タグ

WYSIWYGに関するfaibouのブックマーク (8)

  • Lexical

  • Web業務システムでも使えるWYSIWYGエディタ×10選

    業務システムでは担当者にテキスト入力を行ってもらうのは良くあることです。そんな時、単なるテキストエリアでは書きたい内容が書き切れないのではないでしょうか。そこで使われるのがツールバーを備えたWYSIWYGエディタです。 かつてはCKEditorがよく知られていましたが、あまりに多機能であるために動作が重たく、使いこなせないケースがよくありました。そこでもっとシンプルに必要十分な機能を備えたエディタを紹介します。 wysiwygetize 単なるテキストエリアに見えますが、文字を書いたり選択するとフローティングのツールバーが表示されます。画像貼り付けの機能はありませんが、文字装飾と見出し設定ができます。 wysiwygetize demo bootstrap-wysiwyg Bootstrapと組み合わせて利用します。画像の埋め込み、リンク、文字の配置など十分な機能が備わっています。 Tin

    Web業務システムでも使えるWYSIWYGエディタ×10選
  • » [CakePHP] TinyMCE(WYSIWYGエディター)を実装する方法 PHP × Ajax = Cool CMS

    TinyMCEとは 「見たまま編集」ができるHTMLエディターの一つ。 CKEditorと並ぶ代表的なWYSIWYG(ウィジウィグ)エディター。 仕様 CakePHPで作成しメルマガ編集画面に、TinyMCEを実装する。 エディター内に携帯絵文字プラグインを実装する。 導入方法 TinyMCE をダウンロード。Download の Main Package にある tinymce_x_x_x_x.zip をクリック。 解凍後、tinymce/jscripts/ディレクトリ内にあるtiny_mceディレクトリのみを、 CakePHPの app/webroot/jsディレクトリ内に配置。 日語化パッケージをダウンロード。[Japanese] のチェックボックスを選択し、一覧の下にある[Download]ボタンをクリック。 解凍後、tinymce_lang_packディレクトリ内の3つの

  • TinyMCE や Mad File Manager for TinyMCEのインストール | パーンの部屋

    自分はこのDrupalにプラグインでTinyMCEを使っていますが、このTinyMCEは使い勝手が良いWYSIWYGエディタです。 自前で作るプログラムにもTinyMCEを試してみたいと思い試してみました。 ついでにTinyMCEにMad File Manager for TinyMCEと言うファイルマネージャも追加してみました。 まずは、上記のTinyMCE(体をDLするついでに同サイトにあるLanguage packsから日語化のファイルもDLしておきましょう。)とMad File Manager for TinyMCEをサイトからDLして解凍します。 TinyMCEの設置 TinyMCEからDLしたファイルを解凍して./tinymce/jscripts/内のtiny_mceディレクトリを ---tiny_mce(ディレクトリ) |-test.html(今回テスト用のhtmlファイ

  • CKEditorのツールバーカスタマイズメモ|独学-者(どくがくもん)の独り言

    独学-者(どくがくもん)の独り言勉強中の備忘録とか、独り言とか、日常とか。 あと、ダジャレとか。 / 現在PHP独学中。 / 業はコンビニオーナー。日々是精進/パソコンCKEditorのツールバーカスタマイズメモJavaScript CKEditorのツールバーカスタマイズをめもっとく。 ※フルバージョン <script type="text/javascript"> CKEDITOR.config.toolbar = [ ['Source','-','Save','NewPage','Preview','-','Templates'] ,['Cut','Copy','Paste','PasteText','PasteFromWord','-','Print','SpellChecker'] ,['Undo','Redo','-','Find','Replace','-','S

  • 小山太郎.com » Blog Archive » CKEditor,CKFinderを使ってWORDのようなフォームを作る

    WordPressなどでは、TinyMCEが使われていますが、画像などのアップロードをしようとすると、TinyMCEだけを組み込んでもできません。 そこで、TinyMCEに似ていて、なおかつファイルアップロードまで簡単に組み込めてしまえるCKEditor,CKFinderを使うことにします。 CKEditorがTinyMCE、CKFinderがファイルアップロード機能(実際は管理も出来ますが今回は省略)です。 ダウンロード ckeditorを以下から(ver3.2) http://ckeditor.com/ ckfinderを以下から(今回はPHP版を ver1.4.3) http://ckfinder.com/ ドキュメントは以下に(CKEditor,CKFinderともに) http://docs.cksource.com/ セットアップ それぞれ解凍します。好きな場所に置いて、

  • NicEdit 日本語版

    NicEdit は、Brian Kirchoff 氏が MIT ライセンスで公開している軽快な WYSIWYG HTML エディタです。MIT ライセンスに基づき、日語版を作成しましたので、よろしければどうぞ。ファイル数が少ないので、いろいろなツールに組み込みやすいと思います。IEで動かなくなっていた不具合を修正しました。(2010/01/16) (2016年11月28日(月) 午後8時23分43秒 更新) Tweet 「NicEdit」は、おととしから昨年初頭にかけて日でも話題になった、軽量・軽快な WYSIWYG HTML エディタです。作者の Brian Kirchoff 氏により、MITライセンスで公開されています。Brian Kirchoff 氏に心より感謝いたします。 今回、MIT ライセンスに基づき、日語版を作成しました。ただし、株式会社CMONOS と Brian K

    NicEdit 日本語版
  • Javascriptを使用したフリーWYSIWYGエディタ・10選 - フリーでWebデザインとかやってる紳士。

    2012年5月29日追記:jQueryベースのWYSIWYGエディタ「Redactor」 百式さんで「Redactor」というjQueryベースのWYSIWYGエディタが紹介されていました。細かな検証はしていませんが、jQueryを使用しているため、実装のハードルは低そうです。TinyMCEを「使わない理由」になるかどうか? 現在のところ活発にアップデートされてるようですし、ざっくりとロードマップが示されていることにも期待がもてます。ちなみにIE6には非対応ですので、日のビジネスユースではまだ厳しいかもしれません。 http://redactorjs.com/ この情報は2009年9月現在のものです。2011年9月追記 最近はもっぱらTinyMCEを使用。機能が豊富(不要な機能OFFも可)、新しめのニーズもキャッチアップしてくれそう、Webサイトも2年前からリニューアルされ気合が伝わって

    Javascriptを使用したフリーWYSIWYGエディタ・10選 - フリーでWebデザインとかやってる紳士。
  • 1