タグ

改善に関するfavorite_blueのブックマーク (4)

  • 2018年のカイゼン施策とnote成長の振り返り|note公式

    2019年が始まりました。 年もクリエイターの創作活動をサポートするプラットフォームとして、サービス改善をどんどん行っていきます! まずは年初めとして、2018年のカイゼンとサービス成長の振り返りを発表させていただきます。 サービス数値が成長しましたたくさんのカイゼン施策と、クリエイターを巻き込んだ取り組みが実を結び、サービス数値が大きく成長しました。 PV、UUともに1年間で約2倍となりました。 noteはあらゆる作品を生み出すこと、作品を世に広めることを存在意義としています。 多様なクリエイター、さらに作品を求める読者が集まる場としてさらにパワーアップしました。 特にSEOは大きくのびています。 noteの検索流入はこの1年間で約4倍に成長しました。 生まれた作品を、より多くの人に発見してもらうことにつなげることができました。 カイゼン施策の振り返り2018年は、告知していないものを

    2018年のカイゼン施策とnote成長の振り返り|note公式
  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
    favorite_blue
    favorite_blue 2018/11/26
    お役所みたい。
  • リーダーシップとリーダーの役割

    ■チームの行動力アップ 「経営は実行なり」といいます。 いくら良い ことを聞いて知識を得たとしても、ただ机に向かっているだけでは仕事の成果は出ない。 結果はゼロ。動かなくては結果は出ない。 “実行が成果を生む”という単純明快な経営の原理・原則は誰しもよく知っています。 しかし現実の仕事の場において、この分かりきったことがなかなかうまくいかないのです。 「決めたことが守られない」「期限を間違える」。 果ては「部下が思うように動かない」 という幹部の嘆きをしばしば耳にします。 容易に原則どおり事が運ばないことで、チームリーダーとしての悩みも大きい。 チームの行動力アップのために、幹部はどんな考え方を持ち、いかなるアクションを起こすべきかを 探ってみたい。 1.Do(実施)とは? 実施とは、一言でいえば「 計画をやらせる 」ことです。 自分自身にやらせ、部下にやらせ、ひいては外部の取引先にやらせ

  • なぜ、改善し続けることが大切なのか?ブログの量と質とイノベーションと - ビジョンミッション成長ブログ

    今年は、結果として、インプットとアウトプットを改善するために買ったものが、いろいろと便利で、買って良かったです。 2015年に買って良かったもの「10個」 - ビジョンミッション成長ブログ より良い道具を使うことで、アウトプットの質が改善されるということを、実感しました。たとえば、AppleのMagic Keyboardなどです。打ちやすいので、疲れにくく、速く文章を書くことができるようになりました。 Magic Keyboard ヤマダ電機 Magic Keyboard ビックカメラ 道具を良いものを使うというのも、改善につながる。以前からわかっていたことですが、あらためて確認しました。 改善し続ける 改善の大切さは、よく言われます。より良くしようとするというのは、もちろんいいですよね。そして、改善を続けていくと、改善が積み重なって、質が変わっていく。こういうことがありますね。 改善は、

    なぜ、改善し続けることが大切なのか?ブログの量と質とイノベーションと - ビジョンミッション成長ブログ
  • 1