faxwatchのブックマーク (793)

  • 【食物アレルギー】乳児を育てる人はそば殻枕を使ってはいけない理由 - 発達凸凹BOYとの日常

    我が家の子ども達は物アレルギーを持っています。 長男は卵白(生の卵白だけまだ完全にべられない)、次男はそば、生の卵白があります。 お医者さんに聞いた2021年3月最新の、乳幼児期の物アレルギー事情を踏まえた上でなぜ乳児がいる家庭でそば殻枕の使用を薦めないのかのお話をします。 乳幼児が物アレルギーに注意すべきは、一番は事ではなかった! 乳児期のそば殻枕の危険性 次男アレルギー遍歴 ピンチ!保育園入園前に……! 原因はそば殻枕? そば殻枕の使用期限は6ヶ月~3年!? そば殻枕購入歴と子ども達誕生時期を見てみよう 次男がそばアレルギー持ちになった原因 そばアレルギーにならせないための対策や情報 さいごに 乳幼児が物アレルギーに注意すべきは、一番は事ではなかった! 皆さん、10年以上前の「加水分解小麦タンパク」含有の茶のしずく石鹸の事件は覚えていますか? 特定の加水分解コムギ(グルパ

    【食物アレルギー】乳児を育てる人はそば殻枕を使ってはいけない理由 - 発達凸凹BOYとの日常
    faxwatch
    faxwatch 2021/04/05
    そば殻枕は多くの方が使ってしまっていると思います。そばアレルギーは重症になるケースが多いので、気を付けてもらいたいですよね。
  • 【抜け毛対策】の効果がお風呂の排水口を見て分かった。それは3つのあるものを毎日食べたからです - ありのままの自分が大好きです

    抜け毛が多くて、段々髪の毛が薄くなる。 そんな悩みに良い効果はないかと? ある事を1年前から毎日始めました。 そうしたら、昨日その効果が分かった お風呂の掃除をしていました。 1ヶ月前にして以来の掃除です。 いつも排水口には髪の毛が多く 溜まってるんですが。昨日はなんと 10ぐらいしか溜まってませんでした それはまさしくある3つのものを毎日 続けて飲したからです。間違いないです その品はカキフライ、豆乳、アーモンドです その効果を紹介します。あるものがすごい 効果を出してるんですよ。 (目次) 。カキフライの効果とは 。豆乳の効果とは 。アーモンドの効果とは カキフライの効果とは これは、1週間に一度しかべていません。 土曜日にスーパーで仕事の帰りに買って べるんですよ。それはあるものが 牡蠣には多く含まれてるからです それは亜鉛なんです 亜鉛はミネラルの一種で、様々な働きを 持

    【抜け毛対策】の効果がお風呂の排水口を見て分かった。それは3つのあるものを毎日食べたからです - ありのままの自分が大好きです
    faxwatch
    faxwatch 2021/04/05
    カキフライを毎週食べているんですか。亜鉛は必要だと言いますので、効果はありそうですね。参考になります。
  • 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること3:『誘導』せずに話を聞く方法☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「お子さんのお話を『誘導』せずに聞くためには、こんな聞き方をしてみてください☆」というお話です♬ お子さんのお話、正確に聞くことができていますか? 実はコレ、とっても難しいんです。 なぜなら、「お子さんの目を見て、誠心誠意しっかり聞く」ということと、「正確に聞く」ということは同じではないからです。 お子さんに投げかける何気ない質問が、実はお子さんを『誘導』してしまっています。 お子さんのお話を正確に聞くためには、押さえなければいけないポイントがあります。 *なお、この「ブログのコンセプトから」、また「子どもは特に誘導されやすいから」という理由で、子どもから話を聞く場面を想定して進めていきますが、ここでご紹介するポイントは、上司と部下、夫婦、友人同士など、どんな関係においても有効なものです♪ Point! Tell me about 〇〇!

    話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること3:『誘導』せずに話を聞く方法☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    faxwatch
    faxwatch 2021/04/04
    私も知らず知らずのうちに誘導しているかもしれません。聴くことに徹している「つもり」というのが一番厄介ですね。気を付けます。
  • ハロウィンの次に定着するのはイースター!?おうちで簡単イースターエッグ作り♪♪ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記

    こんにちは、ばばみどです❤︎ 今週末はイースター、イエス・キリストの復活を記念する復活祭です★ 春分の日の最初の満月の次の日曜日に祝うことになっていて、2021年は4月4日(日) アメリカでは卵・うさぎ・羊(ラム)にちなんだ豪華な事をして祝い、子どもたちはエッグハントという卵を探すゲームを行ったりする家族で過ごす特別な日らしいです♪♪ 大手企業がハロウィンのように次に日で浸透させようとしているのがイースター^^ 去年に引き続きイベントにのっかって楽しんでみよう!ということでイースターエッグ作りをしてみました❤︎ 3歳の子どもと作ったイースターエッグ 用意したもの・作り方 息子の様子 感想まとめ 用意したもの・作り方 絵の具・シールスタンプなど全て100均商品 卵(ゆで卵でもOK) 絵の具やサインペンなど 卵に穴をあけて中身を出す(ゆで卵にする場合は卵を茹でる) 思うがままにペイントする

    ハロウィンの次に定着するのはイースター!?おうちで簡単イースターエッグ作り♪♪ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記
    faxwatch
    faxwatch 2021/04/02
    イースターも自宅で出来るイベントなので、家族で楽しめますよね。真剣に塗る姿もかわいいですね。
  • 子どもの話を「しっかり聞く」ということ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「「子どもの話をしっかり聞く」とはこんな状態ですよ☆」というお話です♬ Point! 「聞く」ときは、ただただ「聞く」☆ 「聞く」のはとっても大変な作業だけど☆ 「聞く」という行為は、「最初から最後まで聞く」、そして「相手の言わんとしていることをそのとおりに理解しようとする」、そして、「それだけで完了する」行為なのだとその時感じました。 「最初から最後まで聞く」には、「そのとおりに理解しようとする」には、自分のやっていることをやめて、自分の予測を脇に置いて、自分の価値判断をいったんは手放して、そのことに耳を開くことをしなければなりません。言い換えれば、自分の体と気持ちを相手の心の隣に派遣して聞くことが、「聞く」という行為らしいのです。 大人は、家事や仕事で忙しいですよね。 効率よくするために何かをしながら話を聞いたり、予測して「こういうこと?」と聞くことで時間を縮めたりした

    子どもの話を「しっかり聞く」ということ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    faxwatch
    faxwatch 2021/04/02
    大人も自分の話を最後まで聞いてもらえると、気分いいですからね。「忙しいから」と言い訳せずに聞くようにしていきます。
  • 単身赴任 自炊 ホットケーキにりんご入れて作ってみました(^^♪ - 単身赴任 自炊 (^^ゞ

    こんばんは。 1日、☀晴れ空の吉野川市でした。 今日は、準夜明けの休みでした。 早起きして材購入へ行って来ましたよ(*^_^*) 7点 合計¥760(税込み) 20点 合計¥2730(税込み) 先日、ホットケーキミックスを買っていたのでリンゴ🍎を入れて焼いてみました。 りんご投入(^^♪ ひっくり返しました(^^♪ 蓋をしてしばらく蒸しました(^^♪ 完全に「同化」してリンゴが分からなくなりました。 4枚、焼きました。 りんごは、熱を加えると甘くなることを学びましたよ(*''▽'') 冷凍庫へ入れました。 おいしかったです😋 夕になります。 鶏肉とほうれん草炒め(^^♪ コロッケとキャベツの千切り(^^♪ みそ汁 ぶなしめじ・キャベツ・にら・うす揚げ・粉末にぼし ばら寿司(¥250) 久しぶりに購入しました。 全体はこんな感じです。 今日も ホットケーキが作れたこと。 夕べれ

    単身赴任 自炊 ホットケーキにりんご入れて作ってみました(^^♪ - 単身赴任 自炊 (^^ゞ
    faxwatch
    faxwatch 2021/04/01
    リンゴは加熱すると、甘さを感じますよね。アップルパイも同じ原理だと思います。記事を読んで、ホットケーキが食べたくなりました。
  • 【話のネタ雑学】.この方法を用いれば仲良くいい関係になれる3つの方法? - ありのままの自分が大好きです

    毎日、会社や友人関係で会話が弾む。 それが理想ですが、話すネタがない。 それで沈黙になって、辛い経験した事が 誰でもあると思いますが。 その解決策を紹介します。 (目次) 。しくじりこそ最強のネタ 。私のしくじりネタ 。失敗談が相手を安心させる しくじりこそ最強のネタ 人はいろんなことで悩んだり くじけたりする生き物です。 そんな時に思わずうまくいっている人を 羨んだり、自分の失敗にクヨクヨしがちです 例えば、そういう人を目にしたら あるいは楽しくコミュニケーションを 取りたいなという相手に出会ったとき 使えるネタがあります。 それは「失敗談」です 人生で成功ばかりで失敗したことがない そんな人は、まああ!一人もいないでしょう。 多くの方々が何らかの失敗をしています。 そこで、誰もが持っている 「失敗談」を集めて ネタにしてしまえばいいのです そのために「マイしくじりリスト」を作ることです

    【話のネタ雑学】.この方法を用いれば仲良くいい関係になれる3つの方法? - ありのままの自分が大好きです
    faxwatch
    faxwatch 2021/04/01
    「他人の不幸は蜜の味」、自分の失敗談は相手にとっては気分が上がるものです。自分の敷居を下げると相手の警戒心も薄れますよね。
  • 【小学生折り畳み傘】1コマ透明が安全でおすすめ!でも意外と売っていない現実 - 子育てママの家づくり

    ご訪問ありがとうございます。 息子の小学校は、折りたたみ傘を学校に1置いておくルールになっています。 普段使う長傘は1部が透明になっているものを使っています。 長男から「折りたたみ傘も透明で前が見えるのがいい」と要望がありました。 そこで傘売場に行って1開いて確認しながら探してみたものの、なかなか1コマ透明がありませんでした。 防水スニーカーについてはこちら ↓ www.myhome-mama.work Liebenの折りたたみ傘 Liebenの折りたたみ傘7つのメリット ①1マス透明で前が見えて安全 ②反射テープ付きで安全 ③ランドセルに入るサイズ ④操作部分は指を挟みにくいカバー付き ⑤親骨連動で簡単開閉 ⑥ゆとりのある幅広巾着 ⑦名前を書けるプレートも付いている まとめ Liebenの折りたたみ傘 いろいろ探して見つけたのが「Lieben(リーベン)」の折りたたみ傘でした。

    【小学生折り畳み傘】1コマ透明が安全でおすすめ!でも意外と売っていない現実 - 子育てママの家づくり
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/30
    反射材が入っていること、開きやすいことはありがたいと思います。傘は消耗品ですが、子供に扱いやすい物を買ってあげたいですね。
  • 【HSP本】ひといちばい敏感な親たち~子育てとHSP気質 敏感すぎる親の特質を活かした育児~ - 発達凸凹BOYとの日常

    今回は エレイン·N·アーロン著 片桐恵理子訳 ひといちばい敏感な親たち~子育てとHSP気質~ を読了したため、『HSP気質の親が子育てするときにぶち当たる壁に役立つ、心の持ち方』をご紹介をします。 ひといちばい敏感な親たちposted with ヨメレバエレイン・N・アーロン/片桐恵理子 パンローリング 2020年11月 楽天ブックスAmazonKindle HSP親の特徴 処理の深さ~洞察への欲求と熟考する能力 処理の深さの研究 強い情動反応、共感的なつながり、繊細な同調力 些細なことに対する高い認識力 HSP親は非HSP親より疲れを感じやすい HSPと愛着育児 HSP親が過剰な刺激から身を守る方法 過剰な刺激から『避ける』ための提案 境界線(バウンダリー)を意識する 過剰な刺激への『対処』 過刺激状態からの『回復』 HSPとスピリチュアル HSPと親の過去 HSP親の『処理の深さ』に

    【HSP本】ひといちばい敏感な親たち~子育てとHSP気質 敏感すぎる親の特質を活かした育児~ - 発達凸凹BOYとの日常
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/29
    記事を読んで、私もHSPなのかな~と感じました。もっと肩の力を抜くことを意識していきますね。紹介、ありがとうございました。
  • 『確率』についての心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「『確率』についての捉え方には、こんな歪みが生じますよ☆」というお話です♬ Point! 主観的確率☆ 主観は真ん中に寄る♬ 人は、『確率』を主観的に捉えてしまいます。 そのままですが、これを『主観的確率』と言います。 そして、この『主観的確率』には、 〇低確率のものでは、主観的確率は実際よりも大きくなりがち。 〇高確率のものでは、主観的確率は実際よりも小さくなりがち。 という歪みのクセがあります。 これが理由で、「1等の確率が1000万分の1のジャンボ宝くじ」でも、買った瞬間当たる気がします そして反対に、「90%の確率で成功する手術」に心配します。 これも、どうしてもこうなってしまう心のクセなので、「自覚する」ということが最大の対策です☆ この記事は、『図解de解説 行動経済学入門』(ハワード・S・ダンフォード、2013)から学んだことの記録です。近年注目が高まっている

    『確率』についての心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/29
    人間の主観は自分に都合よく考えるところがあるので、気を付けたいですね。この記事で再確認できました。ありがとうございます。
  • 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること2:『理由』の正しい探り方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「その人の『行動の理由』を探るときには、こんな聞き方をしてみてください☆」というお話です♬ お子さんや部下が何か失敗したとき、どう対応されていますか? 「何でやったの?」「どうしてそうなるの?」といった聞き方をしていませんか? そして、その後に、納得のいく答えをもらえていますか? きっと、もらえていないと思います。 『行動の理由』を把握しようと思ったら、あるポイントに気をつける必要があります。 ここでご紹介するポイントに気をつければ、その『行動の理由』と、それに対する『対策』を見つけやすくなります♬ Point! 理由を知りたかったら、理由を聞くな! なぜ理由を聞かなくていいのか? 思考や行動は無意識の影響を受けている 理由を聞かれると、答えを作ってしまう 理由でなく、事実を確認する まとめ ※「話を聞くときにカウンセラーが気をつけているこ

    話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること2:『理由』の正しい探り方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/27
    事実の確認にとどめておくということですか。初めて知りました。ご紹介ありがとうございます。
  • 温野菜について知っておきたい知識 - juku123’s blog

    ホテルで自炊を始めるためにダイソーに買い物に行ったら温野菜レンジ調理機という商品を発見しました。 www.ichi-oshi.jp なんですかこれは?めちゃくちゃ良さそうじゃないですか。 砥石が今日届く予定なので、これを使って早速温野菜を作ってみたいと思います。 水分が腐敗の原因になるので、出来た温野菜は水気をキッチンペーパーでふき取った方が日持ちするそうです。 faxwatch.hatenablog.com 独り暮らしだと一分だけを作るのは面倒ですよね。そこで僕は考えました。 野菜1種類を適当に切る→重量を測る→チンする→チンしている間に別の野菜を切る→...という工程なら具材ごとに適切に火を入れることができます。 その日べる分を混ぜ合わせればいいですし、個別に袋に入れて保存してもいいでしょう。 個別に袋にでも入れて冷蔵庫に放り込んでおけばその時のメインのお肉屋やお魚料理に合った

    温野菜について知っておきたい知識 - juku123’s blog
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/27
  • 単身赴任 自炊 セロリのレシピ お味噌汁(^^♪ - 単身赴任 自炊 (^^ゞ

    うまくない~(*''▽'') こんばんは。 今日も、朝から晴天の徳島県 吉野川市でした。 洗濯物はバッチリ乾くし毛布・敷き布団も干したしいう事なし(*^_^*) 今日は、朝から忙しかったです。 美馬市へ少額ですが寄付をしてきました。 www.hunnwariyukiblog.com その帰りに、焼き菓子を営まれている店主さんの所へ 「質問用紙」を受け取りに行って来ました(*^_^*) たくさん、お話をして私自身が元気をもらいました。 27日(土)か28日(日)にアップしますので読んでいただけたら嬉しいです。 夕になります。 みそ汁 セロリ・キャベツ・豆腐・粉末にぼし 「マズく」はないけど「うまく」もない(^^ゞ オススメしません。 セロリ林(はやし)(*^_^*) セロリって生でべれるんか?? ドレッシングにワサビを少し入れてべてみました。 苦っが(*''▽'')でも「マズく」ない(

    単身赴任 自炊 セロリのレシピ お味噌汁(^^♪ - 単身赴任 自炊 (^^ゞ
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/26
  • 緑の野菜は味方❤︎子どもも喜ぶ簡単緑の野菜おやつ3選 - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記

    こんにちは、ばばみどです❤︎ 我が家の3歳男児の中で「緑の野菜=敵」 少しでも緑の野菜「緑の野菜=味方」になるように最近は緑の野菜を多く使ったメニューを作っています★今日は子どもと一緒に作れちゃう簡単おやつ3つご紹介します^^ ずぼらな私でもこれなら簡単!! ほうれん草プリン 小松菜スムージー 作り方 ほうれん草プリン 材料(小さめカップ5つ分) 作り方 ピーマンチップス 作り方 感想まとめ 小松菜スムージー 小松菜スムージーに入れる材料の確認♪ 作り方 小松菜と好きな果物(バナナやりんごなど)を好きな分ブレンダーにかける 牛乳やはちみつで味を調整する 分量が小松菜>果物となると小松菜の苦味が目立つので小松菜<果物がおすすめです ほうれん草プリン ほうれん草ミルクプリン 材料(小さめカップ5つ分) 茹でたほうれん草  40g 牛乳       200ml はちみつ        大さじ3

    緑の野菜は味方❤︎子どもも喜ぶ簡単緑の野菜おやつ3選 - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/26
    野菜の素揚げって良いですよね。我が子にも好評です。子供には食べることの大切さや命をいただく重さを教えていきたいですよね。そういった点でも、ばばみどさんの食育は素晴らしいといつも感心しています。
  • 分かっちゃいるけど、やれないときには…☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「こうやってやると、行動に移してもらいやすいですよ☆」というお話です♬ Point! ストーリーで訴えよう☆ 正論ではなくって・・・♬ 人は、頭では理解していても、なかなか行動に移せません。 そんな時は、正論を押しつけるのではなく、ストーリーを使って心を揺さぶるということが有効です。 例えば、ただ「体にいいから運動をしよう」ではなく、「運動とは無縁の男が、あるきっかけから運動することになり、体を動かすことの素晴らしさに触れ、かけがえのない仲間と出会い・・・」からの「さぁ、あなたも一緒に運動しよう!」の方が、「私もやってみようかな」と思えるということです。 ストーリーに触れることで、主人公の体験を追体験・共有するという形になることが大切です☆ メッセージは苦い薬。そのままでは飲みづらい。しかし、ストーリーというオブラートに包んで飲み込むとメッセージもスッと入ってくるというイメ

    分かっちゃいるけど、やれないときには…☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/26
    頭に理解させるのではなく、感情に訴えかけた方が行動しやすいですよね。そのためにも物語を描くことを意識していきます。
  • 【職場の幸せ】良くできる人と良くできない人がいて「結局自分がやらないといけない」それを喜びに変える方法 - ありのままの自分が大好きです

    職場では必ず仕事が良くできる人 出来ない人、仕事が遅い人がいます。 それで仕事が溜まって負担を背負うのは 良くできる人に負担がかかってくる そんな時に心を責める悪い思いを 幸せに変えるにはどうすればいいのか それを、私の体験からお話します。 (目次) 。楽をしようとする心 。ずるい心の改善 。喜んでする心を持つ 。まとめ 楽をしようとする心 私も持っています、楽をしたい願望 怠慢な心といいますか、人それぞれですが 職場であまりハードだと嫌になってきます。 これは自然なんですが、でもこれが問題に? なってくることも多々あるんですね。 それは人間関係につながってきます。 他人の仕事ぶりを見て責めるんです そうなったら危険が多々あるんですね。 心は幸せではなくなってくるんです。 それではどうすればいいのか? ずるい心の改善 自分自身仕事をしていてずるい心の改善 を考えたことはないでしょうか? 私

    【職場の幸せ】良くできる人と良くできない人がいて「結局自分がやらないといけない」それを喜びに変える方法 - ありのままの自分が大好きです
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/26
    何事も一度は受け止める広い心を持っていたいですよね。巡り巡って最後は自分のためにもなりますからね。
  • 【弱虫ペダル】【愛着障害】最強の御堂筋翔くんは自己高揚タイプの愛着障害?【優位性への渇望】 - 発達凸凹BOYとの日常

    週刊少年チャンピオン連載漫画【弱虫ペダル】の記事2回目です。 今回は、弱虫ペダルの世界の中でのスパイスこと 【御堂筋翔(みどうすじ あきら)】くん が【愛着障害】ではないか?と感じた点を、御堂筋くんの魅力に迫りながら愛着障害勉強中の私が挙げていきます。 弱虫ペダル前回記事 愛着障害のこれまでの記事 御堂筋翔とは? “まさに外道”な御堂筋くん 御堂筋翔くんの『過去』 お母さんからの『言葉』 御堂筋翔の【愛着障害】ポイント 回避型(抑制型)の愛着タイプ すぐに「キモい」と言う 自分が「キモい」と言われると怒り狂う 自己高揚(優位性への渇望) 『籠る』行動 姿勢の悪さ 感情の紛らわせ行動 他の御堂筋くんの愛着障害行動 さいごに 弱虫ペダル前回記事 www.hattatsu-decoboco.com 愛着障害のこれまでの記事 www.hattatsu-decoboco.com www.hattat

    【弱虫ペダル】【愛着障害】最強の御堂筋翔くんは自己高揚タイプの愛着障害?【優位性への渇望】 - 発達凸凹BOYとの日常
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/25
    なるほど、御堂筋くんの特徴を見ていくと、愛着障害に合致していくんですね。非常に論理的、かつ丁寧な説明で面白く読ませていただきました。
  • お子さんを見つめる眼、怖くなってないですか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「お子さんに優しい眼差し、向けていますか?」というお話です♬ Point! エンジェル・アイ☆ 無条件で受け入れる眼差し☆ 「エンジェル・アイ(天使の目)」という言葉があります。これは、コーチや組織のリーダーがクライエントや部下の話を聞くときの一つのモデルとなるような眼差しを表す言葉です。相手を無条件で受け入れる、そう決めている人の「目」の表情です。 事中、お風呂、寝る前・・・お子さんが話している時に、エンジェル・アイでただただ見つめてあげてください。 これ、継続するともの凄い効果があると思います♬ この記事は、『子育てコーチングの教科書』(あべ まさい、2015)から学んだことの記録です。著者のあべ氏は、コーチとして活躍しながらお子さんを育てられた経験をお持ちで、ご自身の子育てエピソードとコーチングの理論・テクニックを結びつけ、それをとても分かりやすく親しみ深い表現で説

    お子さんを見つめる眼、怖くなってないですか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/24
    まさに、全てを受け入れる目で見つめてあげたいですね。意識していきます。
  • 【人間の価値】って何ですか?その考え方一つで人生は変わる - ありのままの自分が大好きです

    人間関係での争いは絶えない その原因は何だろうか? それは価値観の問題である 何を基準として人を評価するのか? 評価するってどういうことなのか? 争いが起きる原点は何なのか? その改善策を私の思考で紹介します。 (目次) 。一人一人の個性 。順位をつける空しさ 。愛を求めていない 一人一人の個性 社会では色んな人がいます。 頭がいい人、美貌な人、金持ち 一生涯独身、一生病と戦う人 同じ人はいないでしょう。。。 一人一人の個性があって尊い存在 それを他人が、価値をつける事はでき ないんですね。でも悲しいんですが 人は他人を自分の測りで測りたい そんな生まれ持った性格があるんです これを改善しないと平和はやってこない 争い戦いばかりなんですね。。。 あなたは高価で尊い わたしはあなたを愛しています これは神様が言っておられることです 一人一人の個性は神が作られたんです 順位をつける空しさ ここ

    【人間の価値】って何ですか?その考え方一つで人生は変わる - ありのままの自分が大好きです
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/23
    人の価値に順位付けは不要ですよね。普通のサラリーマンでも、家では代わりのいないパパになれます。いつでも、自分を見つめていきたいですね。
  • こんなところにも「褒めポイント」はありますよ♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「こんなところにも、褒めたり認めたりできるポイントはありますよ☆」というお話です♬ Point! 変化を捉える! 終わっていなくても、前進していたら承認☆ <お子さんを褒めてあげてくださいね♩> 「この子に褒めるとこなんてありませんよ・・・。」 これは、子ども関係の相談に対応すると時折あるやり取りです。 しかし、 途中経過にも「肯定できる要素」はたくさんあるはずなのです。それを認めるのが「変化の承認」です。 親御さんに「こうなって欲しい」という思いがあって、それに届かなかったら不合格という考えになってしまったら、なかなか認めてあげられるポイントはありません。 「成果」が出るまで承認できないということはありません。 一定の「成果」が出ていなくても、「成果」に近づく「変化」は見えると思います。 「成果」に近づく「変化」は「成長」ということです。 「成長」があったら、そこを承認し

    こんなところにも「褒めポイント」はありますよ♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    faxwatch
    faxwatch 2021/03/22
    褒め方って様々ですよね。親としては変化だけでなく、その存在に感謝するような言葉がけを心がけたいと思います。