タグ

2009年2月20日のブックマーク (13件)

  • 第4回 Mojoの歴史と展望 | gihyo.jp

    MojoとHTTP::Engine ここまでMojoとそのサンプルフレームワークであるMojoliciousについて見てきましたが、国内でもYappoこと大沢和宏さんとtokuhiromこと松野徳大さんが中心となって、HTTP::Engineという同じような趣旨のフレームワークが開発されていることをご存知の方も多いと思います。今回はそのHTTP::EngineとMojoを比較しながら、Mojoの歴史や展望を見ていきましょう。 HTTP::Engineの誕生 HTTP::Engineも、もとをただせばMojoの作者ゼバスティアン・リーデル(Sebastian Riedel)氏が4年ほど前にリリースしたCatalystというフレームワークから派生したものです。だから、Mojoとは義理のおじ、あるいは いとこ・はとこ くらいの関係になるでしょうか。 CatalystもCPANモジュールをつなぐ「

    第4回 Mojoの歴史と展望 | gihyo.jp
  • 404

    fbis
    fbis 2009/02/20
    心が折れそうだw
  • 今だからこそ伝えたい、TM NETWORKの素晴らしさを

    TM NETWORK公認トリビュートアルバム「I LOVE TM NETWORK」の続編となる「WE LOVE TM NETWORK」が4月22日にリリースされることになった。 写真は「WE LOVE TM NETWORK」ジャケット。iTunes StoreのJ-POPアルバムチャートで1位になった前作「I LOVE TM NETWORK」に続いて今回もヒットが期待される。 大きなサイズで見る TM NETWORKのデビュー25周年記念日である4月21日にあわせて発売されるこのアルバム。前作で大きな評価を得たハウス系クリエーター・Kei Koharaと女性ボーカル・Reco(リコ)に加え、コナミ「beatmania」の歌姫・星野奏子や、ネットを中心に話題になった「IKZO + TM」マッシュアップ動画の作者率いるエレクトロユニット・portableが参加する。 カバーにより彼らの音楽の素

    今だからこそ伝えたい、TM NETWORKの素晴らしさを
    fbis
    fbis 2009/02/20
  • 廃墟の画像ください>< - アルカン速報

    1 :VIPがお送りします。 :2008/11/22(土) 18:12:31.86 ID:zHm4yecw0 お願いします><

  • ユニクロ社長5700億円資産 みの「一生で使いきれるの?」

    テレビウォッチ>アメリカの経済誌「フォーブス」が発表した「日の富豪40人」で、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が初めて首位に立った。竹内香苗アナが読んだ東京新聞の記事によると、柳井社長の保有資産は5700億円。昨2008年の6位から躍進したとのこと。 聞いていたみのもんたは「5700億円? 2倍すると1兆じゃない」と、つまらないボケ。 浅野史郎(前宮城県知事)が「ユニクロはいい会社ですよ。障害者雇用率というのがあって、1.8%が基準だけど、ユニクロは8.02%で首位。去年も首位だった」と軌道修正。 みのは「社会貢献でも、すごいじゃない」と言いつつも、「人さまのフトコロって当に見たいよね」と、またお金の話に戻ってしまう。そして「これだけあったら、お亡くなりになるまでに全部、使いきらないともったいないよね」。 浅野が「使いきれないでしょうね」と口を挟むと、「

    ユニクロ社長5700億円資産 みの「一生で使いきれるの?」
    fbis
    fbis 2009/02/20
    ちょwみのさんがコレを言うかw
  • 誰も知らないHTTP::Engineの歴史 〜 第二楽章 - Yappo::タワシ

    302 Found の補足というか上俺から目線で語るけど。 最初はyappo wareって事でClass::Component絶頂期だったので Class::Componentで書いていた、がYAPC::Asia 2008 周辺で猛烈なMooseブームが巻き起こり tokuhiromの努力でmoose branchが完成して ------------------------------------------------------------------------ r11460 | yappo | 2008-05-12 18:27:05 +0900 (月, 12 5 2008) | 1 line svk mv branches/moose trunk となった。 その後も粛々と続いていたが、Shibuya.PM CGI祭りとHEcon周辺で自体が代わり Mojoが出たというのとMark

  • はてな のフレームワークって公開されないのかなー。 - ふしぎなぼうし

    雑記, Perl, 妄想あ、タイトルで言いたいことが全部おわった。ついでなので、はてなフレームワークつながりで。MoCo を Catalyst から使いたいんだけど、DBIx::Class::Schema::Loader が便利すぎて、今ある既存の DB に対して MoCo を使う気になれないのが残念。でも、時間あるときにつかってみよー。

    fbis
    fbis 2009/02/20
  • YappoLogs: HTTP::Engineの今とこれから

    HTTP::Engineの今とこれから 昨年末にHE con #1 が開催されてから久しいですが、あの前後で話題になっていた 「HTTP::Engineは依存が大杉メモリいまくり」な件に関しては、Shikaという回答を出し、その後Mouse版の0.1.1をリリースしました、 そして最近Stevanから「Any::Mooseはどうか? lang:en」と言った話も有り、現在Any::Mooseに依存した0.1.4を出すべく0.1.4_xをCPANにあげています。 クラスビルダーにMooseを使うか捨てるか論争は、0.1.4にて妥協出来る所に落ち着いたんじゃないかなと思います。 Any::MooseやMouseが細かい所で挙動が変わるかどうかは今のところわかりませんが、少なくともHTTP::Engineで採用した事により安定する方向になるんじゃないでしょうか? もちろんより高い互換性の為の変

  • Any::Mooseの挙動と使い方 - Yappo::タワシ

    追記 この記事は Any::Moose 0.02 以前が対象です。 0.03および、現在の最新版 0.04 では MouseとMooseを挟んだ処理の挙動が以下のように変わってます。 $VAR1 = bless( { 'roles' => [], 'superclasses' => [ 'Mouse::Object' ], 'name' => 'ANY', 'attributes' => {} }, 'Mouse::Meta::Class' ); $VAR1 = bless( { 'roles' => [], 'superclasses' => [ 'Mouse::Object' ], 'name' => 'ANY2', 'attributes' => {} }, 'Mouse::Meta::Class' ); ようするに最初にuse Any::Mooseをした時にMooseがloadされ

  • 【Demon`s Souls】第3回 形状記憶脳ミソの恐怖 / 大塚角満の ゲームを“読む!”

    順調に死んでおります。 昨日(2月15日)ようやくまとまった時間が取れたので、5時間ほど集中的に『Demon`s Souls(デモンズソウル)』を遊ぶことができた。メインキャラ(放浪者)の総プレイ時間は20時間強。かなり操作にも慣れてきて、敵の動きも見えるようになってきたと思う。 それでも、俺は死ぬ。 ▲『Demon`s Souls』プレイヤーだったら、何よりも馴染み深いこの画面。何十回見たかわかりません。 さすがに慎重になって知らない土地にきたらむやみにダッシュしたりはしなくなったが(うっひょっひょ~と調子に乗って突っ走っていると崖とか穴に転げ落ちて死亡するからね)、ナメてかかると明らかなザコ敵にも平気で屠り去られ、ザコより強い騎士系の敵にはナメてかからなくても余裕で惨殺されている。こうなってくると「や、やっぱり放浪者を選んだのは間違いだったのでは……」とオノレのプレイヤースキルの低さを

    fbis
    fbis 2009/02/20
  • コーエー、PSP「真・三國無双 MULTI RAID」。フレンド登録や新たな武装拠点などを公開

    fbis
    fbis 2009/02/20
  • 僕がTDDをやめた理由 - カタチづくり

    タイトルは、まあ、半分釣り。TDDな人もそうでない人も、肩の力を抜いてお気楽にどうぞ。 題に入る前に まずお礼 ここで書くことは、前の記事 TDDはYAGNIに矛盾する? - カタチづくり から派生して色んな方と意見を交わした経験が元になっています。この場を借りて、色々とアドバイスを頂いた方に心から感謝の意を表します。 特にコメント欄にお寄せいただいた きしだ さんのコメントは、コメントと言うよりももはや一つの素晴らしい記事となっていて、もう必読といってもいいレベルじゃないでしょうか。当にありがとうございます。特にBDDについて大きなヒントを頂きました。 押し付けではなく、交換 タイトルから想像がつくとおり、ここにはどうしてもTDDに対して否定的な意見ばかりが並んでしまう。でも、だからといって僕がTDDを完全に否定しているとは思わないで欲しい。 僕が今一番恐れていることは、TDDに対し

    僕がTDDをやめた理由 - カタチづくり
  • 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found

    2009年02月19日22:30 カテゴリLightweight Languages 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり これ、 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG すでにJPAの中の人が完璧に論破しちゃっている FUDを広げるのは誰の得にもならないと思うんだ。 - D-6 [相変わらず根無し] のだけど、お呼びがかかったので蛇足しておくことにする。 まずは各論から。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 言語仕様が汚い。厳格にはサブルーチンの「引数」という概念がないし、変数はすべてグローバルで特に宣言した場合だけローカルになる...というあたりの仕様は、そりゃインタプリタの実装は楽チンだろうけども、美意識(とミスしにくさ)には欠けるよね。 汚いったって英語や日語ほどじゃない。そして英語や日語が汚い

    「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found
    fbis
    fbis 2009/02/20