タグ

2006年12月17日のブックマーク (8件)

  • VideosHub | Popular Internet Videos

    Video archive for the retired Metacafe site. One of the world's largest video sites, serving the best videos, funniest movies and clips.

    fellows
    fellows 2006/12/17
    工作しようよ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fellows
    fellows 2006/12/17
    俺は下戸だってかまわないで飲ませちまう人間なんだぜ(それはアルハラといいます)
  • YouTube - Nintendo Wii Bowling Perfect Game

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    fellows
    fellows 2006/12/17
    うまっ
  • http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06121504.htm

    fellows
    fellows 2006/12/17
    バイオの力では無いようだ
  • NIKKEI NET:主要ニュース

    スルガ銀行は創業家の影響下にあった関連企業への不適切な融資で損失を招いたとして、創業家の岡野光喜元会長ら旧経営陣を追加で提訴する方針を固めた。旧経営陣は資産などをきちんと把握せず、経営が悪い関連企…続き[NEW] スルガ銀、旧経営陣ら9人を提訴 35億円賠償請求 スルガ銀、改善計画提出 117人を停職など処分

    NIKKEI NET:主要ニュース
    fellows
    fellows 2006/12/17
    というかこれはYouTubeだろう
  • ゲームの歴史の話 島国大和のド畜生

    ケンカ売りになりかねないのでリンクはしませんが。 ゲーム業界の歴史的な長文があって、それがまたあちこちで取り上げられているんだけれど、結構事実誤認が多くて、でもソレを指摘する人は殆どなくて微妙にもにょもにょした気分に。 同じ誤認があるので、参考文献もだいたいアテがついてしまってこれまた、もにょもにょ。 礼儀的には丁寧な言葉で細かい指摘をして、事実のソースを示していくべきなんだろうけど、時間無いし、それでもケンカ売りっぽく見えちゃったりするからなぁ。 このあたり、黙っておくのが大人の対応なのはわかるんだけど、さすがに今回は気になり過ぎてしまった。 ゲーム歴史に関しては主観の少ない情報を誰かがどこかにまとめてくれるといいんだけどなぁ。と他力願で〆る。 自分はわりと「それ間違ってますよ」といわれたら「へーい」って直すタイプなんで余計な気を使われない方がいいんだけれど、普段から見てるblogと

    fellows
    fellows 2006/12/17
    スルーちからを発揮するんだ!palさんのエントリはまあ細かいところツッコミ無くも無いですけど労作だなーと思った
  • 大学生のいじめ - 猿゛虎゛日記

    また立ち聞き話。先日電車に乗っていたら、近くにいた女子大学生数人のグループの話が耳に入ってきた。その中の一人が、ゼミ旅行に行きたくない、というようなことを言い始め、その理由は「○○が行くから」ということらしい。どうも○○は男性らしいのだが、「生理的に受け付けない」などと言われていた。 「15対1みたいになっている」「人は気づいてるの?」「うすうす」 で、なぜ嫌いかという話が、ありそうだな、と思ったのだが、彼がかつてゼミで○○(非常に一般的な学術的テーマ)について発表したのだそうだ。ところが彼はその○○について「マニアックな話をいろいろした」のが、キモい、というのだ。彼はそれいらい「○○」というあだ名で影で呼ばれているらしい。さらに、「すぐ英語とかひけらかすのも嫌だ」というようなことも言われていた。わからないが、ひょっとすると彼は勉強には熱心で教師には覚えがいい学生なのかもしれない。だがお

    大学生のいじめ - 猿゛虎゛日記
    fellows
    fellows 2006/12/17
    そんなものでしょう
  • 『戦後野球マンガ史―手塚治虫のいない風景』 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    戦後野球マンガ史―手塚治虫のいない風景 (平凡社新書) 作者: 米沢嘉博出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2002/09/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (32件) を見るタイトルだけで即購入決定。 戦後すぐから現在まで、少年たちを魅了し続けてきた野球マンガ。井上一雄の「バット君」を出発点として、「背番号0」「ちかいの魔球」等。そして梶原・川崎コンビの「巨人の星」は日中を熱狂させた。さらに「アストロ球団」、水島新司の作品群、「キャプテン」「タッチ」と多くの傑作を生み、今も読み継がれている。手塚治虫が手掛けなかった世界を、少女誌、青年誌まで目配りして書き上げた、日初の野球マンガ史。

    fellows
    fellows 2006/12/17
    これは盲点だった。確かに野球漫画に手塚は居ない。私が野球漫画あんま好きくないのもその辺り関係あるかも