タグ

2009年3月22日のブックマーク (16件)

  • Amazonに習え!“ポチらせユーザビリティ”の極意 〜その1〜 - ユーザのことをちまちま考えてみる

    Amazonのここがすごい! 「Amazonは人をポチらせる」 Amazonには当にニクイ工夫がちりばめられている。私もしっかりと向き合うまで気づかなかったのだが、(それだけ無意識にポチらされていたということか)改めてじっくり見てみると「そこまでやるか?」というほどポチらせることに全身全霊をかけている。 ここでは私がAmazonをザッと見た上で気づいた“ポチらせユーザビリティ4点”を紹介する。ちなみにレベルが進むにつれて技術が高くなっていく。レベル4全ての工夫を理解した上でポチらされている人は、相当なツンデレ且つAmazonオタクであると自負してよいと思う。 レベル1:「おまえはもうポチッっている」 レベル2:「あんたもポチッをとれば、あたしもポチッをとる。 それでいいじゃないか」 レベル3:「人はポチッなしに何も得ることはできない。何かを得るためには同等の代価が必要になる。」 レベル

    Amazonに習え!“ポチらせユーザビリティ”の極意 〜その1〜 - ユーザのことをちまちま考えてみる
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    "この65%という数字はもちろん「このページを見たユーザ数」を母数にしているわけではなく「このページを見て何らかの商品を買ったユーザ数」を母数にしているはず"
  • 'A'holic days : 鬼石多目的ホール by 妹島和世

    fantoms
    fantoms 2009/03/22
  • 「テレビの、これから」の中でテレビ関係者側にノスタルジーを感じた件

    昨夜のNHKの番組『日の、これから』、テーマは「テレビの、これから」でした。既にシロクマの方で感想を書いたのですが、長くなってしまったので削った部分をこちらで改めて。 NHKの関係者だけでなく、民放各局のプロデューサー・ディレクター、さらには糸井重里さんや夏野剛さん(ドワンゴ取締役)などを招き、一般人代表も含めて討論するという形式で行われた「テレビの、これから」。若干議論が分散してしまい、面白いポイントが深まらなかった感もあるのですが、民放でありがちな「ネット不審論」に終わらない意欲的な番組だったと思います。ちなみにテレビ関係側の参加者は以下の通り(公式ページ上でも確認できるのですが、パーマリンクではないですので念のため転載しておきます): 【スタジオ生出演】(敬称略) 民放連会長 広瀬 道貞 ジャーナリスト 嶌 信彦 コピーライター 糸井 重里 慶應義塾大学特別招聘教授・ドワンゴ取締役

    「テレビの、これから」の中でテレビ関係者側にノスタルジーを感じた件
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    テレビの黄金期は昔だし、テレビ関係者はテレビが好きなので、ノスタルジーを感じるのは当然。
  • 感性によるデザイン データによるデザイン

    3年前に Doug Bowman が Google に参加したニュースを聞いたときは、意外な組み合わせだと感じると同時に今後どう Google が変化するのか楽しみになりました。彼がどのように Google に関わったかどうかは知りませんが、表に出る出ない関係なく様々なレイヤーにおいて影響を及ぼしたと思います。そして、先日 Goodbye Google というエントリーで Google を去ることになったと告げています。次どのような活動をされるのか楽しみではありますが、エントリー内には気になる部分も幾つかあります。 彼は文中で「エンジニアばかりの企業になると、問題をいかに処理 (engineering) するかが話の中心になる」と書いています。主観をすべて省いてデータから答えを探るアプローチ。Google はどの青が良いのかインハウスで決めず41種類の青を使って、利用者がどの青を好むのかデ

    感性によるデザイン データによるデザイン
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    分析はあくまでもデザインの参考のために行っていてそれ以上でもそれ以下でもない。大事なのは、分析やデザインがもたらす結果だという話。参考までに→http://www.qurl.com/dcr38
  • 説明責任を果たさない権力が何を言われてもアタリマエ(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    いまちょっと、http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/?no=435のコメント欄で遊んでもらっていますにゃ。前回エントリでは、このブログを好意的に紹介していましたけどにゃ。 隣の陰謀論 - シートン俗物記のコメント欄関連でもありますにゃ。 「小沢秘書の逮捕は陰謀なんじゃね?」関連の話。 再三再四表明しているとおり、【専門家集団への信頼】が僕の基スタンスであるので、僕自身としては専門家集団はとりあえず信頼しますにゃ。 ただし 僕が学者などの専門家集団を基的に信頼するのは 1)その集団が開かれている(=説明責任を果たしている) 2)内部で競争がある などの条件を満たしている場合にゃんね。 陰謀論というのは一般的に愚かしいものであるという認識は、必ずしも妥当であるとはいえにゃー。 特に相手が権力集団となると、陰謀をするのがデフォルトだろにゃ。ちゅうかさ、閉鎖的

    説明責任を果たさない権力が何を言われてもアタリマエ(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
  • 第3話 本質的な価値を問う - MdN Design Interactive

    現在のWebビジネス戦略において欠かすことができない「ユーザイビリティ」。ユーザー視点からWebサイトを設計・構築し、Webビジネス戦略を立案する「ユーザビリティ」の方法論をいち早く確立し、また、独自のユーザ個別行動観察「ユーザビリティテスト」といった観察手法を用いてWebビジネスの世界にイノベーションを吹き込んできたのがビービットである。今回はビービットの設立メンバーのひとりであり、取締役兼プロジェククトマネージャーでもある武井由紀子氏にビービットという会社について、そして「ユーザビリティ」という概念についてなどの話を伺った。 ユーザーにとって当に価値のあるモノを作りたい ——現在は新卒者も募集していらっしゃいますが。どのような要素の人材を求めますか? 武井●特にバックグラウンドは問いませんね。我々の価値観に合うかどうか、同じ価値観を共有できるかどうかということを重要視しています。また

    第3話 本質的な価値を問う - MdN Design Interactive
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    "我々の価値観に合うかどうか、同じ価値観を共有できるかどうかということを重要視""コンサルティングでいえば、コミュニケーション能力とか、論理的に考えて説明ができるといった基礎的なことはベースとして必要"
  • 第2話 Web時代ならではのWeb方法論 - MdN Design Interactive

    現在のWebビジネス戦略において欠かすことができない「ユーザイビリティ」。ユーザー視点からWebサイトを設計・構築し、Webビジネス戦略を立案する「ユーザビリティ」の方法論をいち早く確立し、また、独自のユーザ個別行動観察「ユーザビリティテスト」といった観察手法を用いてWebビジネスの世界にイノベーションを吹き込んできたのがビービットである。今回はビービットの設立メンバーのひとりであり、取締役兼プロジェククトマネージャーでもある武井由紀子氏にビービットという会社について、そして「ユーザビリティ」という概念についてなどの話を伺った。 方法論を持っていることの強み ——ビービットだからこその特色というのはありますか? 武井●特色は2点ほどあるかと思っていまして、ひとつは「ユーザビリティ」の特化、もうひとつは方法論を持っていることです。1点目についてですが、我々は創業時から「ユーザビリティ」という

    第2話 Web時代ならではのWeb方法論 - MdN Design Interactive
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    ユーザビリティは"ユーザの心理とWeb戦略の融合""誰が担当についても一定のクオリティを確保できるよう方法論開発・改善には創業当初から力を入れています"
  • 第1話 会社設立から「ユーザビリティ」との出会いまで - MdN Design Interactive

    現在のWebビジネス戦略において欠かすことができない「ユーザイビリティ」。ユーザー視点からWebサイトを設計・構築し、Webビジネス戦略を立案する「ユーザビリティ」の方法論をいち早く確立し、また、独自のユーザ個別行動観察「ユーザビリティテスト」といった観察手法を用いてWebビジネスの世界にイノベーションを吹き込んできたのがビービットである。今回はビービットの設立メンバーのひとりであり、取締役兼プロジェククトマネージャーでもある武井由紀子氏にビービットという会社について、そして「ユーザビリティ」という概念についてなどの話を伺った。 価値観を共有できることが重要だった ——武井さんはビービットの創立メンバーでもありますが、最初に現在の会社を設立したきっかけを教えてください。 武井●最初から現在のようにインターネットに直接関わるような仕事をしていたわけではないんです。大学を卒業して、外資系のコン

    第1話 会社設立から「ユーザビリティ」との出会いまで - MdN Design Interactive
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    "モノをつくるメーカーなどよりも自分自身が商品価値になる仕事""何かをやりたい人を助けるとか、抱えている課題を解決する裏方稼業が好き"
  • 小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記:政治家はハート

    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    "国民にとって、どうあるべきか、何をすべきか、それだけを語ればいいのだ。とりあえず、実行可能性は無視しても、やりたいことを訴える、その上で、それを実現するために、財源が必要なら、そういえばいいのだ。"
  • mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

    mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
  • 404 Blog Not Found:再び紹介 - Stay Hungry, Stay Foolish

    2008年01月12日22:30 カテゴリ翻訳/紹介Love 再び紹介 - Stay Hungry, Stay Foolish あのスピーチに字幕がつきました。 mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で Mac, iPod, iPhoneを世に出した、アップルの創業者でもあり現CEOのスティーブ・ジョブズが2005年に行った感動的な卒業式スピーチ。 もう何十回も見たスピーチに、字幕を付けてみました。 このスピーチをしてくれた Steve Jobs と、彼にその場を与えた Stanford University と、字幕をつけてくれた stratos 氏と、その元となった情報を提供した各位に改めて感謝を。 それにしても、こういうところ一つとっても、やはり Stanford をはじめ合州国の一流大学というのは、まず人材確保において一流だと感じずにはいられない。彼らはこういうところに t

    404 Blog Not Found:再び紹介 - Stay Hungry, Stay Foolish
    fantoms
    fantoms 2009/03/22
  • doku.php – Spelmöjligheter hemifrån – Populära online spel

    Owing to spam activity we are having to restrict edit access to this wiki. If you have any questions whatsoever please email me via facibus @ gmail dot com. Editors: there is a problem with the current hosting – I’m working through it now. I can do urgent edits as admin, email me the details and I’ll do my best to help. Thanks, Andrew Boyd The UX Book Club seeks to enhance the abilities and knowle

    fantoms
    fantoms 2009/03/22
  • imaginary answers: 090321 インタンジブル・イラ

    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    "デザインはそもそも動詞的ではないでしょうか?主語や目的語が無ければ明確な意志を持たない言葉です。「図る」「計る」と行った文字で言いあらわすように、人の意思が論理的指向に働き、行動に反映される事"
  • STUDIO VOICE presents TAKRAM - GHTV

    fantoms
    fantoms 2009/03/22
    takramの中の人の動画
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    fantoms
    fantoms 2009/03/22
  • HITSPAPER™: takram / Interview with Kinya Tagawa , Kotaro Watanabe , Takafumi Iwai

    takram / Interview with Kinya Tagawa , Kotaro Watanabe , Takafumi Iwai (c) water project, photo by Takashi Mochizuki H.P : www.takram.com Interview by arata sasaki takramは2006年に東京で田川欣哉と畑中元秀によって設立された、デザインとエンジニアリングを兼ね備えたハイブリットな人間で構成された新世代のデザインファームです。 以前、取材した[water]展にて、非常にアナログな素晴らしいインタラクティブ作品[ふるまい]を見ていた私には、こうしたデザインエンジニアリングという言葉から相当なギャップを受けていて、取材前から非常に興味を引かれていました。 このインタビューを通じて新しい形のデザイン設計事務所takramの魅力を伝

    fantoms
    fantoms 2009/03/22