タグ

これはすごいに関するfermiのブックマーク (10)

  • JSLinux

    Run Linux or other Operating Systems in your browser! The following emulated systems are available: CPUOSUser InterfaceVFsync accessStartup LinkTEMU ConfigComment

  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

    fermi
    fermi 2008/06/13
    これっていかにも「普通の」会社とかで行われてることだよね。まさにマニュアル通りに効率を下げているってわけだ。
  • 「IDを妖精のように身にまといます」,NTTが人体通信を実用化

    NTTNTTエレクトロニクスは,人の体の表面などを伝送路とする人体通信技術「レッドタクトン(RedTacton)」を実用化したと発表した(RedTactonについての関連記事)。この技術を用いた入退室管理用の認証システム「Firmo(フィルモ)」を開発,その評価用キットのサンプル出荷を2008年4月23日に開始した。サンプル価格は,組み込み用受信機1個とカード型送信機5個,および受信機用タッチ・プレートのセットで80万円である。 今回のNTTの人体通信技術は容量結合方式を利用している。これは,人体に電流を流すのではなく,人体表面の電位の変化を利用して情報を伝送する方式である。体だけでなく服やゴム底のといった絶縁体があっても伝送できるのが特徴だ。 Firmoは,7mm厚のカード型ID送信機と,センサ電極を備えた受信機からなるシステム。送信機は,カード内に記録したID番号を約230kビット

    「IDを妖精のように身にまといます」,NTTが人体通信を実用化
    fermi
    fermi 2008/04/24
    これってなんかほとんどSFの世界だよなあ~。ふとETを思い出したw
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200802210255.html

    fermi
    fermi 2008/02/22
    この仕組みを利用して、通常は商用電源で点灯して停電時には重り発電に切り替わってくれるようなのを作ってくれれば今すぐにでも欲しいな~
  • ノベル、SCOの破産は「目前かつ必至」と発言

    Novellが、「Linux」に関してさまざまな訴訟を起こしているライセンシングおよびコンサルティング企業SCO Groupは、間もなく破産するだろうと発言した。 訴訟の話題などを紹介するウェブサイト「Groklaw」が今週に入り掲載した記事によると、Novellは裁判所に提出した文書に、SCOはSun MicrosystemsおよびMicrosoftから得たUNIXライセンス収入のほぼすべてを、Novellに支払う義務があると記しているという。SCOは2003年にSunおよびMicrosoftにUNIXライセンスを売却し、約2600万ドルの収入を得ていた。 SCOはこの収入を元手に、同社が著作権を主張しているUNIXのプロプライエタリコードをLinux製品に流用したことで同社の知的所有権を侵した、とIBMを相手取った訴訟を提起した。 しかしNovellは、SCOはこの収入を自分のものには

    ノベル、SCOの破産は「目前かつ必至」と発言
  • Apple IIとContikiでブラウジングしているムービー

    Apple IIは全世界で500万台も生産販売されたパソコンです。その懐かしの名機でブラウジングしている様子を撮影したムービーです。Contikiという8bit機で使えるネット対応OSが2003年にリリースされており、それを用いてネットに接続しています。 再生は以下から。YouTube - Browsing the Web on an Apple II with Contiki 2004年にApple IIのためにイーサネットカードを作った人がおり、それを使ってContikiを動かしネットに接続した時のムービーだそうです。このApple IIは1984年のものだそうですが、20年以上前のパソコンでも現役で使うことができるというのはすごいことですが、Lisa2でホスティングしているサイトがあるので不思議なことではないのかもしれません。 ちなみに、Apple IIはその起動初期画面からAppl

    Apple IIとContikiでブラウジングしているムービー
  • スーファミにPC内蔵してデモ、カートリッジはHDDケース

    往年のコンシューマーゲーム機「スーパーファミコン」の筐体にMini-ITXマザーボードを組み込んだユニークなPCをT-ZONE. PC DIY SHOPが展示中だ。OSをインストールして動作させるデモも行なっている。 同店が「スーパーファミコン改」と名付けたこのマシンは、その名のとおりスーパーファミコンの筐体にVIAのC3 1GHz搭載Mini-ITXマザーボード「EPIA-CN10000G」などを内蔵してPCに仕立てたもの。単に筐体を流用するだけでなく、ゲームカートリッジをHDD用インターフェイスとして活用しているところが注目点だ。 カートリッジには120GBの2.5インチSerial ATA HDDが内蔵されており、体のスロットに挿せばきちんとHDDとして認識されるようになっている。カートリッジ、スロットともにコネクタはSerial ATAのものをそのまま使用しており、形状の変換

  • かつてないレベルで白黒写真に色が付く錯覚画像の作り方

    この上記画像、1つは訳の分からない色で塗りつぶされ、もう1つはただの白黒写真。 が、塗りつぶされた画像をしばらく見てから、白黒の写真を見ると、白黒の写真がカラー写真になります。それも、想像以上にすごいレベルでカラー写真になってくれます。一瞬ギクッとします。 体験する手順の詳細は以下の通り。 まずは下記サイトへ。 Big Spanish Castle 画像の上にマウスを移動させます。すると白黒の画像が出てきます。色は付いていません。次に、画像の上からマウスを移動させ、色の付いた画像を30秒間見つめます。中央の黒い点を凝視するのが有効。それから再度、画像の上にマウスを移動させてみると、白黒だったはずの写真に色が付きます。それも、完全なカラー写真になります。 過去にもこの手のモノはありましたがここまで緻密に色が付くというのは珍しいです。もちろんそのヒミツは作り方にあります。作り方は下記の通り。

    かつてないレベルで白黒写真に色が付く錯覚画像の作り方
  • 痛いニュース(ノ∀`):まるでフィクションのような風景

    6 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/06/07(水) 01:41:26 ID:EFd6df/D0 8 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/06/07(水) 01:46:40 ID:M5mE2r1r0 ? 12 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:01:29 ID:EFd6df/D0 14 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:02:43 ID:IAZmTSlq0 何この神スレ 23 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/06/07(水) 02:09:24 ID:vd0aYHHZ0 39 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:14:39 ID:EFd6df/D0 193 名前:番組の途中です

  • Startforce | スタートフォース いつでも、どこでも、あなたのデスクトップ。

    StartForce(スタートフォース)は、かつてスタートフォース株式会社により開発、販売されていた、ウェブブラウザ上で動作するデスクトップ環境システムです。 2006年の発売当時、このようなシステムは大変画期的でした。昨今では様々な場面で使われるようになった「クラウド」という言葉とともに、注目を集めることとなったのです。 InternetExplorerなどのウェブブラウザからログインすると、Windowsに近いデスクトップ環境で、オフィススイート、PDFの閲覧、メール、カレンダー、メッセンジャー等のサービスを扱うことができました。 次の項目で、「StartForceでできたこと」をもう少し詳しく見ていきましょう。 StartForceには、ユーザー登録を行うだけで利用できる無料のPersonal版と、企業向け有料プランのEnterprise版が存在しました。 Enterprise版では

  • 1