2014年9月20日のブックマーク (10件)

  • あの日生まれた赤ちゃんは 土砂災害1か月 NHKニュース

    farako
    farako 2014/09/20
    はーこういう物語、ムナクソの悪さが絶頂ですね。
  • はてなエンジニアランチの運営がクソだった

    http://hatenanews.com/articles/201409/22553 これ行ってきた。 感想は一言で言うとクソ。 いや、はてなのオフィスに入れたことやランチを頂けたことは良かったし、サカタ氏の講演内容も悪くなかったんだ。 何がまずかったって運営の女性が全て台無しになるくらいナメた仕事をしていたことだ。 サカタ氏の講演後にランチがあり、そのあと協賛企業の運営スタッフの女性2人によるPRがあったのだけど、そこでの内容がひどかった。 参加者の多くがどこかしら企業に勤めている正社員のエンジニアだったのに、ひたすらフリーランスにとっての派遣エンジニアとして働くことのメリットを強調していてチンプンカンプンな内容だった。 『派遣に登録すれば営業が不要、ウチなら社会保険も入れる』というのは聞いている側からすれば、「それなら俺ら正社員のままでいいんじゃね」ってしか思えなかった。 まぁそれは

    はてなエンジニアランチの運営がクソだった
    farako
    farako 2014/09/20
    たしかにますだ氏の言うとおりならコミュ障呼ばわりされるべきは営業。
  • 勝手自作OSSライブラリを会社のアプリに組み込んだ話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、レシピ投稿推進室の小室(id:hogelog)です。 今回は私が実装したAndroid向けグラフ描画ライブラリline-chart-viewの紹介、ではなくついカッとなってOSSとしてこのライブラリを作りクックパッド (Androidアプリ)に組み込んだ話について書きます。 line-chart-view 最低限の紹介をするとline-chart-viewというのは List<LineChartView.Point> points = new ArrayList<>(); points.add(new LineChartView.Point(date("2014/07/01"), 100)); points.add(new LineChartView.Point(date("2014/07/02"), 200)); points.add(new LineChartView.Po

    勝手自作OSSライブラリを会社のアプリに組み込んだ話 - クックパッド開発者ブログ
    farako
    farako 2014/09/20
    自分の名前のっけてるし、無償奉仕とも言いきれないTENGAあるのでは。
  • nullチェックは、ifですべきかtry/catchですべきか?

    「Javaの高速化の方法」というページに、次のような高速化手法が書かれていました。 文字列がNULLかどうかの判断は IF文を使用せずに 例外処理NullPointerException で置き換える if文の場合です。 if(obj == null) { /* process */ } try/catchの場合です。 try { /* process */ } catch (NullPointerException e) {} たまにこういう謎の高速化手法を教えてもらうのですが、どうしてもすぐには信じられないので少し調べました。 ifとtry/catchのオーバーヘッドは? Stack Overflowに、ドンピシャな質問がありました。 Java if vs. try/catch overhead 読んでみると、「例外処理は例外的な処理に使うものだから、通常のフローでnullになるような

    nullチェックは、ifですべきかtry/catchですべきか?
    farako
    farako 2014/09/20
    そういえば 2ch まとめのブコメで if のかわりに try-catch とかコロスというのがあったな。ブコメしか読んでなかったのでなんだそれと思ってたんだが。
  • 同じ靴ばっかり履くあなたへ

    同じばっかり履いて、がダメになった頃にしかたなく買い換えるあなた。 は一度に三足買いましょう。 簡単な計算です。 例えば四ヶ月毎日履くとダメになるとして、 三足買ってだいたい毎日違うを履くと、全てのが一年持ちます。しかもその一年は、選べるが三足ある一年です。 一足をダメになるまで履いて買い足すを3回繰り返すをやっても一年持ちますが、その一年は毎日同じを履くしかない一年です。

    同じ靴ばっかり履くあなたへ
    farako
    farako 2014/09/20
    毎年夏の中頃にセール品になったビーチサンダルを 3 足ぐらい買って次の夏ぐらいでお釈迦になる。
  • 「キリスト教の暦を強制、西暦表記の卒業証は違憲」 滋賀で父子が提訴 - MSN産経ニュース

    滋賀県立大(彦根市)を卒業した女性と父親が「西暦表記の卒業証書はキリスト教の暦を強制するもので、信教の自由を保障した憲法に違反する」として、大学などを相手取り、元号で再交付するよう求める訴訟を19日、東京地裁に起こした。 訴状によると親子は仏教と神道を信仰。3月に卒業した際、発行日と生年月日を西暦で書いた卒業証書を渡され、父親が元号表記で再交付するよう大学に頼んだが、断られた。 滋賀県立大は「訴状が届いておらずコメントできない」としている。

    「キリスト教の暦を強制、西暦表記の卒業証は違憲」 滋賀で父子が提訴 - MSN産経ニュース
    farako
    farako 2014/09/20
    ユニックス時間的なものを提供すれば誰もが納得してくれるんだろうか。
  • 肉をあぶらで閉じ込めると凄いぞ!

    保存のことを調べていたら、肉をあぶらで柔らかくなるまで煮た後に、あぶらを混ぜながら細かく砕いて最後にあぶらでフタをして保存する料理が有ることを知る。 しかも、肉の部分と一緒にそのフタにしたあぶらもべるそうだ。 なにそれ、そんなのうまいに決まっているだろ! 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:おせちだけどカレーだね! > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website その肉をあぶらで煮て、砕いて、あぶらで閉じ込めた料理はリエットと言います。フラ

    farako
    farako 2014/09/20
    ォェッ
  • はてな村奇譚25 - orangestarの雑記

    はてなハイクの現在について。 はてなハイク - お絵かきも楽しめるミニブログ こちらがはてなハイクのトップページなんですけれども、ごらんのとおり、スパムの巣になってるんですね。 で、はてなハイカーの人たちは、地下に潜って、細々と暮らしている、こちらも別の意味でサイバーパンク世紀末都市っぷりを出しているんですが、これが今のハイ区の現状です。 今まで、はてなハイク2とかはてなランドとかはてなワールドとかはてなワンワンワールドとか、はてなアイデアとか、rimoとか、色々なサービスをパージしてきたはてなですので、いつはてなハイクも同じ運命をたどるかはてなハイクの人はみんな不安にしていると聞きます。 コスプレ 写真メガネ サイバーゴーグルスチームパンク溶接ゴス (真鍮色) 出版社/メーカー: ジェネリックメディア: この商品を含むブログ (1件) を見るサカサマのパテマ 発売日: 2014/04/2

    はてな村奇譚25 - orangestarの雑記
    farako
    farako 2014/09/20
    キーワードでフィード購読しかしてなかったから知らなかった。どおりで全然こないわけだよ。/おはよう少年継続しててすげぇ安心した。
  • qtmode.com

    qtmode.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    qtmode.com
  • 就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記

    就活生が内定を得た企業に対して、いわゆる「お祈りメール」を送った事例が注目を浴びている。 まさに因果応報!? 内定辞退を「お祈りメール形式」で送った就活生に拍手喝采 | ニコニコニュース お祈りメールとは、企業からの採用拒否のメールの総称である。企業が就活生に送る際に「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」といったお祈り文言をつけることに由来している。 今回の就活生からのお祈り返しに対しては、ネット上では賞賛の声があがっているらしい。これは、一部の採用企業による就活生に対する無礼な態度への不満が表面化したものといえるだろう。 しかし、就活生が企業に対しお祈りメールを送ることは好ましいことではない。これは社会常識だとか道義的な問題だけでなく、法的な面からも不適切な行為だからである。 労働契約は内定通知時に成立する 契約というものは、一方当時者からの「申込み」に対し、他方当事者が「承諾

    就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記
    farako
    farako 2014/09/20
    山盛りの会社に並行エントリーする不誠実行為について考えようぜ!