主権」を唱えている人たちは、それを支える基盤に何を想定しているだろうか。”
  • ベーシック・インカム論の堕落 - dongfang99の日記

    最近ベーシック・インカム(BI)の議論を目にすることが多くなったが、それ自体はいいことではあると思う一方で、びっくりするのは普通の「政策提言」として語る人が増え始めたことである。 そもそも自分が知り始めた頃のBIの議論の主題は、「人は生きているというだけで無条件に分配を正当化できるか」という問題であり、「どうして働こうとしない連中にも俺たちの税金が」と反応する反対者を、どう説得するかの論理と言葉を粘り強く引き出そうとする思考実験のプロセスが、非常にエキサイティングだったことを記憶している。 だから、この次元の問題に直面するはるか以前の現在の日社会で、BIを真面目に「政策提言」している人を見ると、驚くというよりも憤りを感じる。来BI論は、働く能力や意欲を奪われてしまった人たちを、「お荷物」や「負担」として扱わない社会をどう構築するか、という強い倫理観に支えられていたはずだったのだが、今の

    ベーシック・インカム論の堕落 - dongfang99の日記
    facebooook
    facebooook 2015/01/17
    “働く能力や意欲を奪われてしまった人たちを「お荷物」「負担」として扱わない社会をどう構築するか、という強い倫理観に支えられていたはずが、今日のBI論争では、お手軽な再分配政策、しかも
  • 政治家のリーダーシップ - dongfang99の日記

    最近、政治家に対して投げかけられる批判として、「リーダーシップがない」「頼りがない」というものが多くなっている。 しかし、それ自体はその通りだとして、そんなことを言ってもしょうがないのではないか、という気持ちが自分の中にはある。20年以上政治の世界に身を置き、幾度の選挙を潜り抜け、党内の権力闘争のなかで代表の座を勝ち取った人が「頼りがない」というのであれば、もうそれは日政治風土の問題として受け入れるしかないだろうと思う。 それにしても、日のマスメディアと世論は、ある政治家や政党に対して、権力の座を取るまでは妙にチヤホヤし、権力を握ったらスキャンダルまみれにする傾向がある。外国を見ると逆で、選挙期間は唖然とするくらいのスキャンダル合戦が繰り広げられるが、一度政権を獲得するとスキャンダルに対して意外なほど寛容になる。 考えてみれば当たり前で、当に指導者にふさわしいのかどうか、という段階

    政治家のリーダーシップ - dongfang99の日記
    facebooook
    facebooook 2015/01/17
    “日本のマスメディアと世論は、ある政治家や政党に対して、権力の座を取るまでは妙にチヤホヤし、権力を握ったらスキャンダルまみれにする傾向がある”
  • 2015年の春ごろに日本消沈: 極東ブログ

    大阪維新の会による「維新八策」最終案の全文(参照)が出たので読んでみたのだが、正直、皆目意味がわからなかった。なにより、日銀改革に言及してない点が不思議ですらあった。自分の理解が至らないのでなんだが、その他の点でも新味はなく、政権交代時の民主党のような威勢の良さだけで押すなら、現在の民主党のように躓き、政治の第三極とはならないだろう。 むしろ、自民党党首選に臨む安倍元首相のほうがこのところ、日銀改革について明確に言明していることを確認した。その点で今回は支持したい気もしないではないが、身体的に首相職に耐えられるとも思えない。そこは可哀想だなと思うが、自民党全体の動向を見ていると、安倍さんがいくら頑張っても思うようなまともまりにもならないだろう。それでいながらまたぞろ反・安倍勢力のデマが飛び交うのもげんなりする。 日政治はどうなるのか。わからないといえばわからないが、わかる部分もある。わ

    facebooook
    facebooook 2015/01/17
    2012/09/01 「夢も希望もないような話だが、偽りの夢や希望が消えていく新しい過程に日本が進むのだと考えれば、それでよいのではないか。」
  • 阪神・淡路大震災から20年。震災から学び、未来に備える - Yahoo! JAPAN

    1995年1月17日午前5時46分、 淡路島北部沖を震源とするマグニチュード7.3の直下型地震が発生。 最大震度7を記録。 死者6,434名、負傷者43,792名。 戦後最大の都市型災害となりました。

    阪神・淡路大震災から20年。震災から学び、未来に備える - Yahoo! JAPAN