学校に関するfilinionのブックマーク (1,799)

  • GIGAスクールはゆとり教育以上の失敗になるであろう

    教育asian girl student ,think, tablet computer,School uniform, 学齢期のお子さんがいらっしゃらない方にはなんのことかわからないかもしれないが、GIGAスクール構想とは以下のことである。 全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、計画を前倒しし、2020年度内に小中学校への端末導入がほぼ完了する見込みだ。(今さら聞けない「GIGAスクール構想」とは) ようするに、端末を導入してなにをしたいのかまで考えていなかったのである。あったのかもしれないが、少なくとも現場の教員には伝わっていない。 GIGAスクールの進展とこれからという記事に進捗状況や今後の見通しが書かれている。 要約すると、「端末は配り終わったが活用されていない。だから課題は利活用」というよ

    GIGAスクールはゆとり教育以上の失敗になるであろう
    filinion
    filinion 2022/03/19
    「あるクラスの子供は始終端末を勝手に見ている」どこのクラスか知らないが、普通はそうならない。ハサミでもクレヨンでも、使わないものは机の上に出させない。タブレットだって同じこと。画面ロックもできるしな。
  • 中学教諭の男女、勤務中・放課後に校内で性行為十数回…ともに既婚(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    発表によると、ともに既婚の2人は2019年6月頃から21年8月頃までの間、勤務時間中や放課後に校内で計十数回、性交を繰り返したとされる。同10月頃、2人の関係について同中に情報が寄せられ、市教委の聞き取りに男性教諭は事実関係を認めた。女性教諭は体調不良を理由に同9月から欠勤を続け、聞き取りに応じなかったという。

    中学教諭の男女、勤務中・放課後に校内で性行為十数回…ともに既婚(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2022/03/13
    こういった系統の学校不祥事、数年前は、あっても「講師」とか「臨時採用教員」とかいった肩書きのことが多かったんだけど、最近は普通に「教諭」が増えてきた気がする…。質が落ちてきてるのかな…。
  • PTAはいらないと言われるけど、もはや公立学校はPTAの予算無しでは回らない状態だった「絆創膏まで会費で…」

    きなり@マンガお絵描き @KinariOekaki PTA不要論はもうずっと前から出てるし昼のドラマでもやってた。実際役員やってみて思ったのは、PTAがなくなるとPTA会費として集めてるお金がなくなるってことなのよ。公立の学校って貧乏だし教育委員会から出るお金も微々たるもんで、はっきり言って学校の建物の修繕とか掃除用具の買い替えにも困る きなり@マンガお絵描き @KinariOekaki ぐらいなのよ。うちの自治体が特に貧乏なのかもだけどホントに予算がなくて毎年PTA会費から「子供のためになるものなら」って審議はするけどそこそこ予算を回してるの。 元の学校は一人年間2000円で、全校生徒がざっと400人くらいだったので、年間80万入るの。 コロナがない時は定期的にバザーとかを きなり@マンガお絵描き @KinariOekaki PTA主催でやったり、あと資源ごみの回収出したり、ベルマークを

    PTAはいらないと言われるけど、もはや公立学校はPTAの予算無しでは回らない状態だった「絆創膏まで会費で…」
    filinion
    filinion 2022/03/10
    少子化しているということは有権者に占める保護者の割合が減っているということであり、「学校のため、子どものために税金を回せ」という声はどんどん議会に届きにくくなっているんだよな…。悪循環。
  • テストの注意事項、よく読むとヤバい項目が紛れてる「テスト前から読解力テスト始まってる」「高度な情報戦」でためになる

    紫季-SiKi- 艦これ秋イベは何処 @channel_siki 賛否両論あるだろうが、注意事項はよく読もうという実例として試験出してるなら個人的にアリと思った。 試験の注意事項じゃないけど、入試要項読んでなくて試験の申込できんかった友人いたからマジで読むもんは読まなきゃ損する。 twitter.com/ACapandapan/st… 2022-03-04 01:45:30

    テストの注意事項、よく読むとヤバい項目が紛れてる「テスト前から読解力テスト始まってる」「高度な情報戦」でためになる
    filinion
    filinion 2022/03/08
    ちょっと意味がわからない。仮に採点を楽にするために選択肢を統一したとして、それを事前に生徒に教える理由がないと思うのだが。
  • 子どもに「向精神薬」を飲ませた親の深い後悔

    「娘が薬を飲み始めたのは、小学5年生のとき。きっかけは、地区の学校が参加する音楽祭に参加したことです」 現在26歳の娘について、吉田京子さん(仮名)はこう振り返る。吉田さんの娘は発達障害の1つである自閉症と軽度の知的障害がある。小学生のときから現在まで、向精神薬を飲み続けている。 薬を飲むきっかけとなった音楽祭は、地域を挙げての行事のため、教員たちの指導にも熱が入る。音が合っていなかったり、やる気のない子どもがいたりすると、全員が連帯責任で怒られた。練習は半年の間、毎日続いた。 それまで家でも学校でも大きなトラブルがなかった娘だが、ストレスから練習中に泣いたり、パニックを起こしたりするようになった。こうした状況をかかりつけの精神科医に相談すると、「不安を取り除くリスパダールを出そう」と言われた。 リスパダールは、主に大人の統合失調症の治療に用いられる抗精神病薬だ。2016年からは小児の自閉

    子どもに「向精神薬」を飲ませた親の深い後悔
    filinion
    filinion 2022/03/08
    朝飲んで日中に効果が出る薬なので、家で変化が見られないことはある。担任が「今日は飲んでないな」と気づくほどの違いがあり、本人も効果を自覚して進んで飲んでいるなら投薬は正解だったのでは。
  • 「明朝体」だった学校からの手紙が全て「丸ゴシック」に→理由を聞いたら、教頭先生に明朝体を読みづらいお子さんがいることが分かった - Togetter

    チョコ黒は大学院生🔰 @bottiboch 2号が小学生のとき、学校からのお手紙が全て丸ゴシックに変わったの。当時はUDデジタル教科書体がまだなくて、明朝体ばかりだったのよ。なんで変わったのか聞いたら、教頭先生が変えられたと。教頭先生のお子さんが明朝体や教科書体が読みづらいお子さんだったらしくて、読みやすいお手紙を心がけて… 2022-03-04 13:01:57 チョコ黒は大学院生🔰 @bottiboch いらっしゃるらしいと…保護者からの評判はとても良かったのよ。 今はPTAからのお手紙以外はUDデジタル教科書体になってる。 加齢による変化で、字を読むのが辛いお年頃にも、読むのが苦手な保護者にも優しい学校からのお手紙って大切よね。 2022-03-04 13:06:58

    「明朝体」だった学校からの手紙が全て「丸ゴシック」に→理由を聞いたら、教頭先生に明朝体を読みづらいお子さんがいることが分かった - Togetter
    filinion
    filinion 2022/03/06
    自分は積極的に使ってはいますが、UD教科書体さえ使えばOK、というものではなく、行間を広めにとるなど書式の配慮も重要だと思います。読みながら自分がどこを読んでいたのか見失うお子さんも結構多いので。
  • ネットで見つけたボッチ写真サイトを笑いながら見てたら40年近く前の自分の写真が使われてて笑いが涙に変わった…

    くにやん1299s🇮🇹 @kuniyan1299s 相当古い記憶なので完全に自分だ、絶対に僕だ、とは言えません😅只、下や水筒、自分から見た自分は完璧そのまんまなんですよね、ほぼほぼ自分と思います😅 2022-02-28 13:35:36

    ネットで見つけたボッチ写真サイトを笑いながら見てたら40年近く前の自分の写真が使われてて笑いが涙に変わった…
    filinion
    filinion 2022/03/01
    早弁じゃなくて、むしろ食べ終わるのが遅かったんじゃないかなあ。遠足で「この公園で13:00までお弁当タイムです。食べ終わった班から遊んでよろしい。ただし絶対に公園から出ないこと」とかよくある。
  • 大学教授が「レポートのコピペは必ずバレる」とツイート→そのバレるまでの方法が本職で怖すぎる

    早川 智@コロナウイルス対策には正しい情報を! @francescodamil6 学(および他学)の学生さん。レポートに同級生や先輩のレポートのコピペをすると必ずバレます。私達はウイルスや細菌の遺伝子解析が業のひとつですが、これらのゲノムよりは簡単で、ソフトを使うとレポート間のホモロジーや系統樹も書けます。真面目に自分で書きましょう。 2022-02-19 16:03:33

    大学教授が「レポートのコピペは必ずバレる」とツイート→そのバレるまでの方法が本職で怖すぎる
    filinion
    filinion 2022/02/21
    十年くらい前は「レポートは手書きのみ。PCだとコピペが容易だから」という話が多く、はてブでは「将来、差分を取るようになったら『不正防止のためレポートはデータのみ』になるのでは」とか言われていたんだよな。
  • エイ on Twitter: "『給食費を無償化してほしい』と市議会に要求し続けた方がいて、給食費タダになった自治体があるという。ほんとうにすごい。これだけでも学校の負担はかなり減る。集金、未払いの催促、返金対応、これからはこの時間を子どものために使える。市民と市長が動いて学校の仕組みを変えた。すばらしい実践だ"

    『給費を無償化してほしい』と市議会に要求し続けた方がいて、給費タダになった自治体があるという。ほんとうにすごい。これだけでも学校の負担はかなり減る。集金、未払いの催促、返金対応、これからはこの時間を子どものために使える。市民と市長が動いて学校の仕組みを変えた。すばらしい実践だ

    エイ on Twitter: "『給食費を無償化してほしい』と市議会に要求し続けた方がいて、給食費タダになった自治体があるという。ほんとうにすごい。これだけでも学校の負担はかなり減る。集金、未払いの催促、返金対応、これからはこの時間を子どものために使える。市民と市長が動いて学校の仕組みを変えた。すばらしい実践だ"
    filinion
    filinion 2022/02/20
    マジで? と思ったが、日本全国のうち76の自治体では小中学校の給食費が無償なんだそうな(https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/07/__icsFiles/afieldfile/2018/07/27/1407564_001_1.pdf)全国で推進してほしい。…独身税の一種ではあるが。
  • エイ on Twitter: "こんなことリアルでは絶対に言えませんが、保護者のみなさんにお願いです。 その電話、市議会にかけていただけませんか?学校にこれ以上のサービスを求めるのではなく、市議会に予算を請求して下さい。例えば「登校時の見守り隊を雇ってほしい」と要求すれば、お子さんは守られ学校は余裕が生まれます"

    こんなことリアルでは絶対に言えませんが、保護者のみなさんにお願いです。 その電話、市議会にかけていただけませんか?学校にこれ以上のサービスを求めるのではなく、市議会に予算を請求して下さい。例えば「登校時の見守り隊を雇ってほしい」と要求すれば、お子さんは守られ学校は余裕が生まれます

    エイ on Twitter: "こんなことリアルでは絶対に言えませんが、保護者のみなさんにお願いです。 その電話、市議会にかけていただけませんか?学校にこれ以上のサービスを求めるのではなく、市議会に予算を請求して下さい。例えば「登校時の見守り隊を雇ってほしい」と要求すれば、お子さんは守られ学校は余裕が生まれます"
    filinion
    filinion 2022/02/20
    これはある。市議会→教育委員会→学校の順で指示が流れてくるけど、要望が逆向きに伝わることはほぼない。教員は市の職員ではない(県の職員)し、多くは地元の住民でもないので。住民が議員に言った方がいい。
  • 新任の先生向けの『懲戒もあり得るSNSでのNG行動グランプリ』が開催→想像を絶する「個人情報流出・守秘義務事例」が続々と

    なかッち🚀夢中力クリエイター @yukyusha 春から新任の先生に向けて『SNSでそれやったら炎上するから絶対やめろよ!懲戒もあり得るからマジやめろよ!グランプリ』を開催したいと思いまーす。 ・子どものノートやテストの珍解答の写真をアップする(「うちのクラスの子の答えマジウケるw」が付くと尚最悪) 2022-02-19 20:33:40 なかッち🚀夢中力クリエイター @yukyusha 遊究舎代表|#デキルバ を主催|勉強が苦手な子も学ぶ楽しさに気付ける「遊びで学ぶ夢中体験のアイデア」を発信中!子どものミライの選択肢を増やしたいと気で行動する人達に理想のミライを届けます!プロフィールの【ハイライト】に学習アイデアをまとめてるのでチェックしてみてねー👀💡 https://t.co/jDkX7Nvqfx

    新任の先生向けの『懲戒もあり得るSNSでのNG行動グランプリ』が開催→想像を絶する「個人情報流出・守秘義務事例」が続々と
    filinion
    filinion 2022/02/20
    ??? 「板書」で画像検索するといっぱい出てきますよね…? 黒板って、子どもに見せてノートに写させたりするものでしょ? それが「職務上知り得た秘密」にあたる、という見解は初めて聞いたんだけど。
  • PTA役員LINE「退職する先生に感謝を伝える動画作りたい。得意な方いませんか?」→学校関係者視点での意見や落としどころが参考になる

    ライスべあ @ricebear2017 @minomushimaro 得意である事と、実際に時間を取って対応できる事は全く別次元の話ですねぇ。 仕事しながら&子育てしながらの家庭に、無給で動画編集丸投げって無茶ぶりすぎんだろ… というのが正直な感想です。 こういうのはぜひやりたいと発案する人自身がやるしかないでしょうね。 2022-02-19 01:13:26

    PTA役員LINE「退職する先生に感謝を伝える動画作りたい。得意な方いませんか?」→学校関係者視点での意見や落としどころが参考になる
    filinion
    filinion 2022/02/19
    30分の動画…。正直、謝恩会とかPTA歓送迎会とか、年度末・年度始のめちゃくちゃ忙しい時期なので簡素な方がありがたいのだけど、保護者は「先生のためにやってあげてる」って意識みたいで言いづらい…。みんな不幸。
  • 人生で大切なことは大体学校で教わってる(はずなのに全然それを生かせてない - orangestarの雑記

    人生はキツいので、煮詰まって爆発しないように、細かく好きなことを見つけてガス抜きする必要がある』っていうのを義務教育で教えるべきなんだけど、実際は逆で、ギリギリ超えても踏ん張ることを教えてるからな……。— 小島アジコ (@ajico_k) 2021年12月14日 学校で学べる「教養」「趣味」について 古典とか漢文とか小説とか。実用的でないのでカリキュラムから外そうって動きがあるけれども、個人的には残した方が絶対にいいと思うんですよ。普通に生きてたら多分スルーしてしまう教養ってやつを、殆ど全員の中学生高校生にインプットできる。もしかしたら、そこから、もっと深い場所への入り口になるかもしれない。 他の、音楽や体育スポーツに関しても、そこから、選手やプロになるというという人もいるだろうし、それ以外にも将来趣味でやるためのベースになることもあるだろう。むしろ、そういう趣味でやれるための『そういう

    人生で大切なことは大体学校で教わってる(はずなのに全然それを生かせてない - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2022/02/18
    中教審答申の「問題発見・解決能力」「学びに向かう力、人間性等」育成とは、こういう「やりたいことを見つけ必要なスキルを学ぶ力」なのかな、と思ったり、人生の楽しみ方も学校で教えなきゃなのか、と思ったり…。
  • 中学生が開発したガムテープ剥がし機「熱ぺろん」とはなにか

    先日、とある中学校の先生からメールをいただいた。 ざっくり言うと、その先生が顧問をしている物理研究部の生徒さんたちが「ダンボールに貼られたガムテープを簡単に剥がせる装置」を作っているんだけど、文房具ライターの立場から何かアドバイスをもらえませんか?というものだ。 えー、なにそれなにそれ、気になる。役に立つコメントができるかは分かんないけど、ひとまず実物を見せてもらいに行こう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:自宅にファンシー文具店の在庫全部ってどんな感じ? > 個人サイト イロブン Twittertech_k ガムテープ剥がし装置を作った中学生って、どういう人たちなのか お

    中学生が開発したガムテープ剥がし機「熱ぺろん」とはなにか
    filinion
    filinion 2022/02/18
    「ガムテープが段ボールリサイクルの妨げになっている」という問題意識から始まっているのがいいな。/ドライヤーでも高温なのは140℃くらいになる。100均で買った皿のシールとかきれいに剥がせる。3秒では無理だが。
  • 早大、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」

    早稲田大学の商学部で、複数の授業動画を同時に視聴したことは不正に当たるとして、この授業の受講者250~300人近くのうち100人ほどの単位を認定しないと通知したことが分かり、論議になっている。 授業動画を配信するオンデマンド授業システム「Moodle」上で、この通知が行われていた。同大の広報課では、ネット上で出回っている通知の内容は事実だと取材に認め、商学部では、「不正受講があった」などと説明している。 「試験は一断面にすぎず、所定の勉学を行って単位認定」 単位の不認定通知については、早大のMoodleシステム上で掲示された文面がツイッター上で2022年2月11日に投稿された。 この通知によると、担当の2教授が、商学部の必修科目である「ビジネス法入門」の定期試験が2月1日に行われるのを前に、受講者の視聴状況を確認したところ、複数の動画の視聴完了時間が同一かほぼ同一だった。前出のツイートでは

    早大、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」
    filinion
    filinion 2022/02/16
    まあ、単位取得に「講義に2/3以上出席または動画を全て視聴し、試験に合格すること」という条件が明示されていて、視聴してなかったんなら仕方ないような。試験だけで能力を測るならより複雑な試験が必要になのでは。
  • 学校でひざ掛けの許可を会議で提案したら「柄物やキャラ物を持ってくるかも」「華美なものは禁止」といったルールを作りたがる教員がいた

    のぶ @talk_Nobu ひざ掛けの許可を会議で提案 A「色は?」 私「何色でもいいです」 B「柄物やキャラ物を持ってくるかも」 私「いいと思います」 A「華美なものは禁止でしょ」 私「華美の基準が分かりません」 A「では無地のみ許可しよう」 私「無地なんて売ってないですよ」 B「では…」 ルールを作りたい人が邪魔だ… 2022-02-14 20:33:19

    学校でひざ掛けの許可を会議で提案したら「柄物やキャラ物を持ってくるかも」「華美なものは禁止」といったルールを作りたがる教員がいた
    filinion
    filinion 2022/02/16
    「ルール」は必要ないとは思いますけど、キャラ物の文房具とかは授業中そっちに注意が行ってしまうので、お子さんが可愛いなら鉛筆とか消しゴムとかは地味なのにしてくれ、とは強く思ってます。ADHD気味の子は特に。
  • 東京都心に地上9階建ての“積層型”小学校、教室の上に体育館やプール、校庭も

    東京都港区芝浦1丁目に、地下1階・地上9階建ての積層型学校が誕生する。2022年4月に開校する「港区立芝浜小学校」だ。高さは約55m、建物の平面サイズは約64m×約23m。

    東京都心に地上9階建ての“積層型”小学校、教室の上に体育館やプール、校庭も
    filinion
    filinion 2022/02/16
    「電脳コイル」の大黒小学校新校舎みたいだな…。
  • 休園や休校で保護者から“出張給食”の依頼相次ぐ|NHK 首都圏のニュース

    新型コロナの感染拡大で保育所が休園になっても、給のように栄養のバランスがとれた事を子どもにべさせてあげたい。 保護者のニーズに応える“出張給”のサービスに問い合わせが相次いでいます。 このサービスを始めたのは、東京・港区の企業で、保育所の休園や学校が休校になった家庭には料金を値引きして、シェフに出向いてもらっています。 3日、0歳と2歳の子どもを育てる江東区の20代の女性が利用しました。 2歳の子どもが通う保育所は感染者が出て休園になり、女性は自宅で子どもの世話をしながら家事をこなすことに難しさを感じていたほか、給のように栄養のバランスがとれた事をべてほしいと、野菜をふんだんに使った料理をオーダーしました。 シェフは筑前煮や野菜の肉巻きなど数日かけてべられる料理を8品作り、保存用の容器に小分けにしていました。 料金は、割引を利用すると5600円ほどで、出前などを頼むより安い

    休園や休校で保護者から“出張給食”の依頼相次ぐ|NHK 首都圏のニュース
    filinion
    filinion 2022/02/09
    8品5600円の出張シェフを頼む保護者もいれば、一ヶ月3500円の給食費を滞納する保護者もいる…。(同一人物が両方やる可能性もあるけど)
  • オミクロン 小学校クラスター急増 教育現場で起きていること… | NHKニュース

    新型コロナウイルスのオミクロン株の感染急拡大が続き、4日も全国の感染確認が9万人を超えました。そして今、“ある変化”が起きています。 デルタ株が広がった去年夏の第5波では感染者は20代や30代で比較的多かったのが、今回の感染の第6波ではその主体が子どもに移ってきています… 「季節性インフルエンザに近い広がり方」 ●東邦大学 舘田一博教授(厚生労働省専門家会合のメンバー) 「オミクロン株は感染性の高さや潜伏期間の短さを考えると1人から2人、2人から4人という形で面的に広がる傾向がある季節性のインフルエンザに近いような広がり方をしていて、それが子どもたちの間で起きているのではないか。ワクチン以外にも何とかして子どもたちでの感染拡大を防ぐ方策を考えていかなければいけない」 ●厚生労働省専門家会合 脇田隆字 座長 「年末からことしの成人式にかけて20代から30代の感染が拡大したが、感染の場が学校や

    オミクロン 小学校クラスター急増 教育現場で起きていること… | NHKニュース
    filinion
    filinion 2022/02/05
    学校は、換気もマスク着用も食事中の無言もそこらの商業施設よりはるかに徹底してる自信があるけど、いくら授業を工夫しても、休み時間に子ども同士がくっつきあって遊んでるのはもう手の打ちようがないのだ…。
  • : 小学三年生が学校で貰ってきた、英語を漢字にする中国語アルファベット表

    twitter で @fozmeadows さんが紹介した、「英語の名前を中国語で書くための変換表」 https://twitter.com/fozmeadows/status/1488674526896349184 小学三年生の息子が今日学校でこれを貰ってきて、自分の名前を中国語で書けることを興奮して説明してくれました。私は彼にやさしく、それはとんでもなく間違っていますと伝えなければいけませんでした。 この表によれば、"ABC" は "月官匹"という中国語になるようですね。なんだそれ。 アルファベットに対応する漢字をいくつか見てみると、これって元の英文字に対して、形の似ている漢字を当てはめているだけだとわかります。 多くの(漢字を知らない)人たちでもこの変換表が無意味なことをわかっていて、自分の名前をこの表で変換し、さらにGoogle翻訳で英語に戻して滅茶苦茶な結果が出るのを楽しんでいた

    : 小学三年生が学校で貰ってきた、英語を漢字にする中国語アルファベット表
    filinion
    filinion 2022/02/05
    表音文字と表意文字の間に対応関係が存在するわけがないのだが、そういう異文化への最低限の理解や敬意がないと、お手軽「翻訳」ツールを鵜呑みにしてしまうんだろうな…。/ルーツから言えば「A」は「牛」だよな。