タグ

2014年7月10日のブックマーク (7件)

  • Web戦略設計のコンサルティングなら株式会社SAL

    動 クライアントに「確かな成果」を、生活者に「リアルなよろこび」を届けるWebエージェンシー。 ユーザーのリアルな声に基づく戦略設計と、その戦略を実現するUI設計を軸に、Webサイトの企画、オウンドメディアの構築、SNS運用支援、Webマーケティングを得意とする。制作においてはユーザーテストを実施し、生活者にとってのユーザービリティを高めることで、クライアントの確かな成果に貢献します。 名 自分たちの意志を持ち、明確な提案をしっかりと“申”す企業。 十二支の「申(さる)」に由来。 形 野山を縦横無尽に駆け回るたくましさ。 直感と知性を兼ね備えた行動力。群れの仲間と大切にする絆。 たくましい野生のサルのようなプロフェッショナル集団。 WEBサイト企画制作 SALの強みは、Web戦略設計の段階から入り、戦略を実現する高い制作力にあります。クライアントへのヒアリングとユーザーの実態調査を実施する

    Web戦略設計のコンサルティングなら株式会社SAL
    field_combat
    field_combat 2014/07/10
    カッコいい系
  • https://dollarflow.com/

    https://dollarflow.com/
  • ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog

    2014年7月9日、ベネッセホールディングス、ベネッセコーポレーションは同社の顧客情報が漏えいしたと発表を行いました。ここではその関連情報をまとめます。 (1) 公式発表と概要 ベネッセは同社の顧客情報が漏えい、さらに漏えいした情報が第三者に用いられた可能性があるとして7月9日に発表をしました。また7月10日にDM送付を行ったとしてジャストシステムが報じられ、それを受けて同社はコメントを出しています。またさらにその後取引先を対象として名簿を販売したと報じられている文献社もコメント及び対応について発表しています。7月17日にECCでも漏えい情報が含まれた名簿を使ってDMの発送が行われたと発表しています。 ベネッセホールディングス(以下ベネッセHDと表記) (PDF) お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明 (PDF) 7月11日付株式会社ジャストシステムのリリースについて (PDF) 個人

    ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog
  • ゲーム会社が開発した異色の教科書

    授業時間でなくても開きたくなる――。そんな夢の教科書がバンダイナムコムゲームスの企画・制作によって誕生した。そこにはプレイヤーを常に飽きさせない、ゲーム制作で培った暗黙知やノウハウが詰まっている。 ゲームメソッドで開発した教科書。学習内容のレベルアップがわかるツリーハウスなど、さまざまな仕掛けを取り入れた 全国2500 校が採用 子どもを夢中にするノウハウとは 家庭用ゲーム、業務用ゲーム、モバイルコンテンツなどあらゆるプラットフォームにおいてゲームを手がけるバンダイナムコゲームスが異色の挑戦に試みた。ゲーム業界初の教科書作り。同社が教科書出版の老舗・学校図書に共同開発を持ちかけ、小学生向け教科書の制作が実現。「ゲーム×教育」という異色のタッグは、異例のヒット作を生み出すことになる。 採用が始まった2011年度からの3年間、累計発行数は算数だけで480万冊。都内の有名私立校を筆頭に、全国の小

    ゲーム会社が開発した異色の教科書
    field_combat
    field_combat 2014/07/10
    欲しいな
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    One of the great online gaming paradoxes is the group-finder, a feature intended to bring people together that often does the opposite. It’s a mainstay in online games, a one-size-fits-all solution to the ever-present social gaming problem of “How do I meet people and progress?” Functional, accessible and a little…

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • ベネッセが埋めた名簿屋のミッシング・ピース - 雑種路線でいこう

    数百万件規模の個人情報漏洩であれば、過去にも10年前のYahoo! BB事件を筆頭に諸々あったけれども、それが実際に名簿屋で売買され、漏洩元の競合他社からDMが届くなど、露骨なデータ活用まで確認された事案としては史上最大規模ではないか。我が家にもジャストシステムからDMが届いたし、子持ちの知り合いには軒並み届いているようだ。データを販売した名簿屋が堂々と宣伝しているのも新時代の到来を感じさせる。別会社までつくって大層な力の入れようだが、社名と代表者を変えても同じCMS、キャッチフレーズ、代表挨拶、住所では頭隠して尻隠さず、よほど大きなビジネスチャンスと期待したのだろうか。こうやっていくつもの会社をつくって個人データを転売されてしまうと、個別にオプトアウトしても意味がなくなってしまう。 弊社が提供する通信教育サービス等のお客様に関する情報 約760万件(最大可能性 約2070万件) ・郵便

    ベネッセが埋めた名簿屋のミッシング・ピース - 雑種路線でいこう
  • 料理男子のロマンを殴打する「塩の話」

    おもしろく、かつごもっともなのでまとめました^^ なんでカテゴリーに「料理」がないんだよ。 しゃーないので「科学」にしときます。

    料理男子のロマンを殴打する「塩の話」