ブックマーク / mojix.org (12)

  • 日本をダメにしたのは自民党である - モジログ

    asahi.com - 自民、造反10議員への「氷代」停止 国会延長議決(2011年6月23日22時19分) http://www.asahi.com/politics/update/0623/TKY201106230634.html自民党執行部は23日、22日の衆院会議で国会会期延長を議決した際、党の方針に反し賛成・退席した議員10人に対し、この時期に配る議員1人あたり約100万円の政策活動費(氷代)支払い停止を決めた。賛成議員2人は党役職の辞表を提出し、余波が続いている>。 <22日の議決では党「影の内閣」の河野太郎行政刷新・公務員制度改革担当相と岩屋毅防衛相が「震災でやるべきことがあるのに、『菅首相の延命』との理由で延長に反対するのは永田町のへりくつだ」と賛成。被災地が地元の小野寺五典氏(宮城)や秋葉賢也氏(同)、吉野正芳氏(福島)ら8人は途中退席した>。 <谷垣禎一総裁は「我

    fesnow
    fesnow 2011/09/27
    そだね。「河野太郎氏の言うことはいつも筋が通っているのに、自民党を辞めないことだけが、筋が通らない気がする。 」
  • 個性やスタイルを持つにいたるには、一定レベルまでの訓練が必要 - モジログ

    将棋や囲碁の世界では、その人のスタイル、指し方・打ち方のことを「棋風」と呼ぶ。 ウィキペディア - 棋風 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8B%E9%A2%A8 <棋風(きふう)とは、将棋におけるその人の指し方の特徴、あるいは、囲碁におけるその人の打ち方の特徴のことである>。 将棋の指し方、囲碁の打ち方にも、その人の性格やクセ、強みや弱みなど、「人間」があらわれる。 しかし、この「棋風」を持つにいたるには、ある程度のスキルを身につける必要がある。まだ将棋や囲碁を始めたばかりとか、弱すぎるのでは、「棋風」以前の段階である。ある程度強くなってはじめて、その人の個性やスタイル、「棋風」が出てくる。 これは将棋や囲碁に限らず、どんな世界でも通用する話ではないだろうか。個性やスタイルを持つにいたるには、まずは一定レベルまでの訓練が必要なのだ。 どんな分野であっ

    fesnow
    fesnow 2011/09/05
    そういえば、最初にスタイルを考えて(意識しすぎて、というか)取り組んだことは、うまくいったためしがないな〜。
  • 自慢と謙遜、どちらがマシか - モジログ

    自慢する人と謙遜する人では、どちらがマシだろうか。 一般的にはおそらく、自慢する人は嫌われ、謙遜する人が好まれるだろう。 しかし私の場合、謙遜する人はどうもいやらしくて、あまり好きになれない。 むしろ自慢する人のほうが、まだ好感がもてる気がする。 自慢する人は、ちょっとバカっぽいけれども、自分にウソをついていない。 いっぽう、謙遜する人というのは、自分をわざと低く言う。 実際はそう思っていなくても、謙遜しておくのが、日では一般的な社交術だろう。 しかし、これは当に美徳なのか。私にはむしろ、これは一種のウソつきだと思える。 自分が思っていないことを言うのはウソつきだし、相手に対して不誠実である。 私はウソつきは嫌いなので、自慢する人のほうがまだマシだと思うのだ。 自慢する人が集まる「自慢大会」と、謙遜する人が集まる「謙遜大会」があったら、私は断然、「自慢大会」のほうを見てみたい。 きっと

    fesnow
    fesnow 2011/09/05
    最後の「大会」の例えはおもしろいと思った。
  • 東京電力の問題は、役員報酬が高すぎることではない - モジログ

    asahi.com - 東電会長・社長の報酬7200万円 経産相「驚いた」(2011年5月14日13時58分) http://www.asahi.com/business/update/0514/TKY201105140211.html <海江田万里経済産業相は14日午前、テレビ朝日の番組で、東京電力の勝俣恒久会長と清水正孝社長の役員報酬について、「驚いたのだが、50%カットして3600万円くらい残る。それはちょっとおかしいということで、もっと努力してくださいと言った」と述べ、追加の削減を促した経緯を明らかにした。 計算上、会長と社長の報酬は7200万円程度だったことになる。福島第一原発事故を受け、東電は役員報酬の半減などのリストラ策をいったん発表した。しかし、閣僚などから「損害賠償の支払いで政府の支援を受けるのに、カットが不十分だ」との声が相次ぎ、会長、社長らの役員報酬を全額返上すること

    fesnow
    fesnow 2011/07/28
    その通りだなぁと思いますね。
  • 早い人がトク - モジログ

    以前、何かのセミナーだったかイベントだったか、早く申し込むほど料金が安い、というのを見たことがある。 この「早い人がトク」という料金システムは、とてもいいと思うのだが、それほど見かけない気がする。よく見かけるのは、飛行機のチケットくらいだろうか。 品など、だんだん鮮度が下がるものの場合は、時間の経過にしたがって、むしろ安くなる。これは当然だろう。 しかしセミナーやイベント、パック旅行などの場合、たいてい事前に支払うので、鮮度が下がるわけでもない。販売側の立場としては、売れる数をできるだけ早く知りたいので、むしろ早く売りたい。よって、「早い人がトク」という料金システムをやる動機があるわけだ。 「早い人がトク」という仕組みは、料金システムに限らず、いろいろなところに応用可能だと思う。 例えば、日では授業やセミナー、会社の会議などで、手をあげて質問する人が少ない傾向がある。私の知る限り、少な

    fesnow
    fesnow 2011/05/29
    確かにスピードって大事な場面って多い。スピードの速さって、もう少し評価されていいと思う。
  • 個人事業主を「保護」する最高裁の判決は、個人事業主の仕事を減らすだろう - モジログ

    asahi.com - 個人事業主でも「労働組合法上の労働者」 最高裁が判断 (2011年4月13日3時45分) http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY201104120393.html住宅設備のメンテナンス会社と業務委託契約を結ぶ個人事業主は「労働組合法上の労働者」に当たるか。劇場側と個人として出演契約を結ぶ音楽家の場合はどうか。二つの訴訟の判決で、最高裁第三小法廷(那須弘平裁判長)は12日、いずれも「労働者に当たる」との判断を示した>。 <企業が外注化を進め、個人事業主が急増する中で、判決は個人として働く人の権利を重視し、組合をつくって団体交渉する道を開いた。IT技術者やバイク便のドライバー、ピアノ教室や塾の講師など形式的には独立した事業主でも、働き方の実態によって労働者と認める先例となりそうだ>。 この最高裁の判決は、個人事業主

    fesnow
    fesnow 2011/05/02
    考え方はそうだなと思う。けど、それは、司法に求めるコトじゃなくて、立法に求めることじゃないだろうか。
  • 原発問題とタバコ問題は似ている 原発にも「分煙」を採りいれて、日本を分割してはどうか - モジログ

    原発問題とタバコ問題は、似ているところがある。 もちろん、放射能とタバコの煙では、危険性という点では比較にならないだろう。また、原発は社会に必要な電気を生み出すもので、タバコは単なる嗜好品だといった違いもある。しかし、構図としては似ていると思うのだ。 まずタバコ問題では、対立の構図は大体このようなものだろう。 タバコ賛成派:公共の場所でもタバコを吸いたい。これくらい許してほしい。 タバコ反対派:タバコの煙や臭いが迷惑。許されるわけがない。 タバコ問題の場合、タバコを吸いたいのは人だけで、原発のように電力を生み出したりしない。人の嗜好以外に社会的なメリットがないので、タバコの煙や臭いをまき散らして、他人に迷惑をかけたり、健康被害を生み出すことが正当化できない。よって、「公共の空間では禁煙」というのが世界的な流れになっているし、タバコ大国の日ですら、最近は禁煙や分煙のところが増えてきてい

    fesnow
    fesnow 2011/04/09
    棲み分けか。でも、日本の場合、結局、同じになる気もする。
  • 競争によるリスク分散 - モジログ

    今回の福島第一原発での事故は、その原因の一端が、東京電力の体制や対応にあったことは間違いないように思う。 また、その原発事故によって電力の供給が減り、計画停電せざるをえなかったというのも、首都圏の電力というインフラが、東京電力という一社にいかに依存しているかを浮き彫りにした。 こういう独占的な体制のまま、いくら「東京電力、もっとしっかりしろ」と言ってもダメだろう。それはちょうど、中央集権という政治体制を残したまま、「政府はもっとしっかりしろ」といくら言ってもダメなのと似ている。 いま必要なことは、「もっとしっかりする」ことではなく、独占的な体制をなくして、「競争」を導入することだ。「もっとしっかりする」という精神論ではなく、具体的な仕組み、「構造」を変えるという制度論が必要だろう。 原発は、必要なのか必要でないのか。原発は、安全なのか安全でないのか。それをいくら議論していても、キリがないと

    fesnow
    fesnow 2011/03/28
    そう思う。でも、ルールを決めないと、インチキが横行する。ルール(あるいは審判としての上位組織)と競争。そのバランスだと思う。
  • 頭がおかしくなりそうなほど反復されるACのCMで、唯一いまだに飽きない「ポポポポ~ン」 - モジログ

    11日の地震以降、民放の全チャンネルで、頭がおかしくなりそうなほど反復されているACのCM。 その中で唯一、いまだに飽きないのが「ポポポポ~ン」だ。 YouTube - ポポポポ~ン AC あいさつの魔法 15秒&30秒バージョン http://www.youtube.com/watch?v=w7Tx8aeGbVg ネットでも、「ポポポポ~ン」は大人気のようだ。「ACジャパンCM「ポポポポ~ン」中毒者隔離スレ」というページに、歌詞(?)が採録されていた。 こんにちは(こんにちワン) ありがとう(ありがとウサギ) こんばんは(こんばんワニ) さようなら(さよなライオン) まほうのことばで たのしいなかまがポポポポ~ン おはよう(おはよウナギ) いただきます(いただきマウス) いってきます(いってきまスカンク) ただいま(ただいマンボウ) ごちそうさま(ごちそうさマウス) おやすみなさい(おや

    fesnow
    fesnow 2011/03/22
    オイラも全然飽きない。ぽぽぽーーん!
  • 中野雅至「決断ができないならば、日本を分割せよ」 - モジログ

    日経ビジネスオンライン : 脱・幼稚者で行こう! - 決断ができないならば、日を分割せよ 『政治主導はなぜ失敗するのか?』の中野雅至・兵庫県立大学大学准教授に聞く(2011年1月17日) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110112/217895/ これはすばらしいインタビュー。 中野雅至氏は元厚生労働省の官僚で、比較的官僚を擁護するスタンスで知られる論者だ。官僚叩きが一般化した日では、このスタンスは逆に貴重かもしれない。 例えば、記事中にこういう部分がある。 <すべて官僚が悪いのか、といわれるならば、決してそうではないと思います。官僚は淡々と利害調整をしている。もし、それが間違えているならば、修正するには「こう資源配分をしろ」と指令する人間が必要だということです。 トップで「こうやれ」といってくれれば、そのメニューにした

    fesnow
    fesnow 2011/03/01
    ありだと思う。
  • 日本人から「勇気」を奪っているのは「クビになる恐怖」ではないか? - モジログ

    先日「日に足りないのは「努力」ではなく、「理解」と「勇気」である」というエントリを書いたが、この「勇気」を日人から奪っている最大のものは、「クビになる恐怖」ではないだろうか。 私は自分で会社を経営しているので、ブログで好きなことを書ける。取引先の人や、仕事の関係者も私のブログを読むことがあるが、私はそれをわかった上で書いている。私のブログでは政治ネタなども遠慮なく書いているので、「こいつは危ないから、近寄らないほうがいい」とか、「こんな考えの奴とは仕事したくない」と思われて、仕事を失う可能性もある。私は経営者なので、そのリスクを引き受けても、ブログに書きたいことを書く、という判断を自分自身でできる。 しかし、自分が経営者でない場合は、この判断を自分自身でおこなうことは難しいだろう。自分が書くブログの内容によって、会社の経営にリスクが生じたり、損害を与えかねないからだ。 例えば、官僚への

    fesnow
    fesnow 2011/03/01
    こわい物がある時の解決方法。(1)こわい物に出会わないようにする。(2)こわい物をこわくないように弱体化させる。
  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

    fesnow
    fesnow 2011/03/01
    おもしろっすなー。ぜひ読んでほしい。
  • 1