タグ

2009年3月21日のブックマーク (16件)

  • 稽古不足: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 稽古の「稽」は「考える」という意味です。「古を考える」「昔のことを調べ、今なすべきことは何かを正しく知る」が、漢語「稽古」の原義だといわれます。これは常に新しい時代よりも古い時代のほうが優れていたと保守的な考えをもつ中国ならではの姿勢だと感じます。 稽古の喪失ただ、常に古い時代のほうが優れているかはともかくとして、確実に過去のほうが優れていたこともあったはずで、それに学ばないのは単純にいって損じゃないかと思います。 とにかく、自分たちの現在が過去と陸続きであるという感覚をもてない人が多いのかなと思います。自分たちがどう考え、どう生きるのかということがいかに過去の恩恵を得ているかということに無神経なまでに鈍感です。 茂木 いま、われわれが持っている道具とか方法というのも、結局

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
    歴史から学ばないというより、歴史から得られたエッセンスを、歴史を知らずに使うことで方法依存になってしまう気がする。
  • 戸崎将宏の行政経営百夜百冊: メディアの議題設定機能―マスコミ効果研究における理論と実証

    ■ 書籍情報 【メディアの議題設定機能―マスコミ効果研究における理論と実証】(#1519) 竹下 俊郎 価格: ¥3150 (税込) 学文社(1998/10) 書は、「マスメディアの議題設定機能」(the agenda-setting function of mass media)について、「メディアは日々の報道において、比較的少数の争点やトピックを選択し、またそれらを格付けしながら提示することで、人々の注目の焦点を左右し、いま何が重要な問題かという人々の判断に影響を与える」と定義した上で、「マスメディアで、ある争点やトピック協調されればされるほど、その争点やトピックに対する人々の重要性の知覚も高まる」とする「議題設定仮説」が、「マスメディアの社会的役割をどう説明しようとするものなのか。実証研究の結果として何が明らかになり、何がまだ明らかになっていないのか」という問題意識の下で著され

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • 【ヤフーニュースの舞台裏】(上)日本を動かす「トピックス」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    刻一刻と入れ替わる8のトピックスは、コンピューターが自動で更新しているのではない。窓の外に東京タワーを望む六木の超高層ビル、東京ミッドタウンタワー17階にあるヤフーのトピックス編集部で、生身の人間たちが選んでいるのだ。 「よく『世の中を動かす男』とか言われるが、そんなことは考えてもいないし、実際に動かしてもいない。われわれは全国のメディアから記事の配信を受け、全国の読者へ届ける中継係。いわば東京タワーです」 トピックス編集チームを率いて10年になる奥村倫弘(みちひろ、40)は淡々と話す。 インターネットの普及により、新聞やテレビの代わりにネットでニュースを知る人が増えた。新聞各紙が生き残りをかけてニュースサイトの充実にしのぎを削る中、ヤフーによれば、ヤフーニュースは月間37億6000万アクセスとけた違い。各新聞社系サイトの10倍に上る。紙媒体に換算すると、1分間で約8万7000ページが

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
    人間工学研究してるけど、見出しが全角13文字っていうのはどこの研究結果だろ。めっちゃ気になる。
  • Amazon.co.jp: 勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること: アルライズ/ジャックトラウト (著), 高遠裕子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること: アルライズ/ジャックトラウト (著), 高遠裕子 (翻訳): 本
    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • Amazon.co.jp: 大学新入生に薦める101冊の本 新版: 広島大学101冊の本委員会: 本

    Amazon.co.jp: 大学新入生に薦める101冊の本 新版: 広島大学101冊の本委員会: 本
    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • たまにはバスケでスカッとしたい社会人におすすめのサイト - ユーザのことをちまちま考えてみる

    ■提案 RokyuNetのバスケットゴールDBでお気に入りの場所を見つけて、たまにはバスケで身体を動かしましょう! ■使用感レポート 私がバスケット出来る場所を探していたとき、偶然見つけたサイトがRokyuNetだ。使ってみたところ、大変便利で素敵なサイトだったので紹介したい。 RokyuNetのバスケットゴールDBページを見てみると、わっさわっさバスケットゴールがある…。日中見るとこんなにあるのか、という印象。 新宿周辺(下図)を見てみると…まあ、やっぱりわっさわっさってほどではないか。 赤いゴールはストリート、白いゴールはインドア施設。ストリートは無料で使えるところが多いので、気軽に運動できるかと。 しかも、各地の詳細がやたら詳しい!水飲み場やトイレの有無。利用可能時間も書いてくれているので、行ってみたら失敗・・・なんてことも起こらないのが良い。 編集機能もあり、メンバー登録している

    たまにはバスケでスカッとしたい社会人におすすめのサイト - ユーザのことをちまちま考えてみる
    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • 「金氏徹平:溶け出す都市、空白の森」横浜美術館 (フクヘン。- 雑誌ブルータス副編集長、鈴木芳雄のブログ)

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • 個人金融資産の年代分布 - Chikirinの日記

    これは金融業界では昔から有名なグラフです。*1 個人金融資産とは「日の個人が保有してる金融資産の合計」、簡単に言えば「日人の貯金合計」で、総額 1500兆円と言われています。不動産は含んでいません。 借金も含まないので、純粋な資産総額はここから借金(住宅ローン、その他の借金)を引く必要があります。 1500兆円の大半は郵便貯金、銀行の預金、保険、個人年金、国債等であり、株式、投信などが少ないのが日の特徴です。なので、リーマンショックとかの影響をあまり受けません。 で、この1500兆円の金融資産を誰がもっているかを世帯主の年代別に分けると下記のようになります。*2 すごくないですか?? 60歳以上で 6割です!! でも、こんなので驚いてはいけません。50歳以上で見てみると、グラフは下記に変わります。 ついでに 40歳以上と 39歳以下でわけてみましょうかね。日の個人金融資産 1500

    個人金融資産の年代分布 - Chikirinの日記
    fantoms
    fantoms 2009/03/21
    高齢者は、マーケットとしてはおいしいが、行動半径が狭いことが多い。そうなるとお金を使わせるにも限界が生じる。ビジネスとしておいしいのはわかるが、やりたくない。金儲けだけがビジネスの目的ではないからね。
  • CD専門店が消滅する日

    先だって注意事項。この記事は僕の一人ブレストの文章なので、文章が冗長です。ブレスト的なエントリーは、僕自身が答えが出てないので、まとめる気もありません。特に、もし、はてなブックマークやlivedoorから訪れる人がいたならば、そこにお付き合いいただける興味や暇のある方だけお読みください。 音楽産業の現状は、カセットテープ、レコードからCDという長い歴史の中で、媒体に依存したモノ売りのビジネス形態になっているところから、いよいよデジタルデータ販売に移行しつつあるというのは誰しもが感じているところだろう。 以下のエントリーのはてなブックマークコメントから面白い資料のURLが貼り付けられていた。 はてなブックマーク - 音楽業界はどうなるんでしょうね - タケルンバ卿日記 にあった、 2008年音楽メディアユーザー実態調査 社団法人 日レコード協会(PDF) この資料にAIDMAFという、「認

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • 'A'holic days : SUMIKA project ♯1

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • 'A'holic days : SUMIKA project ♯2

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • グループワーク: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 IDEOが何より組織的なチームワークによるイノベーション技術を重視するように、デザイン思考の仕事術では、複数人がグループになって仕事をする方法がとられます。ワークショップやブレインストーミング、プロトタイプなどを使ったシミュレーションなどが代表的な方法でしょう。 当然ながら、ひとりで同じ成果が出せるなら、グループワークをする意味はありません。デザイン思考においてグループワークが重視されるのは、その方法を用いれば個人個人がひとりで仕事をする以上の成果が期待できるからにほかなりません。 まず、グループワークということを考える上では、このことを忘れてはいません。 では、どうすればグループワークによってひとりで仕事をする以上の成果を得ることが可能になるか? あるいは、グループワーク

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
    就活におけるGDやGWがうまくいかないのは、各自の"能力"が原因なのかな。確かにそんな気もする。この前あった学会のワークショップのときは、各自の専門性が最大限生かされて創造性の発露みたいなものを感じたしな…。
  • hontsuna.net

    このドメインを購入する。 hontsuna.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    fantoms
    fantoms 2009/03/21
    "これらのことをどのようにしたら実現できるのか、方法論を語っているのがブルー・オーシャン戦略""破壊的技術と大きく違うのは、「ブルー・オーシャン」という競争のない空間を探すところ"
  • 結婚式場を探すユーザはゼクシィnetを前に硬直する - ユーザのことをちまちま考えてみる

    ■結論 結婚式場を探すユーザにとってゼクシィnetの提供する画面は辛すぎるのではないか。決してゼクシィさんに対する非難を列ねたいわけではないが、是非とも改善していただきたい点が2点あるので以下に記述する。 「写真から会場を探そう」をクリックしてるのだからはやく写真を見せて…。 「会場探しに迷ったら、ゼクシィなび」をもっと目立たせてほしい。 「是非お願いします」orz 理由が分からない場合は以下に目を通していただきたい。 ■「写真から会場を探そう」をクリックしたユーザの心理 例えば関東に住んでいるユーザが、「結婚会場を探したい!」と思って入ってくると、以下のように「写真から会場を探す」ことが強くおすすめされるわけだ。 もちろん特定の候補エリアがなく、理想像から会場選びをするユーザはある程度いる。その人は「写真から探してみよー」と思うわけだ。 その人を待ち構えるのが以下のページ↓ 「いや、写真

    結婚式場を探すユーザはゼクシィnetを前に硬直する - ユーザのことをちまちま考えてみる
    fantoms
    fantoms 2009/03/21
  • 振り込み詐欺全盛社会の背景 - Chikirinの日記

    これだけ警戒されているのにいっこうに減る兆しが見えない“振り込み詐欺”。 彼らは、 ・最もお金を持っている層にターゲットを絞り、 ・次々と効果のある創造的な話法を編み出しながら、 ・手下達に高い動機付を与えて事業の推進力を高めています。 合法なビジネスの中には、 ・完全にターゲティングを間違えているビジネスや ・ニーズに合わなくなった商品を売り続け、全く新しい商品やサービス開発をしない会社、 ・従業員の動機付けに失敗し、有望な人材を雇えず、組織が荒廃している会社 も珍しくないのに、皮肉なことに詐欺集団のほうがよほど頭を使い、努力をしているようで、結局のところそれが、警察の意地と威信を注ぎ込んでもこの犯罪が全く下火にならない大きな理由なのでしょう。あまりにも“仕組みとしてよくできている”というわけです。 ★★★ こういった犯罪が隆盛な背景としては、ATMなど振込みインフラの普及に加え、日

    振り込み詐欺全盛社会の背景 - Chikirinの日記
    fantoms
    fantoms 2009/03/21
    高齢者向けにネイルアートや美容などに取り組んでいる会社があるけど、個人的には魅力を感じなかったな。マーケットとしては有望だけど、先の短い人からお金を取ってビジネスするという発想になじめない。
  • 『ユーザビリティテスト 続き』

    WebマーケのROIって何だ?Webの戦略と組織、KAIZENとOptimization(MVT:マルチバリエイトテスト)、そしてやっぱり分析 デジタルフォレストで働く清水のブログ やや仕事に疲れたので、適当にいろいろなサイトを見ていたら、 たまたまビービットさんの記事に行き着いた。 少し前にユーザビリティテストをやったこともあり、 復習の意味をこめて読んでみた。 すると、ユーザビリティテストは進化している、らしい。 遅れてはまずい、とやや焦り記事を読む私。 その記事には、通常のユーザビリティテストと、 ユーザー行動観察調査の違いが簡潔に書かれていた。 読んで驚いたのだが、 今回実施したテスト内容のほぼズバリが、 ユーザー行動観察調査に書かれていた内容だった。 ほっとする私、どうやら遅れてはいないらしい。 正直、Webの仕事をし始めた頃、 ビービットさんのを読んでユーザビリティテストを理

    fantoms
    fantoms 2009/03/21