タグ

ブックマーク / n-styles.com (7)

  • 著作権侵害で訴訟沙汰になり反省したBuzzNewsがとった奇策

    バイラルメディアと被害者 SNSでの伝染性に特化した会話のネタになりそうな記事を量産する"バイラルメディア"が少し前から広まっているが、ごく一部の善良なサイトを除いて大半が他の人間が創りだしたコンテンツを盗用ないしは単なる紹介をする形で記事を量産している。写真や文章を丸ごとコピーし、引用の要件を満たしておらず、大半が著作権侵害だ。 端的に言えば人の褌で相撲を取るような連中なのだが、著作権侵害で訴えようにも運営会社が公開されていなかったり、被害が少額で裁判を起こしにくいために泣き寝入りする人が大半だった。 そんな中で、フリーライターのヨッピー氏がYahoo!スマホガイドで「悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた」という記事を書いた。非常に力の入った素晴らしい記事なので、ひとまず読んで欲しい。 この記事では、悪質なバイラルメディアであるBuzzNews

    fellows
    fellows 2014/10/31
    20世紀かよ
  • [NS] 個人的なお知らせ(追記あり)

    日、結婚しました。 (以下の広告は上記告知とは無関係です。) amazonギフト券 Amazonギフト券は1000万以上のタイトルから、お好きな商品の購入にご利用いただけます! ・500円から5万円まで、自由に金額を選んでお贈りいただけます。 ・お好きなメッセージを添えて、お祝いや感謝の気持ちを伝えることができます。 2013年7月25日追記 昨日、離婚しました。

    fellows
    fellows 2013/07/25
    ギフト券を送ればいいんですか?
  • 最後のソフト発売日をもとに各ゲーム機の寿命を比較してみた

    ゲームハードの寿命とはなんだろうと考えた。 次世代ハードが発売されたら終わりだろうか?いや、それでもソフトは発売される。 最後のソフトが発売された終わり?それでも、以前のソフトは遊べる。 生産が中止されたら?その後も、中古屋やオークションで手に入る。 人々の話題に上らなくなったらさすがに寿命だろうか? …いや、熱心なファンの心のなかで、ずっと生き続けるだろう。 ゲームハードの明確な寿命を定めるのは難しい。 明確な日付が知られている「最後のソフトの発売日」を、そのゲーム機の一つの終焉として、各ゲーム機の寿命を一覧にしてみた。 なお、情報源はWikipediaで、バーチャルコンソール等のダウンロード専売ソフトや非ライセンスのインディーズゲームは除外している。国内限定で、海外は無視。 この手のまとめを作成すると色々ツッコミが入るので前もって言い訳をしておく。 ・ワンダースワンとワンダースワンカラ

    fellows
    fellows 2013/03/31
    アドゥリン発売記念
  • どれを買えばいい?「とびだせどうぶつの森」の攻略本4冊(合計3.8kg)を徹底比較

    2015/10/01追記:ハッピーホームデザイナーでも攻略比較を書いたので参考にして欲しい。 「どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー」の攻略4冊(合計3.6kg)を徹底比較 どうぶつの森シリーズは収集要素がとてつもなく多いため、徹底的に楽しもうと思ったらゲーム内だけでの情報だけでは物足りず、ネットや攻略でデータを集める必要がある。そのため、毎回毎回分厚い攻略が出るのだが、今回も超分厚い攻略が各社から4冊同時発売された。 発売前からamazonの書籍ランキングで上位を独占する状態が続くほどのベストセラーとなっており、一部店舗では品薄にもなっているようだが、年内にも再出荷される予定。 フルカラーで辞書並みの分厚さの割に1000円チョットと非常にリーズナブルなので、4冊買い、どれを買うか迷っている方々のために、各攻略を比較してみた。 比較とかどうでもいい。どれを買えばいいか教えろ

    fellows
    fellows 2012/12/25
    ラー油vsあれっくす、仁義なき戦い(たたかってない)
  • シアトリズムは音ゲーが抱える問題に一つの回答を示した

    ファイナルファンタジーのキャラクタを使ったニンテンドー3DS用リズムアクションゲーム「シアトリズムファイナルファンタジー」はキャラゲーであり、音ゲーである。キャラゲーと音ゲーの組み合わせは他にも存在するが、シアトリズムは単なるFFキャラを使った音ゲーではない。音ゲーが抱える数々の問題に対する回答となるシステムを搭載している。 国内における音ゲーはビートマニアを始めとするコナミのビーマニシリーズが有名だが、シリーズを重ねるに従い、より難しく、初心者に優しくないゲームになっている。 もちろん、コナミもこういった事態に甘んじているわけではなく、初心者救済になるようなシステムは頻繁に追加しているのだが、ひとことで言うと「一見さんお断り」のような感じがあり、なかなかうまくいっていない。 多くの人にとって、音ゲーをプレイして一番楽しいのは、難しい曲をクリアできた瞬間だ。しかし、難しい曲は上手い人にしか

    fellows
    fellows 2012/03/03
    コンシューマとアーケードの違いにあえて目をつむっているさま / 指はSaved適用されまくるから新規獲得出来てる感もある / そうは言っても「IP自身のヒキ」が最大要因ですよね。
  • 日本ゲーム史上最大の年末商戦がやってくる

    携帯電話やネットゲームなど、ゲームの"場"が多様化する中で、数年前から家庭用ゲーム業界は「ゲーム離れ」に危機感を覚えていた。しかし、社会現象にもなった脳トレブームに端を発したニンテンドーDSの異常なほどのヒットが2006年の年末商戦を支え、携帯ゲーム機と据え置きゲーム機の市場規模が逆転、過去最大級の市場規模となった。据え置き型ゲーム機が世代交代期で売り上げが分散してしまった2006年と比較すると、Wiiはすでに350万以上を販売し、PLAYSTATION3も廉価版を携えて挑む今年の年末商戦はさらに記録を塗り替えることになりそうだ。携帯ゲーム機市場でも、ファミリーコンピュータを超える販売数に到達したニンテンドーDSと、薄い新型を投入したPSPがそれぞれ目玉ソフトを用意してガチンコの勝負を繰り広げそうだ。 残念ながら今年最大の目玉となるはずだったドラゴンクエストIXは発売延期となってしまったが

    fellows
    fellows 2007/10/10
    いや、わりかし寒〜いと個人的には思いますが…個人的には。
  • Wii発表の内容から任天堂の意図を探る

    Wii Previewと題した発表会で、任天堂はWiiのほぼすべてを明らかにした。まあ、多少隠していることもあるだろうが、少なくとも発売日にどのようなものを見せてくるのかは明らかになっている状態だ。そこで、明らかになった情報をまとめつつ、過去の任天堂の動向と照らし合わせて任天堂の意図を探ってみよう。 まず、みんなが知りたいと思っていた、発売日と価格が明らかになった。日での発売は2006年12月02日。狙ってそうしたのか、偶然そうなったのかは不明だが、ニンテンドーDS発売のちょうど2年後である。そして、価格は25,000円と発表された。これは消費税額を無視すればスーパーファミコン、NINTENDO 64、ニンテンドーゲームキューブに続いて4機種で同じ価格である。物価の王様と言われる鶏卵に匹敵する安定度に任天堂のこだわりを感じる。 ただ、コントローラを省いた体のみの価格で考えると、いままで

    fellows
    fellows 2006/09/19
    「4ヶ月強で600万台というのはかなり強気だ。1,800万台を1年間で売りさばくのと同じペースということになる。」ちょ、ロンチ需要!
  • 1