アドビの新しいオープンソースプロジェクトが公開されました。WebGL のシェーダを JavaScript で記述できるよう開発されたフレームワーク ShaderDSL.js です。 WebGL の場合は、シェーダーの記述に使用される言語は GLSL が一般的です。そのため、一般的な Web 開発者にとっては、WebGL を使うには、機能だけでなく、新しい言語を学ぶという手間も発生します。 また、複数のの言語を使って Web ページを記述するのは、メンテ等も大変そうです。そこで、JavaScript で WebGL のシェーダーが記述できたたらよいね!と思ったアドビが新しいフレームワークの開発に着手したというお話です。 (なぜアドビがこんなフレームワークを開発しているのか妄想してみると楽しいかもです) ShaderDSL.js は、内部的に Gladder と RiverTrail を利用し
「location.hrefが信用出来ない問題」 http://hoge.com%2F@example.com/へアクセスした場合にlocation.hrefがhttp://hoge.com/@example.com/を返す (勝手にデコードされている) location.href = location.hrefで別のページに飛ぶ iOS 6.0未満、Android4.1未満の標準ブラウザで再現 Masato Kinugawa Security Blog: location.hrefの盲点 「location.hrefが信用出来ない問題」 location.hrefに@使ってなにか入れるのは普通にできる (http://hoge:huga@example.com/のlocation.hrefはhttp://hoge:huga@example.com/) location.hrefを独自解析
追記 Windows8 の「リフレッシュ」機能を使った後、 IE10 や Silverlight がおかしいときの原因(のその一つ) - oogattaの勉強日記 コメントでアドバイスいただいた内容でフォローアップ書きました。 ここからもともとの本文 ずっと前から悩まされていたこの問題、検索すると、世界中でちらほらと困っている人がいて、そして、大抵「俺のところでは再現しない」と言われてみんな落ち込んでいる。私も落ち込みました。何が辛いって、 window.localStorage プロパティにアクセスした時点で実行時エラーになってしまうところ。 直接の原因はわからず仕舞いながら、「 Internet Explorer の設定をリセット&個人情報を削除する」では効果が無く、管理者権限で IE10 を起動する、または新規にユーザを作ってそのユーザで IE10 を起動すると正常通り localS
※いずれの言語もマルチプラットフォームであり、Windows, Mac OS Xともにどちらでも利用することができます。 比較対象のサンプル サンプルとしてシンプルなスライドショーのWebコンテンツを用意しています。それぞれの言語でどのように記述して実装するのか、また生成されたJavaScriptがどのようなものであるか確認していきましょう。このサンプルでは言語の特性を紹介するために、実用的な要素として「クラス構造の利用」「既存JSライブラリの利用」「ユーザー操作」を含めています。 デモを開く 「Change Photo」ボタンをクリックすると写真が切り替わります。CSS3の3D TransformsをjQueryを用いて制御します(確認の際には、CSS3の3D Transformsが利用できるブラウザをご利用下さい) 概要 TypeScriptはマイクロソフトが開発するオープンソースの言
脱初心者のために これだけは知っておきたい JavaScriptネタ Tsuyoshi Akase 福岡Haxe勉強会 feat. HTML5+α @福岡 第0x00回
ちなみにAPIはここから参照することができますので、この記事を読んで興味が湧いた人はぜひ覗いてみてください。 では、画像を後読みして、読み込みが完了したあとにbodyに追加するというサンプルを見ながら使いかたを書いていきます。(今回は楽をするためにjQueryも合わせて使っていきます) まずは一つだけ画像を読み込む場合です。 <!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>サンプル</title> <script src="http://code.jquery.com/jquery-latest.js"></script> <script src="http://code.createjs.com/preloadjs-0.3.1.min.js"></script> <script> jQuery(f
2013-08-24 200行で作る、enchant.jsを使った簡単ぷよぷよプログラミング やり方 はじめに この前enchant.jsでぷよぷよ by おっ立ち野郎を作って公開しました。 enchant.jsで作ったHTML5+JavaScriptな「ぷよぷよ」を公開しました これを知り合いR君に紹介したところ、嬉しい事に「僕もぷよぷよ作りたい!」といってもらえました。それでぷよぷよの解説サイトをネットで見つけて紹介しようと思いました。 しかし、テトリスの解説サイトは山ほどあるのに、ぷよぷよプログラミングの解説サイトが全然ありませんでした。特に完成まで解説しているサイトは見つけられませんでした。テトリスはあるのに。 ということで、今回ぷよぷよプログラミングの完成までの解説を書いてみました。これはenchant.jsの基礎をひと通り勉強された方におすすめです。クマをちょこちょこ動かすだけ
8月21 Canvas でカラーハーフトーン はじめに ネット上で Photoshop にはカラーハーフトーンというフィルタがあることを知って、面白そうなので実装してみました。 適当にググってカラーハーフトーンフィルタを使った画像を見ながら「多分こういうものだろう」と考えて実装したものなので Photoshop のものとは大きく異なる可能性があります。 カラーハーフトーンってなに 元々は網点という印刷まわりの技法のようですが、Photoshop のものは完全に画像の効果としてあつかった方が良いみたいです。 ネットで使用例を見た感じ、各色ごとに指定された角度の正方形に画像を分割して、色の多いところは大きく、少ないところは小さく円を描いて水玉模様みたいにする効果だと思います。 実装1: 独自実装(わりとゴリ押し) (0, 0) から角度と正方形のサイズから dx, dy を計算してそれを加算し
What does FlowType.JS do? Ideally, the most legible typography contains between 45 and 75 characters per line. This is difficult to accomplish for all screen widths with only CSS media-queries. FlowType.JS eases this difficulty by changing the font-size and subsequently the line-height based on a specific element's width. This allows for a perfect character count per line at any screen width. Addi
2013年7月1日にChrome CanaryにMIDI InputがやってきたWeb MIDI API。そろそろOutputも来るはずですが、今のところ Jazz-Plugin をインストールして Web MIDI API Shim を使って動かします^^ でも「MIDIって難しいんでしょ?」という声が聞こえて聞こえてきそうなので、聞こえてくる前にWrapperなるものを作ってみました。 Web MIDI API Wrapper Wrapperの話に入る前に「MIDIってなんぞ?」ってところを少し書きます。一言で言うと「メーカの枠を超え、電子楽器と電子楽器を接続する為のプロトコル」なんです。歴史は30年前のNAMM Show(National Association of Music Merchants Show)という楽器の見本市でお披露目され(今年はちょうど30周年に加えテクニカルグ
8月3日〜4日に開催されたプログラマのためのお祭り的イベント集え変態プログラマ!JavaScriptの最短コードに挑んだコードゴルフ大会 in Code 2013 by Yoshiaki Sato in Tech — 2013/08/06 フロントエンド担当のヨシアキです。 8月3日〜4日に開催された"Code 2013"に参加してJavaScriptのコードゴルフの問題を出題してきましたので、そのレポートを兼ねて、JavaScriptのショートコーディングについて語ってみようと思います。 Codeとは プラットフォーム・言語・コミュニティの壁を超えてプログラマが達が集う、プログラマのためのお祭り的イベントです。 開催地はこれまでのところ、温泉郷で有名な札幌の定山渓で開催されています。 そのため、ゆったりと温泉に浸かりながらプログラミングについて語り、美味しいお料理とお酒に舌鼓を打ちなが
JavaScript Animation Speed Test Compare the performance of various JavaScript libraries with GSAP. This test simply animates the left, top, width, and height css properties of standard image elements. There are also versions of several of the tests that use transforms ("translate/scale") instead so that you can compare performance. The goal was to be extremely fair and use the same code for everyt
Posted: August 2, 2013 / Last updated: August 2, 2013 知っている人は知っている方法だと思いますが、実際にやってみたのでメモ。 ※ デモの画像はこちらからお借りしました。特にライセンスが記述されていなかったのですが、問題があれば差し替えます。 ライブラリは jsgif というのを使わせて頂きました。 手順はライブラリを読み込み、画像をひとコマ分ずつ canvas にロード、ライブラリに追加。終わったらバイナリから gif ファイルを生成、という感じ。 もう少し詳しい解説は以下。 LZWEncoder.js NeuQuant.js GIFEncoder.js を読み込む 適切なサイズの canvas を用意 GIFEncoder からエンコーダを作るvar encoder = new GIFEncoder(); アニメーションの時間間隔など
Yslow ルールでは、スクリプトはページの最後尾、つまり </body> 直前に置け、と言っています。なぜなら、スクリプトの読み込みや実行により、他のページ要素の読み込みやレンダリングがブロックされてしまうからです。 一方、古くは IE4 の時代から Microsoft はこの問題に対処するため、defer 属性という独自の解決策を実装してきました。これは HTML 4.01、XHTML 1.0、1.1 で仕様として採用され、HTML5 にも発展する形で引き継がれています。 IE 以外のブラウザも既に対応されており、IE の独自仕様という色合いが濃かった従来と異なり、これからは広く利用されていくのではないかと思います。 下のビデオは、スクリプトの位置と defer 属性のあり/なしによる、ページの読み込み/表示速度の違いを Pagetest.com でテストしてみたもので、明らかな差異が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く