タグ

2005年7月30日のブックマーク (11件)

  • 【日記】2chが『電車男』に飲み込まれる日 - Atahualpa

    ちょっと前に話題になってた「2ちゃんねる終焉論」。僕の知る限りでは、昨年末の北田暁大の「2ちゃんねるの時代は終わった」という発言が発端で、その後、「ガ島通信」の中の人による日経の連載「メディア崩壊の現場を歩く」の、「2ちゃんねるの終わりとブログの今後」というエントリーが、2chやブログ界隈で議論を巻き起こしていたように記憶している。 現役2ちゃんねらーである僕としては、「2chの終わり?ケッ(゚⊿゚)!何言ってやがる、まだ始まってもいねーよ!」という気持ちでいっぱいなのだが、どうも最近の2chを見るにつけ、そうも言ってられなくなってきたような……。 「メディア崩壊の現場を歩く」では「2ちゃんねるの終わりとブログの今後」で、「2chはオルタナティブなメディアになりきれなかった」とし、その原因として、リアル世界へのアプローチの失敗を挙げている。「マトリックスオフ」「うまい棒を持って選挙に行こう

    【日記】2chが『電車男』に飲み込まれる日 - Atahualpa
    fellows
    fellows 2005/07/30
    テレビが2chを逆に殺す。
  • Amazon.co.jp: beatmania 7th MIX Original Soundtrack: ゲーム・ミュージック, Des-ROW: ミュージック

    fellows
    fellows 2005/07/30
    monotone
  • コミュニケーションの可視化が起こす問題 - ARTIFACT@はてブロ

    アンテナ派閥話に関連して、刺身さん(id:a666666)のmixiの日記で興味深い話があった。どこにでも転載オッケーだそうなので転載してみる。 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=24628766&owner_id=9280 2005年07月05日 01:25 ・インターネットは人気者とのけ者の構図をリセットできるツールじゃなかった話 オフラインの人気者を恨めしく見ていたのけ者がインターネットにこぞって集まった結果、その集団の中でやっぱり人気者とのけ者が出てきてしまって才能ある人気者はより栄え才能のないのけ者はより孤独になっていく構図はどんなに社会の単位が細分化しても起こりうるものなんだろうなあと思った。 なんかモヒカン族とかはてなレスラーとか、人気者な人たちは楽しそうでいいなあと。それを心底うらやましいと思いつつ眺めてる自分がすごいデジャヴだぜと思ってあーこ

    コミュニケーションの可視化が起こす問題 - ARTIFACT@はてブロ
    fellows
    fellows 2005/07/30
    そもそも「親しさ」って数値化出来るものかしら。出来たとしてそれをネットで公開する意義は……
  • 趣味のWebデザイン - ネットバトル 1

    言及サイト転載集2 連邦2月20日付 めけめけ@DC 2月22日付 なにをもってネットバトルといっているのかわからないけれども、単に他サイトの記事を批判するだけなら、それは当然サイト上でやる方が双方にとっていいのではないですか。文章書いて人に見せるのがテキストサイトなのだから、せっかく面白そうな記事を書けたならサイトで公開すればいいに決まっています。例えば連邦の吉野さんが紹介するソフトウェアのバグを発見したとして、作者にフィードバックはしなくても、サイトの記事にはする、というような感じ。ソフトウェアのバグ改善には興味ないけど、バグ情報に感謝する読者は意識する、というスタンスは十分ありなんじゃないですか。 私はよく他サイトの記事にいちゃもんをつけますけど、相手が読んでいてもいなくてもどうでもいいです。反応があれば面白いけど、スルーされても困らない。この備忘録の目的は、私が何をどう感じたかを記

    fellows
    fellows 2005/07/30
    喧嘩の技術
  • 『Vista. Not』って何だ?

    今日は、サンノゼに出張なのでブログを書かずに寝ようと思っていたのだが、面白い誤訳を見つけてしまったので、英語うんちくを一つ。 IT Media の記事、「『Vista. Not』に感動!」を読み始めたのだが、題名がどうも理解できない。読み進むと、マイクロソフトの新しいOS、Vista の批判記事らしいことは分かるが、「Vista. Not」が何なのかは最後まで読んでもわからない。 そこで、元の英文記事を見てみると、タイトルは「I am So Excited by Microsoft Vista. Not.」ではないか。ここで、日語のタイトルが誤訳だったことが判明する。文の後に、一瞬間を置いてから"Not"と言って文全体を否定する表現方法は、10年ぐらい前に Wayne's World という映画を中心に流行った言葉遊びである。私ぐらいの年齢の人であれば、日でも、30年ぐらい前に、語尾に

    fellows
    fellows 2005/07/30
    「なーんて言ったら、嘘になるかもしれないけどね……」(!この言い回し、ひょっとして……)
  • 「俺」のターン - Podcastingがイマイチと思う理由

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    「俺」のターン - Podcastingがイマイチと思う理由
    fellows
    fellows 2005/07/30
    モッチ!
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    fellows
    fellows 2005/07/30
    アメリカンジョーク!
  • http://www.riverservice.co.jp/j_beamani/index.html

    fellows
    fellows 2005/07/30
    今から30万払ってリペアする店ってあるのかしらん。
  • はてなアンテナによる派閥の可視化 - ARTIFACT@はてブロ

    一部の女子の間では、はてなアンテナはこのように使われているらしい。 はてなアンテナの登録リストを見て所属している派閥を判断 相手がアンテナ登録したらこちらも登録しなければならない 相手が外したらもちろんこちらも外す アンテナ被登録数は常にチェック 自分の被登録数を、気にわない相手の被登録数が抜いたら「負け」 自分の気に入らない日記をアンテナに登録している他人に「外せ」と言う こうして、はてなアンテナは派閥勢力図となっているのだ。 この監視社会の中で穏便に生きるために、アンテナもBloglinesも公開しない人が多い。 もちろん、mixiのマイミクも同じように使われていることは言うまでもない。 ※補足 刺身☆ブーメラン(なぜかid:a666666)のはてなダイアリー - はてなアンテナ派閥話って、テキストサイトの相互リンクとかと似てるような http://d.hatena.ne.jp/a6

    はてなアンテナによる派閥の可視化 - ARTIFACT@はてブロ
    fellows
    fellows 2005/07/30
    おそろしい
  • 「PGR 3」はクラッシュを避けたくなるレースゲームだ

    レーシングゲーム「Project Gotham Racing」シリーズ最新作「PGR 3」は、Xbox 360で登場する。世界中の、ありとあらゆるスーパーカーが登場する作は、ドリフトなどのスタイリッシュな走りをポイントとして競い合う独自のシステム「Kudos(クードス)」や、シリーズならではの「ダメージ表現」を継承しているのはもちろん、プレーヤーの好みに応じて、スタイルやステージを自由に選ぶことができるのが特徴だ。 また、作より「GothamTV」システムが新たに搭載されている。これは、作をスポーツ観戦にも似たエンターテイメントとしてオンライン、オフラインともに楽しむことができるものとなっている。 今回は現在開発中の「PGR 3」に関して、開発を担当しているBizarre Creationsのニック・デイビス氏にインタビューを行うことができた。とは言え、「PGR 3」がどういったも

    「PGR 3」はクラッシュを避けたくなるレースゲームだ
    fellows
    fellows 2005/07/30
    引きで見たら完全に実写だな新宿
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    fellows
    fellows 2005/07/30
    こうりゃく