タグ

ブックマーク / note.com (632)

  • 軽音部の高校生がつけそうなバンド名を100個考える|ニコニコB

    「軽音部の高校生がつけそうなバンド名を100個考える」っていうnote書きたくなってきてやばい — ニコニコB (@niconicoB_B) December 4, 2024 なんか書きたくなったし、こういうツイートまでしてしまったので… なんか思ってたのと違くても文句言わないでください。 1・Fraiseフランス語でいちご。 2・シャーレ🧫←これのこと。リライトの頃のゴッチみたいな奴が1人はいる 3・Eastern Boys○○東高校で結成されたから。別にeastern youthをもじった訳ではない。 4・White jam3ピースガールズバンド。サイサイのコピーをします 5・瑠璃色でもギターはパステルグリーン 6・Shangri-Laangelaも電気グルーヴもチャットモンチーも別に関係ない 7・よもぎ団子1年生のガールズバンド。MCで「まだまだ素人なんですけど、温かく見守ってくだ

    軽音部の高校生がつけそうなバンド名を100個考える|ニコニコB
    field_combat
    field_combat 2025/02/04
    なんかリアリティある
  • AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu

    この記事は「LLM・LLM活用 Advent Calendar 2024」シリーズ2の参加記事です。 この記事はCC0ライセンスで利用できます。許諾も対価もなしで、転載も加工も学習も自由に行えます。末尾に有料部分を設定していますが、中身は空っぽで、全て無料で読めます。 はじめに先日第3回AIアートグランプリにて、『Qveria - 空想世界事典』という作品で佳作をいただきました。 Qveria - 空想世界事典この作品はテキストと画像を生成するAIを使って架空の世界を構築し、その世界についての事典を生成したものです。似た試みはあまりないようで関心持っていただけました。 この記事では同じような遊びをもう少し簡単な題材で、しかし自分の世界を広げて辿れるよう詳しく解説します。 作業の大半は無料で使えるサービスを使い、誰でも気軽に試せるようにしています。ぜひ世界作りと、そこからAIが創作してくれる

    AIで架空の世界を創る手順と目的|kogu
  • 【お知らせ】制空シミュで作成した共有URL の廃止について|noro

    制空権シミュレータ開発室です。 いつもご利用ありがとうございます。 単刀直入に結論から申し上げます。 Googleの暴挙により これまで制空権シミュレータ内で作成した編成URL、艦隊情報URLは、 2025年8月25日をもちましてすべて無効となります。 上記日付以降、これまで作成した URL は、アクセスしても機能しなくなるため場合によっては置き換え作業等をしていただく必要があります。 以下、説明いたします。 概要このURLの形式(aircalc.page.link/〇〇〇〇)に見覚えはありませんか? https://aircalc.page.link/CU48 これまで、制空権シミュレータ(以降、制空シミュとします)の機能で編成を作成したり、艦隊情報を更新したりした際、他の人に共有したり、ブログやSNSに載せる目的で共有URLを発行する機能を使ったことがある方は、見たことがあるかと思いま

    【お知らせ】制空シミュで作成した共有URL の廃止について|noro
    field_combat
    field_combat 2025/01/23
    終わるんか
  • 500万件のGoogle検索結果からCTRを分析した人がいた|清水カツヒロ@マネーフォワード

    アメリカSEOエキスパートであるブライアン・ディーンが、874,929ページと5,079,491の検索クエリで、SERPs(Google検索画面)でのCTRを分析した結果を公表していましたので、そのダイジェストをお送りします。SEOマーケター必見です。 1、 検索結果1番目の平均CTRは31.7% 検索順位別のCTRは昔から様々な検証が行われていますが、どれを見てもおおむね1位は30%~40%で収まるようです。上位3位でほぼ全てのクリックを独占してしまうという状況も変わりません。ただ最近はGoogleしごと検索など新機能も登場してきているので、クエリによってはかなり変動が大きい気がします。 2. 質問を含むタイトルはCTRが14.1%上がる ここで言う質問とは「クエスチョンマーク(?)」のような疑問符がついたものだけではなく「How、Why、What、Who」のような5W1Hの単語が使用

    500万件のGoogle検索結果からCTRを分析した人がいた|清水カツヒロ@マネーフォワード
    field_combat
    field_combat 2025/01/15
    「質問を含むタイトルはCTRが14.1%上がる」らしい
  • FDM/FFF3Dプリンターで印刷する機械部品をモデリングするときの、たくさんの小さな工夫|はるかぜポポポ

    3Dプリンタは魔法の機械かもしれないが、魔法は魔法使いでなければうまく使えない。ハリーポッターだって魔法学校に通う。 魔法学校というわけではないですが、魔法をすこしでも簡単に成功させるための小さなトリックを紹介しようと思います。 定着を安定させる何事もはじめが肝心。印刷のはじめ、つまり一層目をどうするべきか? レベリングとか定着用の糊以外にも、3Dモデリングでできることもある。 1層目につながる穴を接続する3Dプリントで気を抜けないのが一層目。小さな穴や飛び地形状がある場合、小さな部分の印刷が崩れたり剥がれたりして失敗する場合があります。 そこで、穴などには0.1mm程度のスリットを外側に向かって入れましょう。 (0.1mmを下回る場合スライサによってはスリットを埋められてしまう場合があるようです。) 深さは0.2mm程度で十分です。(一層目のレイヤーの厚みの半分超) 飛び地については幅0

    FDM/FFF3Dプリンターで印刷する機械部品をモデリングするときの、たくさんの小さな工夫|はるかぜポポポ
  • 【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)

    今では一般的になったけど、実はよくわからないことも多い「USB充電器」。以前コラムでもQuick Chargeまでの記事を書いたことがあるのですが、最近USB PDについて再びまとめ始めたこともあって、改めてnoteの方にも記事を書いて公開します。 記事は有料記事ですが、最後の参考リンクを除いて無料で公開します。もし、なにかのお役にたったら購入(投げ銭)していただけると筆者が喜びます。 はじめに昨年の夏(2022年7月5日)に、twitterを中心にAnkerのUSB充電器の評価記事がプチ炎上しました。 Ankerの充電器に不具合? ブログの指摘記事に公式声明「一般使用には問題ない」 最終的にはブログ記事の方も訂正をいれて、Ankerも充電器のFWを修正することで決着がつきました。 その時に改めて「USB充電器は一般的になったけど、色々な規格のものが混在しているよなぁ」と思ったので、これ

    【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)
    field_combat
    field_combat 2024/12/23
    いい資料。前にクイックチャージわからんってなったけど、そもそも無理だったぽいな。USB-PS/2って面倒なんね。
  • KLiSの兄です、図書館情報学について真実をお話します。【多分これが一番くわしいと思います】|miya

    16,874字 ※タイトルは嘘です、兄ではないし、真実かも保証しません 追記: 後でもっとマシなタイトルに直します let us not restrict ourselves to grubbing around in the garden patch of a limited, little information science, restricted to the relationship between information and machine. […] Because the world we live in is surely a world of information. (Wilson, 2010) 冗長なまえがき(読む必要ないです)はじめまして KLiS'23 の miya です。klis Advent Calender 2024 16日目の記事になります。 15日

    KLiSの兄です、図書館情報学について真実をお話します。【多分これが一番くわしいと思います】|miya
  • FigmaとAIを組み合わせたインタラクティブなユーザーテストの実践 Friends of Figma Tokyo 忘年会2024 LT|りゅー

    FigmaAIを組み合わせたインタラクティブなユーザーテストの実践 Friends of Figma Tokyo 忘年会2024 LT こんばんは。Aメンタルパートナーアプリ 「アウェアファイ」でデザイナーをしているりゅー(@ryuki_kyoto)です。 「ファイさん」というAIメンタルパートナーが、深夜2時でもずっと話を聞いてくれたり、心理学に基づくおすすめのメンタルケアを提案してくれるような体験を提供しています。 他にもルーティン機能や心理学について学べるコンテンツなど、すべての人の生活をサポートするアプリです。 今日は、ファイさんがLTのサポートをしてくれます。 ファイさんだけでも覚えて帰っていただけると嬉しいです。 AI体験における検証の課題では題に入ります。 AI体験の検証って、むずかしくないですか? 具体的には、AIの出力こそが体験の肝なのに、「AIとやり取りできないプロ

    FigmaとAIを組み合わせたインタラクティブなユーザーテストの実践 Friends of Figma Tokyo 忘年会2024 LT|りゅー
  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
    field_combat
    field_combat 2024/11/22
    あとで
  • 子どもが読書する条件、しない条件|shinshinohara

    子どもの読書について、少し言語化を試みたい。 子どもが読書するようになるには?という問いには、「親がを読む姿を見せる」という回答が非常に多い。親がを読むなら家にはがあるだろうし、親が読んでる姿を見て子どもも自然にを読むようになるだろう、と。でも私はこの答えが気に入らない。 なぜなら、私の両親はを読む人だったが、何を隠そう、私がを読まない子どもだったから。母はやたらを読むよう勧めてきたが、私はそのたび逃げていた。押しつけがましく感じて。だから、「親がを読めば子どももを読む」という話は、必ずしもそうではない。少なからずの子どもがを読まない。 私の塾でも、親は読書家なのに子どもはを読まない、というケースは結構あった。子育てで相談を受けるのも、「私はが好きなのに、子どもが全然読まなくて」という悩みは少なくなかった。「親がを読んでる姿を見せれば子どもは読書する」というのは、

    子どもが読書する条件、しない条件|shinshinohara
    field_combat
    field_combat 2024/11/19
    父親が多少読む程度だけど、兄弟全員、本読む方だわ。そういえばマンガ以外の本は割と自由に買ってくれた記憶がある
  • 超保守の白人しかいない田舎、アメリカ北西部のアイダホで暮らした記憶を辿る|あいの

    トランプ大統領の再選が決まって、例に漏れず屈とした気持ちになる。トランプ大統領を支持する人たちってどういう人たちなのか。メディアで報道されているニュースを見ても、ピンとこない人たちもたくさんいると思う。私たち、日人がビジネスで接するのはリベラルアメリカ人がほとんどだと思うし、駐在・留学する地域も多様性が尊重される場所が多いのではないか。 多くの日人が私に『私の知っているアメリカ人は皆トランプに反対している。彼を支持する人たちは一体誰なの?』と言います。この情報がその質問への答えを示しています。都市部以外に住んでいて、高等教育を受けていない人々、つまり日人があまり出会うことのない人です。https://t.co/3X5FME3uSo — ロッシェル・カップ (@JICRochelle) November 6, 2024 私は高校時代、超保守地域のアイダホ州に1年間留学していた。ホー

    超保守の白人しかいない田舎、アメリカ北西部のアイダホで暮らした記憶を辿る|あいの
  • なろうテンプレ形成過程|白椿

    ランキングの推移から読み解く、作風面でのなろう史学概説。 4年くらい前に書いたやつのブラッシュアップ的なもの。 召喚 / 迷い込み / トリップ 小説家になろう=異世界モノの場、という構図がいつごろ形成されたか? と問うならば、その転機は2008年であった。 当時のなろうは評価ポイントのシステムを平均点方式から加点方式へ改定、これによって「より多くの支持を集めた作品」が明示され、皆がそれを読みに行く、という流れが生まれたわけである。 稿で扱う「なろうテンプレ」とは、人気作品が出現→作風面のフォロワー達が登場→流行を形成、という拡大再生産の構造であり、そのサイクルが回りだした。 そして2008年後半期の人気を不動のものとした作品が「異界の魔術士」であった。 この上位20作のうち、異世界モノは13作ほど。 なろう内の機能以上に、読者導線として「ネット小説ランキング」の影響が強く感じられる時代

    なろうテンプレ形成過程|白椿
  • ノア・スミス「雑居ビル:商業地区をつくるもっと優れたやり方」(2024年10月21日)|経済学101

    そろそろ,“zakkyo” を学ぶ頃合いだねPhoto by Stefano Huang on Unsplash今回の記事は,もともと X での連続投稿だった.ところが,これを気に入る人たちがたくさんいたので,ブログ用にまとめ直した方がいいなって考えた.主題は,日の都市だ――とりわけ,大半の他国にはない日ならではの小売りスペースの形態について語る. ぼくは大勢の都市計画専門家たちとつきあいがある.だいたい都市計画の人たちは,複合用途の都市開発が大のお気に入りだ――戸建て住宅や集合住宅とお店やレストランが共存しているあり方を,彼らは好んでいる.でも複合用途の開発と一口に言っても,そのかたちはさまざまだ.そして,日は,世界各地の高密大都市とひと味違うことをやっている. 今回の記事では,複合用途開発を2つのタイプに区分する.世界中の高密都市でよく見られる「一階のみ店舗型」では,一階のレスト

    ノア・スミス「雑居ビル:商業地区をつくるもっと優れたやり方」(2024年10月21日)|経済学101
    field_combat
    field_combat 2024/10/30
    多くの国では外観の看板規制によって、2F以上に看板を設置できないらしい
  • 「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend

    はじめにはてな匿名ダイアリーに投稿された記事「お前ら失明したらどうする?」への回答です。悩みましたが、中途で視覚障害者になった一人として答える義務がありそうなので投稿します。 https://anond.hatelabo.jp/20241004112542 ろくでもない記事や反応コメントを読むのは嫌いじゃないので定期的に巡回していたところ、今回の記事を発見した次第です。読み専で書き込みの勝手がわからずnoteに投稿することにしました。 スクリーンリーダー(画面読み上げ機能)の使い方を覚えろ上から目線ですみません。緊急度が高そうなので先にスクリーンリーダー(画面読み上げ機能)についての話から。 元記事によると失明の可能性が高いとのことですので、まずは画面を水にスマホを操作する方法を覚えてください。スマホは必需品ですので、今後の生活を左右します。 iPhoneの場合、設定→アクセシビリティ→V

    「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend
  • 渋谷(系)の歴史「HOSONO HOUSEは扶養家族住宅だった」|渋谷のレコード屋の社長の雑記

    *細野晴臣のHOSONO HOUSEが渋谷系の音楽かどうかは人によって捉え方が違うと思いますが、今回はHOSONO HOUSEの住居自体について書いておりますので、こんなタイトルになりました。ご了承ください。 HOSONO HOUSE  Bellwood Records – OFL-10 オリジナル盤。個人所有HOSONO HOUSEは2023年で発売から50周年を迎えた。 アルバム収録曲の「恋は桃色」をアメリカの話題のサックス奏者のSam Gendelによる英詞でのカバーが発表されて話題になっている。五木田智央氏がジャケットを手掛けたカバーアルバムも2024年11月に発売されるそうだ。非常に楽しみである。 ちなみに私の経営するニューヨークのFace Records NYCではここ数年、細野晴臣の人気が凄い。日でもそうだが、入荷するとすぐに売れてしまう。特にHOSONO HOUSEの人気

    渋谷(系)の歴史「HOSONO HOUSEは扶養家族住宅だった」|渋谷のレコード屋の社長の雑記
  • ひとりの書店主として伝えたいこと note を見て応援のメッセ-ジを下さった全国の読者の皆さまありがとうございました。とても勇気づけられました。心より感謝申し上げます。「note見てます」と言って多くの|二村知子 隆祥館書店

    ひとりの書店主として伝えたいこと note を見て応援のメッセ-ジを下さった全国の読者の皆さまありがとうございました。とても勇気づけられました。心より感謝申し上げます。「note見てます」と言って多くの出版社さん、そして同業者さん、からも、信じられないぐらい沢山の連絡をいただきました。JBプレスの記者さんからも取材がありました。ありがとうございました。その後のことを以下にご報告したいと思います。 【その後について】 noteの記事を読まれた版元さんから、「結局、遅延の件はどうなったのか書いて欲しい」と言われたので書かなければならないと思ってはいた。ただ、小さな書店が、踏ん張って生き残るためには、日々の努力しかなく、読まなければならないゲラの数々、イベントの準備など、進めていかなければならない仕事も山積みで、その時間があれば、来の仕事をしたいと思ってしまう自分もいた。 けれども、Amazo

    ひとりの書店主として伝えたいこと note を見て応援のメッセ-ジを下さった全国の読者の皆さまありがとうございました。とても勇気づけられました。心より感謝申し上げます。「note見てます」と言って多くの|二村知子 隆祥館書店
  • AIで超効率化!ソフトウェア企業を悩ませるセキュリティチェックシート|takakura

    株式会社miiboの高倉です。 おかげさまで、miiboは個人ユーザーだけでなくエンタープライズ企業でも導入が進み始めています!そこで新しく悩むことになったのは、お客様各社ごとにフォーマットが異なる「セキュリティチェックシート」への回答です。ソフトウェアを提供する企業ではこのセキュリティチェックシートへの対応に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。まさに、私はmiiboのセキュリティチェックをバックオフィスの立場で対応しています(非エンジニアです)。 そこで今回は、過去に聞かれたセキュリティチェック項目とその回答を学習させた「セキュリティチェックAI」を作成しました! セキュリティチェックシートの対応、皆さんも頭を悩ませていませんか?膨大な質問項目、各社異なるフォーマット、技術的な確認事項...。この記事では、そんな悩みをAIの力で解決する方法をご紹介します!1週間くらいで簡単にできたの

    AIで超効率化!ソフトウェア企業を悩ませるセキュリティチェックシート|takakura
  • 自作アバターで陥るアニメーター周りのあれこれ 初心者用|になど

    この記事はUnity 2022.3.22 VRCSDK 3.6.1 バージョンで作成しています。 自作アバター、大変ですよね。 モデリング周りはたくさん記事がありますが、意外に詰まるのがアニメーター周りだと思います。 2017年の古い記事や改変に特化した記事だけがヒットして、なかなか手が出せないということはありませんか? かといって、販売考えたら全部つくりたい!人のテンプレとかツールで整備性が損なわれるのはやだ!と思うのもわかります。 「とりあえず動かせるものを作る」を目指して、初心者向けに解説していこうと思います。 今回はWrite Defaultsはオフで制作します。どっちでも良いらしいですが、オフ教の信者なので。 Unityアニメーションの基礎についてUnityにおけるアニメーションというのは、Animator ControllerとAnimation Clipの2つによって構成され

    自作アバターで陥るアニメーター周りのあれこれ 初心者用|になど
  • 最近のトゥーン調F2Pゲームのルック雑感|ましまし

    原神(スマホ他、2020年9月28日リリース)を嚆矢に一線を画してきたトゥーン調Free-to-Playゲームの数々に最近ようやく触れたので、ルックについて雑感を共有しておきたい。基的にPC版における最高画質設定でのルックを基準とする。 加えて、個人的に拘泥している要素としてゲーム内のテキストについても触れる。 ゲーム性やストーリーの内容については触れないが、記事の性質上ネタバレを多く含むため注意。 ウマ娘プリティーダービー

    最近のトゥーン調F2Pゲームのルック雑感|ましまし
  • なぜAI絵っぽく見えるのか|852話

    こんにちは。852話です。 AI画像がありふれたものになりました。 しかしよく見ると人間が作った画像との違いに気づきます。 これはAI絵を見まくったがゆえの「目の肥え」で判断がついている部分と、元からの直感的な判断と二方向から感じる部分です。 今回は、AI画像の特徴に付いて、少し考えていきます。 前提として、自分はAIっぽいAI絵が好きです。mid/nijijourney、DALLE、StableDiffusion、KLINGなど、それぞれで特徴に差があることは心に留めしながら読み進んでください。 この記事は「見分けて魔女狩りするための区別方法」ではありません。 1. 解像度と細部の問題AIが作る画像には、解像度や細部の描写に特徴的な問題があります。 ぼやけた線と不自然なテクスチャ拡大すると線がぼやける: AI画像を拡大してみると、線がくっきりしていなくて、溶けたようになっていることが多い

    なぜAI絵っぽく見えるのか|852話