タグ

2014年11月12日のブックマーク (13件)

  • それでも独自のCSVを書くつもりですか? | POSTD

    一部誤訳の指摘があったため、修正しました!ご迷惑おかけして申し訳ございません! あなたは自分でCSVを書いてみたいですか? フィールドはコンマで区切り、行は改行で分けます。簡単ですよね。数行書けば勝手が分かるというものです。 でも、ちょっと待ってください。 フィールド内にコンマがある場合は? ダブルクォート(”)で、該当のフィールドを囲みましょう。簡単ですね。 では、ダブルクォートで囲めるフィールドに例外はあるのでしょうか? フィールド内にダブルクォートがある場合は? フィールド内の各ダブルクォートに対して、ダブルクォートを二重化して適用しましょう。そうすれば元のダブルクォートをエスケープすることができます。 なお、二重化したダブルクォートと空フィールドを囲んでいるダブルクォート( ...,"",... )を勘違いしないように気を付けてください。 フィールド内に改行がある場合は? その場合

    それでも独自のCSVを書くつもりですか? | POSTD
    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    あああああ。
  • ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更

    ドワンゴは11月12日、2016年度新卒入社を対象に受験料制度を実施すると発表した。15年度入社向けに実施したところ、応募者が減った一方で内定者数は前年と変わらず、内定辞退者も減ったとして「期待通りの結果」だったが、厚生労働省から行政指導を受けた経緯を受け、一部内容を変更する。 同社は昨年、選考にエントリーする希望者に対し「2525円」の支払いを求める受験料制度を導入した。就職活動情報サイトなどからエントリーするのが一般的になり、「1人で100社とかを受験できる時代」だが、「採用の手間ばかりが増えて、当に必要な人材を見極める十分な時間をかけることが難しい」として、「気で当社で働きたいと思っている方に受験していただきたい」と説明していた。 その結果、応募者数はエンジニアで前年から約半数に、企画職は約3割に減少した一方で、内々定者は前年並みに確保し、実際に内定を承諾した人は全体で前年を25

    ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更
    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    学校が受験料取ってコスト回収(ていうか儲かってるけど)するのと何が違うんだっけか…調べるか。
  • 発注者「簡単なアプリです」エンジニア「簡単か否かを決めるのはお前じゃない」

    発注者「誰かiPhoneアプリ作ってくれませんか?簡単なアプリです!!」 エンジニア「簡単かどうかを決めるのはお前じゃない。」 — のり@べるの大好きエンジニア (@sugi511) 2014, 11月 10 発注側と受注エンジニア側だけでなく、同一社内の営業と開発という部門間でも生じやすいギャップのお話。はた目にはシンプルそうに見える、ちまたに沢山出回っているから簡便そうに見える、だから作るのも簡単だろう。作ってくれませんかと発注側は語るけれど、実のところ開発が簡単か否かを決めるのは発注側では無くて開発側。 数枚、あるいは数行の仕様での発注案件でも、いざ開発してみると山ほどのリソースを投入して数か月かけても終わらないという事案も山ほどある。プログラム、アプリ開発周りで分かりにくければ、料理などが分かりやすいかな。シンプルに見えるけど目新しくて美味しい料理。そこにたどり着くまでにどれほど

    発注者「簡単なアプリです」エンジニア「簡単か否かを決めるのはお前じゃない」
    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    言う側だった&アプリじゃないけど、じゃあ業務フローも書いて下さいよ、とか言われるがまま全て組み立てた事ならある。明らかに相手仕事してないパターン。その後はすげーやりやすかったけど。
  • 計画停電とLinux: ぴろにっき

    まずは、遅ればせながら東北関東大震災で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 さて、現在東京電力エリア内では「計画停電」真っ盛りですが、計画停電の時間が始まるまでにはなんとかしてサーバを自動でシャットダウンしたいものです。 そこで、その方法を紹介します。 atコマンドを使います。 と、その前に、まずは「atd」が起動していることを確認しましょう。[root@haruka ~]# ps -ef | fgrep atd root 1157 16571 0 11:14 pts/5 00:00:00 fgrep atd rpcuser 2667 1 0 Jan08 ? 00:00:00 rpc.statd root 2870 1 0 Jan08 ? 00:00:00 /usr/sbin/atd 3行目の「/usr/sbin/atd」がソレです。起動していない場合は、 service atd

    計画停電とLinux: ぴろにっき
    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    使わない(使えない)から落とそう、うん。
  • TEMPEST社長ブログ: RPMの確認方法

    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    RHEL6.5系なんですが/etc/cron.daily/rpmなくて・・・どこかから引っ張ってきた。
  • 4.4.9 SNMPトラップを設定する(Linuxホスト)

    Linuxの管理対象ホストで発生したイベントのトラップを管理サーバで監視するには,管理対象ホストでの設定が必要です。 トラップを送信したいLinuxの管理対象ホストにはすべて設定してください。 事前に完了しておく操作 管理対象ホストへのスーパーユーザーでのログイン SNMPを使用して管理対象ホストからイベントのトラップを送信するための設定手順を,次に示します。 重要 次に示す手順は,Red Hat Linux 6.2を使用した場合の例です。Red Hat Linux 6.2以外の場合は,該当するファイル名を,設定したいRed Hat Linuxのバージョンに適したファイル名に読み替えてください。 net-snmpパッケージをLinuxの管理対象ホストにインストールします。 コマンドプロンプトで,次に示すrpmパッケージの格納ディレクトリにアクセスします。 /Packages /Server

    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    trapsink分からず。
  • RHEL6 の bonding

    大きくは変わってないけど、少しだけ変わった事があるのでメモ。 カーネルモジュールのロード方法に注意。 今までは /etc/modprobe.conf に 「alias bond0 bonding」みたいに書いてたけど、RHEL6からは/etc/modprobe.d/以下にファイルを作成してそこに記述するようになってる。 example # vim /etc/modprobe.d/bonding.conf alias bond0 bonding このファイルでBONDING_OPTSは指定してはいけない(マニュアルにNG記載されている その他は大きくは変わらない。 ifcfg-bond0 DEVICE=bond0 IPADDR=192.168.1.1 NETMASK=255.255.255.0 ONBOOT=yes BOOTPROTO=none USERCTL=no BONDING_OPTS

    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    まーだbondingすんなり設定できない。
  • RHEL系OSでipv6を無効にする - うまいぼうぶろぐ

    確認したのはRHEL, CentOS, SL の5.8と6.2 modprobe.d 以下に適当な名前の設定ファイルを作成 (or /etc/modprobe.conf に直接書く) # vi /etc/modprobe.d/ipv6.conf options ipv6 disable=1設定したあとOS再起動。 昔のRHEL5系 (5.0, 5.1などの古いOS # いつまでかは未確認) のときはoff という存在しないmoduleにaliasしていた。 alias net-pf-10 off alias ipv6 off

    RHEL系OSでipv6を無効にする - うまいぼうぶろぐ
    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    5系もまだ見るので。
  • 7.2. yum-plugin-security の使い方

    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    セキュリティアップデートの参考。
  • CentOSの認識されないネットワーク設定ファイル名とは

    CentOSのネットワーク設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0など)をバックアップする際、ファイル名のあとに.日付などを付けてバックアップして失敗したことはないだろうか。 例えば、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.20140420などだ。 /etc/sysconfig/network-scripts/下にあるCentOSのネットワーク設定ファイルは不用意にバックアップファイルを置いておくとnetworkサービスに認識されてしまう。 但し、認識されないファイル名もあるのだ。

    CentOSの認識されないネットワーク設定ファイル名とは
    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    やらかした。
  • 2.6 Yumセキュリティ・プラグインのインストールおよび使用

    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    プラグインでしたか・・・そりゃ怒られるはずだ。
  • 5.3. システムの登録、登録解除、再登録

    Red Hat 製品のソフトウェア配信、サポート、その他のサービスの管理はサブスクリプションサービスを通じて行います。カスタマーポータル、Subscription Asset Manager、CloudForms System Engine などのサブスクリプションサービスは、システムとそれらに割り当てられているサブスクリプションを追跡します。 システムは、サービスに 登録 されることによって、サブスクリプションサービスに認識されます。サブスクリプションは、システムに関連付け/割り当て られます。 firstboot プロセス中またはキックスタート設定の一環として (いずれも インストールガイド を参照)、システムをサブスクリプションサービスに登録することができます。システムは、設定完了後に登録することも可能です。また、登録済みのサブスクリプションシステム内で管理されなくなる場合には、サブ

    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    アクティベート解除しないといけないこともあり。
  • unixlife.jp

    This domain may be for sale!

    fan-tail
    fan-tail 2014/11/12
    v6いらんいらん。