タグ

2024年4月15日のブックマーク (17件)

  • 令和6年度学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」解説動画ダイジェスト

    今回の「一家に1枚 世界とつながる“数理”」では,「数学を道具として使うこと」で世界のものごとを理解したり答えを出したりする「数理」をテーマに,数理が私たちの生活でどのような形で使われているのかを、様々な事例をもとに紹介しています。 文部科学省では,今回,学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」の解説動画ダ...

    令和6年度学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」解説動画ダイジェスト
  • 一家に1枚「世界とつながる“数理”」

    現実世界のものごとを数や図形の関係で表すと、その数学的な性質を利用して、理解したり答えを出したりすることができます。私たちは、“数理” というこの考え方を自然に使って生活しています。まずは3つの身近な経験を例に見てみましょう。

  • 【3回目】愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - 🍉しいたげられたしいたけ

    ということで、愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行ってきた。私が乗るのは2月以来3回目。 www.watto.nagoya 愛知ボラセンさんがボラバスを出すのは9回目にして、能登島野崎町に今のような形式で災害ボランティアを派遣するのは最後とのことだった。 blog.goo.ne.jp これまでは、立ち入りが認められた被災家屋からの家財の運び出しや清掃をしていたが、そうした要請は一段落ついたとの由。 逆に言うと、立ち入りが認められない家屋は能登島野崎町にも多数存在する。5月頃から私費による撤去が始まるとのことだった。公費撤去は何年後に始まるかわからないそうだ。 上掲ブログカードから今回の作業内容を一部引用。 活動内容といたしましては、田んぼの周りの側溝清掃や、地震により側溝に入った土砂の撤去などを行う予定です。 被災したことにより、各御家庭や地域の復旧作業に

    【3回目】愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 戦後のイラクとイラン【戦後アジア史⑥】ゼロから世界史95講

    チャンネル登録https://www.youtube.com/channel/UCTRI9gzaa4xp1vBWBJf0VXg?sub_confirmation=1クラウドファンディング(ご支援よろしくお願いします)https://community.camp-fire.jp/projects/view/4205...

    戦後のイラクとイラン【戦後アジア史⑥】ゼロから世界史95講
  • 春にして君を離れ - Wikipedia

    『春にして君を離れ』(はるにしてきみをはなれ、原題: Absent in the Spring)は、イギリスの小説家アガサ・クリスティが、メアリ・ウェストマコット名義で1944年に発表した長編小説。 解説[編集] アガサ・クリスティがメアリ・ウェストマコット (Mary Westmacott) 名義で発表した、ロマンス小説[1]と分類される6作のうちの第3作。初版はイギリスで1944年8月にコリンズ社 (William Collins, Sons) から、アメリカ合衆国ではFarrar & Rinehart社から同年内に出版された。 事件を解決する推理小説ではないが、ミステリとしての要素も指摘される[2][注釈 1]。クリスティの自伝によれば、書の構想は長い間頭の中で練り上げており、1944年の発表時にはわずか3日で書き上げたという[3]。 タイトルはウィリアム・シェイクスピアの『ソネッ

    facebooook
    facebooook 2024/04/15
    The title came from Shakespeare’s sonnet 98: “From you have I been absent in the spring…”
  • みんなとつくる!中江有里のひるまえ図書館 | NHK

    中江有里さんが司書を務めるひるまえ図書館がついに開館! この図書館は、視聴者から街行く方まで、を愛するみなさんでつくる図書館です。 あなたのとっておきの一冊を集めた「みんなの棚」や、中江さんによる「新刊ブックレビュー」。視聴者のこんなを読みたい!に応えて中江さんが選ぶ「コンシェルジュコーナー」など、さまざまな角度から素敵なとの出会いをお届けします。

    みんなとつくる!中江有里のひるまえ図書館 | NHK
    facebooook
    facebooook 2024/04/15
    『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』 著者:森博嗣 “「決められない」という正しさ/「決めない」という賢さ”
  • 渋谷・小田原・相模原・・・ 断水に備えて 水備蓄の動き広がる | NHK

    オフィスビルの備え オフィスビル 東京・渋谷区千駄ヶ谷。 国立競技場や明治神宮にも近い街中に、去年12月に完成したオフィスビルがあります。 敷地の庭に案内されると、そこにあったのは・・・ 庭に掘られた井戸 井戸です。 ビルを建てる際、新たに掘ったといいます。 地下15メートルからの地下水を電源によるポンプのほか、手動でもくみ出すことができるといいます。 飲むことはできませんが、災害時にはオフィスビルで働く人たちだけでなく、地域の人にも使ってもらいたい考えです。 ビルのオーナー会社 鈴木智久代表取締役 オーナー会社 鈴木智久代表取締役 「オフィスビルのオーナーとして地域のみなさまに防災面で協力できることがあると思います。 インフラ、電気、水、なくてはならないもののなかで、水はどうしても必要になってきます。 ここに井戸があると知ってもらえることで地域のみなさまに安心感をもってもらえると思い ま

    渋谷・小田原・相模原・・・ 断水に備えて 水備蓄の動き広がる | NHK
  • パソコンやタブレット端末の故障相次ぐ 修理・保険費用は6億円超に 1人1台「GIGAスクール構想」の現場は | NHK

    修理会社に積まれた小中学生用のノート型パソコン。 埼玉県の21市で1万5000台が故障し、保守費用は6億円余りに。 小中学生に1人1台の端末を整備する「GIGAスクール構想」で見えた課題を取材しました。 各地で端末の故障相次ぐ 久喜市の修理を行う店舗 埼玉県久喜市に店舗をかまえる、精密機械の修理会社です。 取材したことし3月、画面が割れたり電源が入らなくなったりしているタブレット端末やノート型パソコンが大量に積まれていて、従業員たちが修理作業を進めていました。 修理待ちの端末 会社によりますと、ここ数年、こうした故障にともなう端末の修理の依頼が相次ぎ、ことし1月中旬には久喜市からおよそ400台もの修理を受注し、そのすべてが小学校や中学校に1人1台導入されている端末だったということです。 修理作業続く 店舗のスタッフだけでは対応しきれず、茨城県にある社からも人を動員し、2月末の納期に間に合

    パソコンやタブレット端末の故障相次ぐ 修理・保険費用は6億円超に 1人1台「GIGAスクール構想」の現場は | NHK
  • ​【仏教・密教編】笑い飯哲夫と語る高野山大学公開イベント「われわれは何のために学ぶのか」

    ​【概要欄】動画は2021年6月15日弘法大師空海のお誕生日に高野山大学にて行われました笑い飯哲夫と語る高野山大学公開イベント「われわれは何のために学ぶのか」をパート分けした動画です。笑い×仏教のトークをお楽しみください!実力派漫才師で最近は仏教に関わるも出版している、笑い飯哲夫がゲストとして登場!同大学の新...

    ​【仏教・密教編】笑い飯哲夫と語る高野山大学公開イベント「われわれは何のために学ぶのか」
  • ボンボニエール Archives | 紡ぐプロジェクト

    トップページ 「ボンボニエール」記事一覧 「#ボンボニエール」タグの記事一覧 2023.4.28 愛子さまの成年、上皇ご夫の米寿を記念するボンボニエール 学習院大学史料館で展示 #ボンボニエール #皇室 #学習院大学史料館 2021.9.20 【三の丸地方展開 vol.5】ボンボニエールも各地で出展 #ボンボニエール #三の丸尚蔵館 #皇室 2021.9.17 珠玉のボンボニエールを総覧できるユニークな展覧会 #ボンボニエール #学習院大学史料館 2021.9.1 【ボンボニエールの物語・特別編】「ボンボニエールが紡ぐ物語」展へ、ようこそ #ボンボニエール #学習院大学史料館 2021.8.6 【ボンボニエールの物語vol.50】最後の物語 #ボンボニエール #学習院大学史料館 2021.7.20 【ボンボニエールの物語vol.49】「最初の物語」のその後 #ボンボニエール #学習院大学

    ボンボニエール Archives | 紡ぐプロジェクト
  • 特別展「法然と極楽浄土」

    開催趣旨 平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう)(613~681)の教えに接した法然(法然(ほうねん)房(ぼう)源空(げんくう)、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。 展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどり

    特別展「法然と極楽浄土」
    facebooook
    facebooook 2024/04/15
    「阿弥陀二十五菩薩来迎図(あみだにじゅうごぼさつ らいごうず)」「早来迎(はやらいごう)」「綴織當麻曼陀羅(つづれおりたいままんだら)」
  • 浄土宗の開宗850年 ゆかりの国宝などの特別展 あすから 東京 | NHK

    facebooook
    facebooook 2024/04/15
    「法然は、当時の人々の生活が厳しく、いかに全員を救うかという壮大な目標のもとに、浄土宗の教えに気ずいたのだと思います。立場に関係なく救われるために当時の人達がどう乗り越えてきたか、」
  • スーダン武力衝突1年 戦闘続く “820万人が住む場所追われる” | NHK

    アフリカのスーダンで軍と準軍事組織による武力衝突が始まってから15日で1年となります。首都などで断続的に戦闘が続く中、1万人以上が死亡したと伝えられているほか、少なくとも820万人が住む場所を追われ、深刻な人道危機が続いています。 スーダンでは去年4月15日、軍と準軍事組織RSF(即応支援部隊)の武力衝突が始まり、大規模な戦闘に発展しました。 戦闘は首都ハルツームやその周辺などで続いていて、国連は世界の紛争地のデータを集めているNGOの数字として、先月上旬までに1万4790人が死亡したとしていて、犠牲者はさらに多いおそれがあると指摘しています。 また、OCHA(国連人道問題調整事務所)によりますと、少なくとも820万人が住む場所を追われ、このうち170万人以上が国境を越えてエジプトやチャドなどの周辺国で避難生活を余儀なくされています。 日を含む各国の大使館や国連機関などは安全を確保できな

    スーダン武力衝突1年 戦闘続く “820万人が住む場所追われる” | NHK
  • 柏崎刈羽原発7号機 検査の一環で核燃料入れる作業開始 東電 | NHK

    再稼働をめぐる議論が続く、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所について、東京電力は再稼働に必要な検査の一環として、15日午後5時すぎから7号機の原子炉に核燃料を入れる作業を始めたと発表しました。 柏崎刈羽原発の6号機と7号機は、7年前の2017年に再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査に合格しましたが、その後、テロ対策上の問題が相次いだことから規制委員会による事実上の運転禁止命令が出され、去年、2023年12月に解除されました。 これを受けて東京電力は、3月に再稼働に必要な検査の一環として7号機の原子炉に核燃料を入れることを規制委員会に申請し、15日の午前中に承認されたことから、午後5時すぎから作業を始めたと発表しました。 東京電力によりますと、7号機の原子炉建屋にある燃料プールに保管されている872体の核燃料を1体ずつ、つり上げて原子炉に入れ、およそ2週間で作業を終える予定だということです

    柏崎刈羽原発7号機 検査の一環で核燃料入れる作業開始 東電 | NHK
  • 「イルカ クジラ イワシの漂着や打ち上げは地震の前兆とは関係ありません」 ではなぜ?詳細を分析 専門家の見解は - NHK

    イルカやクジラ漂着は地震の前兆ではありません…関係性を大調査 「【地震前兆】海岸にイルカ32頭が打ち上げられる!」 「クジラの打ち上げ多発 大地震の前兆か?」 地震の発生前後、しばしばSNSに流れてくる「イルカやクジラの漂着は地震の前兆」という投稿。8年前に発生した熊地震や今年の能登半島地震、2011年東日大震災などの前にも漂着が確認されています。 でも、実際の関係性はどうなのだろう… 膨大なデータを元に過去に起きた大地震を検証してみると、私たちが考えておかなければならない大切なことが見えてきました(漂着場所と大地震の発生場所を地図動画で示しています)。 2024年4月にニュースで放送された内容です 東日大震災の前に確認された漂着 2011年3月5日撮影 この写真は、東日大震災が発生する1週間ほど前、2011年3月5日に撮影されたものです。茨城県の下津海岸に漂着したカズハゴンドウの

    「イルカ クジラ イワシの漂着や打ち上げは地震の前兆とは関係ありません」 ではなぜ?詳細を分析 専門家の見解は - NHK
  • おにぎり1つにトラック20台!物流2024年問題 暮らしへの影響は | NHK | ビジネス特集

    今月からトラックドライバーに時間外労働の上限規制が適用され、輸送力不足が懸念される「物流の2024年問題」がいよいよ現実のものとなりつつあります。 小売店で売っているおにぎり1つとっても、店頭に並ぶまでに関わっているトラックは20台。物流業界が大きく変わろうとする中、暮らしにどういった影響があるのでしょうか?そして、私たちが意識すべきこととは?(大阪放送局 國村恵ディレクター・報道局経済部 樽野章記者)

    おにぎり1つにトラック20台!物流2024年問題 暮らしへの影響は | NHK | ビジネス特集
  • 子どもの血液型 記入欄は必要? 知らない親も多く | NHK

    子どもの血液型の記入欄、戸惑ったことありませんか? 幼稚園の名札や提出書類、小学校の防災頭巾など。新学期が始まり、記載を求められることも。 しかし、医師からは記入欄は「医学的に役に立たない」として、そもそも不要ではないかという意見も出ています。 いったいどういうことなのか、調べました。 知らない人は増えている?

    子どもの血液型 記入欄は必要? 知らない親も多く | NHK
    facebooook
    facebooook 2024/04/15
    「輸血の際には必ず病院で詳しい血液型の血液検査をします。血液型を名札や書類に記載しても医学的には役に立たないので、子供の頃に無理に知る必要はありません。性格と血液型の関係も科学的根拠は全くありません」