2016年3月22日(月) 18:30 ~ JAWS-UGコンテナ支部×JAWS-UG CLI専門支部 #1 発表資料 jawsug-container.connpass.com/event/27537/ 会場:NHN テコラス株式会社 #jawsug #jawsug_cli #jawsug_ct

※新しい記事に移動しました API1.0の廃止と共にTwitterウイジェットが使えなくなってしまいました。新しい埋め込みタイムラインは通常の方法では細かいデザイン(配色)を変更することができないので、小細工してデザイン変更したまとめ。 新ウイジェットのHTML 生成されるHTML iframeの中身を取得する iframe内の構造(2013/06/13現在) もともと変更可能なデザイン(2013/06/13現在) デザインの変更(2014/08/10更新) 外部CSSではなく直接指定する方法 新ウイジェットのHTML <a class="twitter-timeline" href="https://twitter.com/nabe_abk" data-widget-id="344823557110497281">@nabe_abk からのツイート</a> <script async s
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさんこんにちは! スマホ版Ameba担当の川口です。 ちょうど一年前、同じようにJavaScriptを使ったテスト手法について記事を書かせていただいたのですが、今回も懲りずにまた同じようなテーマで再登場いたしました。 JavaScriptのテスト手法 さて、スマホ版Amebaの全面リニューアルから早くも1年経ったのですが、今回はそんなスマホ版Amebaで日々自動テストツールとして活躍してもらっているPhantomJSを紹介させていただきます。 長い記事になるため、今回は前編・後編に分けて以下のような構成でお送りいたします。 ●前編 ・Phanto
JavaScriptベースのEPUB 3リーダーが相次いで公開「Readium.js」と「Epub.js」。いずれもオープンソースで Webブラウザを用いJavaScriptで実装をしたEPUB 3リーダーが相次いで公開されました。1つはEPUB 3を策定したIDPF(International Digital Publishing Forum、国際電子出版フォーラム)が後押しするEPUB 3リーダーのリファレンス実装開発プロジェクトのReadiumが発表した「Readium.js」、もう1つは、米Berkeley大学による「Epub.js」です。 どちらもgithubでオープンソースとして公開されています。 電子書籍のフォーマットとして策定されたEPUB 3は、HTML5/CSS3などのWeb標準がベースになっています。そのため、EPUB 3リーダーはWebKitなどのWebブラウザのレ
Tooklit for CreateJSは仕事でも利用しています。しかし、完全に出力する為にはFlashの××の機能は使っちゃダメなど、 いまのところは制約が多く使いづらいのが現状です。 また、出力されたソースコードをそのまま動かすと、なかなかの重さで書き換える必要がある場合も多く。。 現在は、Flashで利用している画像素材などの書き出し用として使うことがメインです。 CreateJSを使って実際に作ってみる CreateJSのEaselJSとTweenJSとPreloadJSを使って、 以下のような「動物が上下に動く」アニメーションを作成してみたいと思います。 CreateJSを使う為の準備 まずは、CreateJSのライブラリを読み込む実装を行います。 今回はCDNで提供されているものを利用していますが、ローカルにダウンロードしてきてそれを読み込むのももちろんありです。 <scrip
2013年4月26日、Googleのオフィスをお借りして、第38回HTML5とか勉強会を開催しました。今回のテーマは「Webアプリ×テスト最新事情」。Webアプリとしましたが、今回の内容は主にJavaScriptのテストになります。昨今JavaScriptが利用されるシーンが非常に多くなり、コードの量も多くなってきています。これによりテストが必要になるケースが増えてきていますが、JavaScriptのテストといえばこれ、というものがあまりない現状です。 このような背景もあってか、今回の勉強会の参加率はとても高く、当初予定していた部屋だけでは収まりきらず急遽サテライト会場ができるほどで、JavaScriptテストへの注目度が高いことが伺えました。 本稿では、今回のイベントについてレポートします。 JavaScript Unit Test Why? What? How? トップバッターとし
A micro framework for JavaScript games. Handles collision detection, the game update loop, canvas rendering, and keyboard and mouse input. Get the code Minified Development version GitHub npm $ npm install coquette Example A game where you, the valiant player, must find a person of indeterminate gender in distress so you can take them away from all this. Click on the game, then press the up arrow
HaxeとTypeScriptを両方使ってみた感想 - ジンジャー研究室 に対してのコメント。コメント欄ではレスを書くには余白が狭すぎです。 if式について HaxeのifはBool型しか受け付けないため、存在判定はnullとの比較が必須になる。JavaScriptからHaxeに移行するとifの度にコードが膨れ上がってしまう。 同じく、&&と||もBool型でないと使えない。これは正直とても不便だ。 生JavaScriptでもたまに問題になる暗黙の型変換でfalseと判定されてしまうケースを考えると、Boolしか受け付けないことには利点があります。私はむしろHaxeの考え方の方が正しいと思っています。 // JavaScript var i = 0; if (i) { // こっちは通らない } else { // こっちが通ってしまう! } enumとパターンマッチ nullチェックの話
型付きAltJSとして名高いHaxeとTypeScriptですが、両方使ってみたので比較しながら感想でも書こうかなということで。 あくまで自分の使ってみた範囲でしか話せないのでご容赦を。 執筆時点での両者のバージョンは、Haxe2.1/TypeScript0.8で、もうすぐHaxe3.0/TypeScript0.9が出ようというところ。 JavaScriptの標準的な関数の使用 当然ながらTypeScriptの圧勝。 TypeScriptはJavaScriptの拡張として実装されているので、コピペすれば大体動く。 HaxeはJavaScriptだけでなく、ActionScript、Java、C#などもターゲットにしているため、JavaScriptで普段やっていることをやるためには外部クラスをインポートする必要がある。 // Haxe import js.Lib; ... Lib.alert
あなたの好きな波形は何ですか。人はだれしも思い入れのある波形があるかと思います。正弦波や矩形波が好きなかたもいるようですが僕はだんぜんノコギリ波派です。ノコギリ波の優しくて存在感のある音色につつまれているだけでしあわせな気持ちになります。 そんなわけでみなさんこれから多くのシンセをWeb Audio APIで作成するかと思いますが、いくつかあるノコギリ波のオシレーター実装方法について比較してみたいと思います。また、ソフトシンセを作るうえで避けて通れないエイリアスノイズについて方式ごとの差異を聴き比べてみます。 こちらのページで実際に聴きながら読んでください。(Chrome推奨) http://aikelab.net/sawwave/ ■ナイーブな実装 return 1.0 - (this.phase / Math.PI); こんな感じの処理を1サンプルごとに呼ぶとノコギリ波になります。高い
はせがわようすけ氏のブログエントリ「機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき」にて、巧妙な罠を仕掛けることにより、別ドメインのJSONデータをvbscriptとして読み込み、エラーハンドラ経由で機密情報を盗み出すという手法が紹介されました。これは、IEの脆弱性CVE-2013-1297を悪用したもので、MS13-037にて解消されていますが、MS13-037はIE6~IE8が対象であり、IE9以降では解消されていません。 また、MS13-037を適用いていないIE6~IE8の利用者もしばらく残ると考えられることから、この問題を詳しく説明致します。サイト側の対策の参考にして下さい。 問題の概要 JSON形式のデータは、通常はXMLHttpRequestオブジェクトにより読み出しますが、攻撃者が罠サイトを作成して、vbscript
<html> <head> <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script src="http://ajax.microsoft.com/ajax/jquery.templates/beta1/jquery.tmpl.min.js"></script> <style> .title{ width:100%; height:240px; line-height:240px; text-align:center; background:#ccc; } </style> <body> <script> //ヒアドキュメント var heredoc = (function () {/* <div class="title"> <h1> <a href="$
5月17 Web Audio API で Sound Font を使った標準 MIDI ファイルの再生 はじめに Google Chrome では Web Audio API という API を使って音を鳴らすことができます。 今回、これをつかって Sound Font を使った標準 MIDI ファイル(以下 SMF と表記)のプレイヤーを作ってみました。 なお、仕様の具体的な話しなどはほとんどしません。 音楽的な知識などもほとんどないため、何かおかしなことをしていたらご指摘いただけるとありがたいです。 また、今回の実装はあくまでも実験・検証用のものなので実用にはまだ手を加えなくてはいけないところが多いため、もし利用としようと思う方がいたらそこは注意してください。 動作環境は PC 版の Google Chrome のみです。 現在開催中の Google I/O で Chrome for
MPEG1 Video Decoder in JavaScript With still no common video format for HTML5 in sight, I decided to implement an MPEG1 decoder in JavaScript. I know there's already an h264 decoder for JavaScript around, but it's huge, compiled with emscripten and quite complicated. An MPEG1 decoder sounded like a relatively simple and fun weekend project. While the real world use cases for this are of course a b
2013年05月08日18:21 JavaScript 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 さて、先日簡単なチュートリアル作ろうと思ったんですが、どうやるのが良いのかなーと思って悩んでました。キャプチャ取ってそこに説明文を書いて…ってしてもいいんですけど、キャプチャだと一部分なのでサイト上のどの辺なのかわかりにくかったり、サイト側は変更したのにキャプチャが古いままとかになったりしちゃいますよね>< とか思って探してみたらこちらの Intro.js が便利だったので紹介してみます。 さて、この Intro.js を使うとですね、サイト上で動作するチュートリアルを簡単に作れるんですよ。使い方も簡単で、動作させたい要素に対して data-intro (表示する説明文) と data-step (チュートリアルの何番目に表示するか) を指定します。チ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く