タグ

人生に関するfan-uwajimaのブックマーク (14)

  • 幸福の追求はNG。人生を豊かにするシンプルなコツ | ライフハッカー・ジャパン

    一部の専門家は、永遠に「幸福感」を追い求めるよりも、「充足感」を求めるほうがうまくいく、と主張しています。 どういうことか詳しくご説明しましょう。 「幸福感」を追求すると、逆効果になることがあるたいていの人は「幸福感」について、当たり前のように、何らかの目標を達成することで得られるものだと考えています。 目標とは、たとえば「憧れの仕事に就く」などがあります。「家をもつ」「結婚する」など、人生の節目となる出来事を経験することもそのひとつです。 けれども、「あの仕事に就いて初めて、自分は幸せになれる」と思っていると、とんでもないことになります。なぜならその仕事は、いつ失うかわからないものだからです。 人間の行動に詳しいPatrick Wanis博士は、ウェブサイト「Psycom」の最近のインタビューで上記のように説明し、さらに続けます。 そして、この「幸福感」というものを絶えず追い求めていると

    幸福の追求はNG。人生を豊かにするシンプルなコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「日本人の幸福感は収入より自己決定度で決まる」という調査結果(西村 和雄,八木 匡) @gendai_biz

    自分で人生の選択をすることが、日人の幸福感を高めている――今夏、日における幸福感の研究結果が大きな話題を呼んだ。具体的にどのようなものだったのか? 共同研究をおこなった西村和雄・神戸大学特命教授と八木匡・同志社大学教授がここに書き綴る。 2万人データを分析した幸福感研究 我々は、2万人の日人のデータから、幸福感に影響する要因の分析を行った(西村・八木(2018))。 幸福感に関する研究は、従来から経済学や心理学において数多く存在する。 ギリシャの哲学者アリストテレスは,幸福を人生の究極の目標ととらえていたし、最近ではフランスのサルコジ大統領が設置した委員会(CMEPSP)が、幸福度計測指標 についての報告書を出すなど、幸福感の測定に力を入れる国も出てきた。 幸福感とは古くて新しいテーマである。 背景には、1970年前後から、所得水準と幸福度の値が必ずしも相関しないことが指摘され、心理

    「日本人の幸福感は収入より自己決定度で決まる」という調査結果(西村 和雄,八木 匡) @gendai_biz
  • 国連幸福度ランキングは、どう偏っているのか。 (本田康博 証券アナリスト) : シェアーズカフェ・オンライン

    先日「2019年版世界幸福度報告書(World Happiness Report 2019)」が発表された。初めて発表された2012年に44位だった日の幸福度は、最新版では58位と過去最低、先進7か国では最下位だ。(国連「持続可能な開発ソリューションズ・ネットワーク」より) この結果をどう見るかはさておき、そもそも幸福度とは一体何なのだろうか? ■幸福度とは何か 国連版幸福度について、時事通信はこう報じている。 報告書は各国の1人当たりの国内総生産(GDP)や社会支援、健康寿命、寛容さなどを基準に16~18年の幸福度を数値化し、順位付けした。 日の幸福度58位に低下=首位は2年連続フィンランド-国連報告書 時事通信 2019/03/21 だが、これは説明不足だ。実際には、アンケート(※)で得た主観的幸福度に関する回答を、国ごとに平均したのが国連版幸福度だ。主観的幸福度とは、人が感じる

    国連幸福度ランキングは、どう偏っているのか。 (本田康博 証券アナリスト) : シェアーズカフェ・オンライン
  • 「老後不安」からあっさり解放される超簡単な方法

    お金を介さず、ただあげたりもらったりが無限に続くというフシギな経済。元手も不要。必要なのは、ほんのちょっとした「心がけ」。ただそれだけで、暮らしを豊かにするさまざまなモノがエンドレスに舞い込んでくるのだ。 さらには頼れる仲間も雪だるま式に増えていき……いやはやこう改めて書くと、あまりに話がうますぎて詐欺と思われかねない気がしてくる。でももちろん詐欺でもなんでもなく単純に私の実体験である。当にあったウマイ話なんである。 ならば人生において、これを活用しない手などあるだろうか? ないでしょう! と私は声を大にして言いたい。 何しろ私、この新たな経済につながったことで、モノや友達を手に入れただけじゃない。現代人の誰もが抱える「老後不安」からあっさり解放されたのだ。 そんな人、右見ても左見てもそうそういませんよ! だってほとんどの人がお金さえ貯めれば老後はなんとかなると思っている。でもお金は使え

    「老後不安」からあっさり解放される超簡単な方法
  • 団塊ジュニアの終焉…もうすぐ「日本人を襲う」悲劇(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

    2050年になった日では、100歳の人口が50万人を突破していると考えられています。世界でも類を見ないほど少子高齢化が進む日社会で「働き、生きること」の厳しい実態を見ていきましょう。 「人生100年時代」比喩ではない圧倒的現実生産年齢人口の減少が叫ばれて久しい日社会。これからの私たちの生活は大丈夫なのか? 不安が募るばかりですが、経済産業省『2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について』(平成30年)には下記のように記されていました。 “・急速な少子高齢化、人生100年時代の到来という経済社会の急激な変化を踏まえると、システム自体の改革を行うことで、子どもから若者、子育て世代、現役世代、高齢者まで、全ての世代が安心できる社会保障の基盤を構築する必要があるのではないか。 ・高齢者は年齢に比して元気になっており、人生100年時代は大きなチャンス。いくつでも、意欲さえあれば働ける生

    団塊ジュニアの終焉…もうすぐ「日本人を襲う」悲劇(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 決めつけた情熱が人生を邪魔する理由【APU出口学長×スタンフォード星校長1】

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

    決めつけた情熱が人生を邪魔する理由【APU出口学長×スタンフォード星校長1】
  • Vol.50 関根健次さん│Quest Cafe [クエストカフェ] 自分という人生を旅する。魂の物語。

    主義というベクトルを別の方向に変えていかなくてはならない。 ワダ: 今日は、ネットで募金できるクリック募金やオンラインでの署名サイト、また、現代世界が抱える問題について扱う映画の配給をされているユナイテッドピープル株式会社の代表、関根健次さんにご登場いただきました。今日はよろしくお願いします。 関根: よろしくお願いします。 ワダ: ユナイテッドピープルでは、クリック募金のサイト、イーココロやオンラインでの署名活動ができる署名TV、そして、最近では、映画の配給も活発にされていますが、具体的にどのようなことをされているのか、教えてもらえますか? 関根: そうですね、簡単に会社の説明をすると「人と人を繋げて、世界の課題を解決することをミッションとしている会社」がユナイテッドピープルです。 ユナイテッドピープルという意味は、その文字の意味の通り人と人を繋ぐこと。これはもともとは国連をもじった

  • 前野隆司のニュース・発言など最新記事 - 日本経済新聞

    【日経】「前野隆司」に関する最新ニュースや解説をお届けします。

    前野隆司のニュース・発言など最新記事 - 日本経済新聞
  • 会社を変えるためにできる3つの実践 1/3:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「うちの社風というか、変えようとしない上層部の人たちが多く、その人たちを説得するにはどうすればいいのでしょうか?」 「これまでのやり方を変えようとしない人たちがたくさんいます。彼らを変えるには、どのようにすればいいのでしょうか?」 「どんな説明をすれば、分かっていない人たちを分からせ、行動を起こさせることができるでしょうか?」 こんな質問を頂くことがあります。このままではまずい、何とかしなければと感じ、その思いの丈を打ち分けてくれます。 そんな彼らに、私は、次のように答えています。 「人の考えや行動を変えよう、会社を変えようなんて、おこがましいことだと思います。」 そして、次のような話をします。 「あなたは誰かから、このように変わりなさい、こういう行動をしなさいと言われて、分かりましたと素直に自分の考えや行動を変えられますか?自分にできないことを他人に期待し、思い通りにならないことに不満を

    会社を変えるためにできる3つの実践 1/3:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
  • Inspire High[インスパイア・ハイ]Expand Your Horizons.

    お笑い芸人・渡辺直美 環境保護活動家・ラジェンドラ・シン 消防士・ジム・ケイシー ドラァグ・クイーン・パンジャイナ・ヒールズ 映像作家・ロッチェ・ソッダーランド 動物写真家・フランス・ランティング ロボット開発者・林要 ファッションデザイナー・ミンディ・シャイアー 写真家・ジャッキー・ケニー 元兵士・オリ・ジヴァティ 料理人・ジェームス・シャルマン 学校創立者・シャバナ・バシージ=ラサ 失敗研究者・ぺぺ・ヴィラトロ マサイ族長老・エマニュエル・マンクラ 科学者・アイサ・ミヘノ 起業家・ジーナ・パーク 国連職員・高橋尚子 タレント・田村淳(ロンドンブーツ1号2号) 建築家・隈研吾 ミュージシャン・野田洋次郎(RADWIMPS) 漁師・ライター・三浦尚子 台湾IT担当大臣・オードリー・タン 映画監督・枝優花 内科医・鈴木裕介 段ボールアーティスト・島津冬樹 ラッパー・あっこゴリラ テレビディレ

    Inspire High[インスパイア・ハイ]Expand Your Horizons.
  • 「信用スコア」時代の到来、その仕組みと自分のスコアを知る重要性 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    今すぐスコアリングしてみる(匿名・メールアドレスでOK)>> まだ実際に「AIスコア」の算出をしたことがないという読者も少なくないと思うが、個人の信用力をスコアリングするサービスは、米国や中国ではすでに定着しつつある。 例えば米・FICO(Fair Isaac Corporation)が提供する「FICOスコア」は、同国の大手金融機関上位100社中90社がリスク評価に活用し、融資判断の90%以上に使われる、米国ナンバー1のクレジットスコアだ。借り手の信用を評価するため、クレジットカード利用情報(支払い履歴)や借入残高、返済の遅延情報などを元に、個人の信用力としてクレジットスコアを算出(ランク付け)している。 FICOは1991年から、欧米で融資審査の与信スコアやモニタリングを行う3大クレジットビューロー(個人信用調査機関)であるExperian、Equifax、TransUnionにもこの

    「信用スコア」時代の到来、その仕組みと自分のスコアを知る重要性 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
  • いばや通信

    芸能人が離婚不倫をすると「無責任だ」とか「あり得ない」といった批判の声が殺到する。時には「人間のクズだ」と言う人もいる。誰かをクズ呼ばわりする時、その人は正しい側にいるつもりかもしれないが、その人自身もクズになっている。誰かの一部分だけを取り上げて、それがその人の全部であるかのように語るのは違う。わたしたちは、その人の全部を知らない。知り得ない。「知らない」という前提に立つ時、傲慢な自分を律することができる。謙虚になる。わたしたちの根底にある思いは、他者を裁きたいと言う思いではない。できることならば、許したい。当を知りたい。分かり合いたい。許せないものを抱きながら生きる人生は辛い。 おおまかなスケジュール 9月1日(木)京都府〜福岡県 9月4日(日)EVENT出演@福岡市中央区桜坂 以降、FREE!(呼ばれた場所に行きます) 当に善いことなら、持続できる。 世の中に断言できることは少

    いばや通信
  • 人生の幸福度は、他人との距離の取り方で決まる?

    東京大学名誉教授。医師。1981年、金沢大学医学部卒業。1982年、富山医科薬科大学の助手となり、83年、国立循環器病センターのレジデントとなる。同センターの外科系集中治療科医師、医長を経て、99年より東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および工学部精密機械工学科教授。2001年より東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長となり、2016年3月に任期満了退官。 著書には『人は死なない』(バジリコ)、『おかげさまで生きる』(幻冬舎)、『お別れの作法』『悩まない』(以上、ダイヤモンド社)など多数がある。 医師が語る、心を整え、人生を楽にするコツ 私たちとって最も大切なこと、それは「時」をどう使うか、ということでしょう。有効に活用するのか、それとも何となくやり過ごすのか。あの世は存在し、人は輪廻転生して生まれ変わるものだとしても、今回の人生は一

    人生の幸福度は、他人との距離の取り方で決まる?
  • 1