学校に関するfilinionのブックマーク (1,808)

  • 『ブルーピリオド』のように美術素人が高2から藝大を目指し現役合格した人はいるのか → 藝大受験のプロに聞いてみた | ロケットニュース24

    » 『ブルーピリオド』のように美術素人が高2から藝大を目指し現役合格した人はいるのか → 藝大受験のプロに聞いてみた 特集 2021年10月1日よりテレビアニメの放送も開始された人気漫画『ブルーピリオド』。この作品は美術に縁のなかった主人公が高2から、現役合格が超難関である東京藝術大学の受験に挑むところから始まる。 藝大を目指して繰り広げられる「スポ根」のような熱い物語を夢中になって読んだが、その一方でこうも思った。実際に高2から絵の勉強を始めて現役合格できるのか? めちゃくちゃ気になったので、藝大受験のプロに話を聞いてみた。 ・事実は漫画よりも奇なり 『ブルーピリオド』の主人公・矢口八虎のように美術に全く縁のなかった人が突然美術の魅力に惹きつけられ、高2から藝大を目指す人は実際にいるのだろうか。そして、その中から現役合格を成し遂げた人はいたのだろうか。 そんな単純な疑問を、藝大・美大現役

    『ブルーピリオド』のように美術素人が高2から藝大を目指し現役合格した人はいるのか → 藝大受験のプロに聞いてみた | ロケットニュース24
    filinion
    filinion 2021/11/01
    …そういや、「最後の秘境 東京藝大」って本がたいへん面白かった(コミック版もある)のだけど、ブルーピリオドもあの東京藝大なんだな。
  • 【フリーゲーム】冒険者を志す新入生の皆さん、『RPGスクール』へようこそ!なりたい職業を目指して自由な学生生活を送ろう! – もぐらゲームス

    うむ、これは明らかに『RPGツクール』製のロールプレイングゲームRPG)だ。 このタイトルから、そんな感じに考えたかもしれない。 もちろん、答えはその通りである。 『RPGツクールVX Ace』製のWindows PC用フリーゲームだ。 その内容もタイトル通り、「RPGスクール」と称された学校で学生生活を送っていくというもの。しかも、非常に多くの個性的なゲームシステムを実装しており、唯一無二の個性が滲み出た作品に完成されている。 ちなみに念のためだが、「RPGスクール」のRPGとは「Road Promise Group」の略称である。「Role Playing Game」ではないぞ。(ゲームジャンルは文字通りだが) 授業を受け、経験を積んで資格を取る!文字通りの学校RPG作でプレイヤーは冒険者養成学校「RPGスクール」の入学生のひとり「アレリス」(※名称、性別共に任意で変更可能)に扮し

    【フリーゲーム】冒険者を志す新入生の皆さん、『RPGスクール』へようこそ!なりたい職業を目指して自由な学生生活を送ろう! – もぐらゲームス
  • 義務教育でナイフを支給。コレって全国区やったんやろか?まとめ

    K谷@夢カグ @kagutsuchino 自分が小学生の時に義務教育で3年生以上になるとこのタイプのナイフを生徒全員に支給して鉛筆を削るという授業があったんだけと、コレって全国区な課題やったんやろか? 流石に今の時代には無いとはおもうけど (未だに捨てずに持っているとかどれだけ物持ちが… pic.twitter.com/j6yUXGKnJX 2021-10-12 20:39:34

    義務教育でナイフを支給。コレって全国区やったんやろか?まとめ
    filinion
    filinion 2021/10/26
    学習指導要領の図工編に「小刀,使いやすいのこぎり,金づちなどを用いる」等とある(https://bit.ly/3mhI6dG p118など)。ただ、小刀か肥後の守かは地域差かも知れないし、昔は全員購入したけど今は学校備品という例もある。
  • 教室の大声を警告/フォルテ(青森)開発の「黙食」用機器 学校現場で活躍/担当者「想定外」(Web東奥) - Yahoo!ニュース

    浦町中学校の文化祭で、展示会場などに置かれたSASINE。訪れた保護者に感染防止対策の一つとして紹介された=17日 新型コロナウイルスの感染対策として青森市のIT企業「フォルテ」が開発した機器「SASINE(サシネ)」を、教育現場で活用しようという試みが、同市の中学校で行われている。教室などに置き、大きな話し声によるリスクを生徒に知らせる実験を実施。騒がしさの抑制など効果が見られるという。主に飲店向けの販売を考えていた同社の担当者は「全く想定していなかった」と語り、新たな販路の可能性に期待を寄せる。 16、17日に同市の浦町中学校で開かれた文化祭「浦中祭」。訪れた保護者らは、玄関や廊下、多目的ホールに置かれた小型機器を珍しそうに見ていた。 SASINEは周囲の話し声の大きさを感知し、飛沫(ひまつ)感染のリスクを光で知らせる。適度な声の大きさなら緑色だが、マイクロ飛沫の広がりが危惧される大

    教室の大声を警告/フォルテ(青森)開発の「黙食」用機器 学校現場で活躍/担当者「想定外」(Web東奥) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2021/10/24
    …これ絶対、給食だけじゃなくて、授業中にも使われてるよね…。
  • 【相談対応Q&A】支援学級へ移してほしい | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

    【相談対応Q&A】支援学級へ移してほしい | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
    filinion
    filinion 2021/10/24
    そんなこと要求してくる親がいるのか…。どっちかというとその逆…明らかに特別支援適応だけどそれを認めない親の方がずっとずっと多いし対応が困難なんだけど…。/「心配なら検査受けてみますか?」って言っては。
  • 「小学生にアルファベットの筆記体を教えると混乱するからやめてほしい」と塾に要請する小学校がある、という話

    梅田香子 Yoko Umeda 🇺🇸在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト。 @yokoumeda 受賞歴と著作多数。代表作「勝利投手」(河出書房)「稲田悦子外伝 ヒトラーと握手した少女」(MM)「マイケルジョーダンの真実」(講談社)他。2025年は毎週末 youtubeの配信ライブを頑張ってみます。 https://t.co/esNT5ZFidB✉kikutayoko@gmail.com https://t.co/C6jDurja1f 渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe この「まっすぐなa」は言語としての英語で使うaなのか、あるいはアルファベットでのaを使う別の言語のaなのか、あるいは「日語圏のなんらかの村ゲームの掟に従う人間かどうかを判定するための記号としてのa」なのか、いろいろと考えてしまいますね。🤔🤔🤔 twitter

    「小学生にアルファベットの筆記体を教えると混乱するからやめてほしい」と塾に要請する小学校がある、という話
    filinion
    filinion 2021/10/19
    っていうか文科省、ローマ字の学習を小文字のアルファベットから始めるの、もうやめてくれないかな…。PCのキーボードは大文字表記だから、覚えても入力に使えないんだよね…。子どもも大文字の方が馴染みがあるし。
  • オンライン授業参加「出席停止・忌引き等」扱い 名称変更検討 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響によるオンラインでの授業への参加について、「出席停止・忌引き等」として扱われることが受験で不利にならないか不安視する声が出ていることを受け、末松文部科学大臣は別の呼び方への変更を含めて検討する考えを示しました。 新型コロナウイルスの影響で自宅などからオンラインで授業に参加した場合、文部科学省は出席や欠席ではなく「出席停止・忌引き等」として扱うよう通知していますが、出席にならないため保護者などからは受験で不利にならないか不安視する声が出ています。 これについて末松文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、今月12日に指定都市市長会から別の呼び方への変更を求める提言書が文部科学省に提出されたことに触れ「オンラインで授業を受けた場合は『出席停止・忌引き等』の等の部分に含まれることになるが、指定都市市長会から『出席停止』ということばが前に出て誤解を与えるのではないかという話があ

    オンライン授業参加「出席停止・忌引き等」扱い 名称変更検討 | NHKニュース
    filinion
    filinion 2021/10/17
    出席扱いにはしないけど、「在宅学習」みたいな名前の枠を作るって話か。
  • 卒業アルバム作りにAI活用 顔認識で生徒を判別、登場回数を平均化 作業時間が半分以下に

    学校や街の写真館で卒業アルバム作りにAIを活用する動きが加速している。21年度はコロナ禍でマスクを付けた写真が多く、全員の登場回数が平等になるよう写真を選ぶのが難しい。画像認識技術で生徒を特定することで作業時間を削減できる。 季節は秋を迎え、学校や街の写真館で人工知能AI)を活用する動きが加速しているという。その背景を探ってみると、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、学校の卒業アルバム制作が難航していることに関係があるようだ。AI導入を急がなければならない理由とは――。 マスク姿で特定困難 「2021年は当に行事やイベントが少なく、授業もオンラインが多かった。それも思い出だと割り切ればいいかもしれないが、良い写真が少ない分、卒業アルバムづくりは大変です」 都内の高校に勤める男性教諭はうなだれる。21年度は新型コロナ感染拡大の影響で、緊急事態宣言かまん延防止等重点措置がほぼ全国どこか

    卒業アルバム作りにAI活用 顔認識で生徒を判別、登場回数を平均化 作業時間が半分以下に
    filinion
    filinion 2021/10/13
    ああっ…これ地味にすごくありがたいサービスだと思う…。年度末に超絶大変なのよ…。しかも1年生から6年生まで網羅しなきゃならない(結構顔立ちが変わってる)し…。
  • 最近の大学は真面目な教員ばかりになって逆に卒業できない問題学生が山積しているらしい「教員も多様性が必要」

    desean takahashi @desean97 今日は帰り際、同世代の同僚とおしゃべりしたが、ちょっと前までは年配のガハハ系教員が校務は苦手でも「問題学生」を一手に引き受けて卒業させてくれてたが、そういうお気楽テキトー教員が定年でいなくなり、真面目な教員ばかりになって、問題学生が積み上がってしまっていると。 desean takahashi @desean97 実際、「厳格にやれば卒業させられない学生」は一定いるわけで、それらの学生をなだめすかしながらなんとか卒論書かせる役目が必要なのだが、教員みんながみんな真面目になると、なかなかキツい話になる。

    最近の大学は真面目な教員ばかりになって逆に卒業できない問題学生が山積しているらしい「教員も多様性が必要」
    filinion
    filinion 2021/10/09
    資格がない人に資格を与えないのは社会にとって大切なこと。/私が知ってるガハハ系のテキトー教官は、「~学入門」なのにやたら試験が難しい人とか、前期の試験結果を後期が始まっても出さない人とかだ。表裏一体。
  • Margaret @子どもに人権を! 学校の過干渉・暴言暴力・容姿を強制する校則の撤廃を! on Twitter: "子が不登校で、親子でオンライン授業を望んでるのに、コロナでえ自主休校の子には配信するけど、不登校の子には配信しない。これって、親が子に教育を受けさせる義務教育を、学校が阻止しようとしてますよね。これ学校に罰則が必要でしょ。"

    子が不登校で、親子でオンライン授業を望んでるのに、コロナでえ自主休校の子には配信するけど、不登校の子には配信しない。これって、親が子に教育を受けさせる義務教育を、学校が阻止しようとしてますよね。これ学校に罰則が必要でしょ。

    Margaret @子どもに人権を! 学校の過干渉・暴言暴力・容姿を強制する校則の撤廃を! on Twitter: "子が不登校で、親子でオンライン授業を望んでるのに、コロナでえ自主休校の子には配信するけど、不登校の子には配信しない。これって、親が子に教育を受けさせる義務教育を、学校が阻止しようとしてますよね。これ学校に罰則が必要でしょ。"
    filinion
    filinion 2021/10/03
    そんな学校あるんか。本校だと、希望者全員が自分の端末で見られる(Wi-fi必須)。保健室登校で保健室で受信してる子もいる。ただ、受信できない子もいるから内容は過去の復習のみで、授業内容は進められない…。
  • 模擬選挙が、とある生徒によって操作された話

    模擬選挙が、とある生徒によって操作された話 小学高学年のとき、学校内で模擬選挙をやった。選挙の仕組みを体感しよう!というもので、おそらく多くの学校である行事ではないだろうか。 しかし、私の学校で問題だったのは、「実在する政治家に投票する」ということだった。記憶が曖昧だが、衆議院選挙が行われた時期だったような気がする。与党が、民主党から自民党になった選挙の時期。読売・朝日・毎日といった新聞だけでなく、実際に市で配られた立候補者の新聞も置かれ、2回投票するよう指示があった。 ①人に投票する(小選挙区) ②政党に投票する(比例区) かなり先生たちの気合いを感じたのを覚えている。よく分からないが、①は推し、②は推しグループみたいな感覚でいた。 先生の狙いは、各新聞を自分で読んで比較し、その上で自分で意思決定するというものだったはずだ。しかし、歯車が崩れだす。クラスのNちゃんの存在だ。 Nちゃんはク

    模擬選挙が、とある生徒によって操作された話
    filinion
    filinion 2021/09/30
    操作と説得は違うだろ。実際の選挙と一致するのが模擬選挙の「成功」というわけではないので、よい教育だったのでは。むしろ増田よりNちゃんがその件でどんな思いをしたのかの方が気になる。
  • beginner-backpacker-blog.com

    Click here to enter

    beginner-backpacker-blog.com
    filinion
    filinion 2021/09/19
    死後の安寧をお祈りします。あの話を教えるたびに「さも『今の様子』であるかのように教えてるけど、ポディマハッタヤさんは今も働いているのだろうか。ボガラ鉱山の労働環境は変わらないのだろうか」と思っていた。
  • 修学旅行など『学校がどこかに連れ出し経験させる』のは実はかなり重要→生活圏以外のどこかに連れて行く概念が皆無の家も少なくない

    kurikuri321 @kurikuri321 修学旅行も、林間学校(登山やスキー)も、動物園や博物館や美術館に行く遠足も、学校でやってくれない場合、連れて行ってもらうない場合、一生行くチャンスがない子は相当な割合にのぼるからね。。。 学校が「どこかに連れ出し体験させる」はかなりでかいことではある。 kurikuri321 @kurikuri321 保護者に任せていたら、近所のイオンとパチンコ屋で全て完結してしまうようなおうちが、実はそんなに少なくもないということをね。。。 ちなみに関東住まいだと京都行くチャンスは修学旅行が多くを担っておりますたぶん。

    修学旅行など『学校がどこかに連れ出し経験させる』のは実はかなり重要→生活圏以外のどこかに連れて行く概念が皆無の家も少なくない
    filinion
    filinion 2021/09/17
    わかる…。「食育」とかも、お題目が立派すぎてちょっとゲンナリするけど、「今日の朝ご飯はじゃがりこ」とかいう子が実在するのを見ると必要性を感じる…。
  • 「まさに命がけ」パラ学校観戦 引率教員が見た実態と保護者の胸中 | 毎日新聞

    車いすラグビーの日-フランス戦を前に、両国の選手に手を振る生徒たち=国立代々木競技場で2021年8月25日、徳野仁子撮影 「命をかけてまで観戦する必要があるのか」「大人の都合では」――。東京パラリンピックの競技会場で、子どもたちが学校単位で観戦する「学校連携観戦プログラム」。新型コロナウイルスが感染拡大する中での実施に批判が高まり、観戦を中止する自治体が相次ぐ一方で、「教育的意義」があるとして参加を続ける自治体もある。実際に観戦を引率した学校の教員や、参加を見送った子どもの保護者らが匿名を条件に取材に応じ、観戦の実態や複雑な思いを明かした。【木許はるみ/デジタル報道センター】 濃厚接触者特定のため座席を撮影 「感染対策が徹底しているとは言いがたく、何かあったときの責任の所在はあいまいなまま。この状況で子どもたちを連れて行くのは不安です」。学校連携観戦プログラムで2日に子どもたちを引率した

    「まさに命がけ」パラ学校観戦 引率教員が見た実態と保護者の胸中 | 毎日新聞
    filinion
    filinion 2021/09/03
    伝え聞くところでは、「学校観戦」の参加は希望制なので、クラスの多くはその日も普通に学校で授業を受ける。つまり担任などは学校に残るので、年配の職員が引率に駆り出されることが多く、まさに命がけだとか。
  • カクサン部長 on Twitter: "保護者の皆さん、学校のPCR検査ガイドラインが変わりました。 これまで感染者が出ても、濃厚接触でしかやらなかった検査を、1人の陽性でクラス全員の検査が可能に。もちろん無料で。 万一、学校の対応が違ったら改善してもらいましょう。… https://t.co/hiv7uwSn3V"

    保護者の皆さん、学校のPCR検査ガイドラインが変わりました。 これまで感染者が出ても、濃厚接触でしかやらなかった検査を、1人の陽性でクラス全員の検査が可能に。もちろん無料で。 万一、学校の対応が違ったら改善してもらいましょう。… https://t.co/hiv7uwSn3V

    カクサン部長 on Twitter: "保護者の皆さん、学校のPCR検査ガイドラインが変わりました。 これまで感染者が出ても、濃厚接触でしかやらなかった検査を、1人の陽性でクラス全員の検査が可能に。もちろん無料で。 万一、学校の対応が違ったら改善してもらいましょう。… https://t.co/hiv7uwSn3V"
    filinion
    filinion 2021/09/02
    「場合によっては全員を検査対象とすることを考慮することが考えられる」っておそろしく曖昧な記述「明記した」って言ってるのは、むしろ文科省の責任逃れのような気がする…。
  • 【デルタ株危機】抗原検査キット、小4以上が自分で実施 文科相

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う学校現場への抗原検査キットの配布について、萩生田光一文科相は8月27日の閣議後会見で、教職員と小学校4年生以上の児童生徒を対象に、9月上旬から幼稚園、小学校、中学校などに最大約80万回分を無償配布することを明らかにした。児童生徒に対する検査の実施では、教職員が立ち会った上で人が自分で検体を採取して、検査結果が陽性になった場合には、速やかに帰宅し、確定診断を行うために医療機関を受診するなど必要な対応をとることを想定している。文科省では、抗原検査キットを使用する際の留意点を説明した手引きを近く公表する。 抗原検査キットについて説明する萩生田文科相 萩生田文科相は「今回配布するキットは、教職員を対象に使用することが基」とした上で、児童生徒については「原則、体調不良の場合は速やかに帰宅を促す、あるいは直ちに医療機関への受診を指導することになっている。ただ、保護

    【デルタ株危機】抗原検査キット、小4以上が自分で実施 文科相
    filinion
    filinion 2021/08/29
    子どもに自分で検査させろって…? 熱があって、保護者がすぐ迎えに来られない、その日のうちに病院に行けない、という子に検査させて、陽性だったらそれからどうしろっての…?
  • 学生238人の登録抹消、ワクチン義務付けに従わず 米バージニア大学

    (CNN) 米バージニア大学は、新型コロナウイルスワクチン接種の義務付けに従わなかった学生238人について、秋季の登録を抹消したことを明らかにした。 同大は2021~22年の新学期に向け、「大学内で対面で生活、学習、就労する学生全員」に対してワクチンの完全接種を義務付けている。 同大広報のブライアン・コイ氏がCNNに語ったところによると、秋季の登録を抹消された学生238人のうち、実際に受講登録をしていたのは49人のみで、残る189人は「この秋に大学に戻ることは全く予定していなかった可能性がある」という。 「登録の抹消は、講義を受ける資格がないことを意味する」とコイ氏は説明、18日の時点で登録していた学生は、1週間以内に状況を更新すれば、その時点で再登録できると言い添えた。 コイ氏によると、同大の学生の約96.6%はワクチン接種を済ませているという。約1%は未接種で、約1.3%は宗教や医療上

    学生238人の登録抹消、ワクチン義務付けに従わず 米バージニア大学
    filinion
    filinion 2021/08/25
    宗教上・医療上の理由で接種を受けられない学生は既に免除されているし、すでに何度もアナウンスしてきたし、抹消後一週間以内に接種すれば復帰できる…というなら、十二分の配慮をしていると言っていいよな。
  • 【デルタ株危機】臨時休校「残念ながら想定を」 文科相会見

    新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、萩生田光一文科相は8月20日の閣議後会見で、二学期のスタートに向け、学校の福祉的な役割などを理由に、全国一斉の臨時休校を要請する考えがないことを改めて確認した。同時に、学校で感染者が出た場合に備え、「学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖というオプションもあらかじめ用意しておかなければならない」と述べ、地域の感染状況に応じて学級閉鎖や臨時休校などを想定して考え方を事前に確認しておくよう求めた。文科省は同日、新学期に向けて学校現場に感染症対策の徹底を求める事務連絡を出し、学校における感染症対策のチェックリストを示した。 2学期に向けた学校の感染症対策を説明する萩生田文科相 萩生田文科相は、記者会見の冒頭、「現在、これまでに経験したことがない感染拡大の局面を迎えている。学校における感染症対策について、警戒度を格段に高める必要がある」と述べ、厳しい現状認識を強調した

    【デルタ株危機】臨時休校「残念ながら想定を」 文科相会見
    filinion
    filinion 2021/08/22
    具体的な基準は示さないので、学校や自治体の判断でやれと。政府がリーダーシップを取って休校にすると保護者を中心に恨みを買うのは安倍休校でわかったからね。コロナ対策より選挙対策が大事だから仕方ないね。
  • 高卒には「職業選択の自由」がない? 大卒より高卒の採用が難しい理由

    東京で開催された会場に足を運んでみたところ、高卒人材の就職先として多い製造業だけでなく、大手チェーン系の小売店や飲店のブースにも数多くの生徒が並ぶ。出店社の一つであるラーメンチェーン、町田商店を運営するギフトのブース前にはかわるがわる高校生がやってくる。同社の人事担当者は、「飲業は高校生からは人気がない。でも、ウチでは大卒も高卒も変わらない。昨年は10人の高卒者を採用しました」と話す。 この日、1社だけ参加していたWeb制作企業の前には、高校生が説明を聞くために列をなしていた。デザイン・システム制作会社のOookey・CEOの菊地伸さんは、「今年初めて新卒採用を始めたのですが、高校生も採りたいと思って参加しました。1人か2人くらいブースに来てくれればいいかなと思っていたら、ひっきりなしに人が来て驚きました」と話す。 生徒からはこんな声が聞こえてきた。 「今日は同じ高校の就職組が集まって

    高卒には「職業選択の自由」がない? 大卒より高卒の採用が難しい理由
    filinion
    filinion 2021/08/21
    高卒の就職ってそんな仕組みなのか…。青田買いし放題の大学新卒にも問題はあろうけど、教員が就職先を斡旋するのそもそも無理なのでは…。どんな会社か絶対知らないでしょ。ハローワークとかと連携できないものか。
  • コロナ感染拡大の影響を受け、寝屋川市内の全小・中学校は2学期の登校を見合わせると発表。8月中は全校でオンライン授業を実施 - 寝屋川つーしん

    コロナ感染拡大の影響を受け、寝屋川市内の全小・中学校は2学期の登校を見合わせると発表。8月中は全校でオンライン授業を実施 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、寝屋川市は市内の全小・中学校において二学期の登校を見合わせると発表しました。 写真は第九中学校 市内の小・中学校は8月23日(月)から二学期の登校を予定していましたが、寝屋川市の発表によると国の緊急事態宣言が9月12日まで延長されたことや、寝屋川市内でも8月18日時点で1日あたりの感染者数が59人にのぼり過去最多を更新したことなどを受け、学校における感染リスクを抑えるために登校を見合わせるとのことです。 登校を見合わせている期間は、市内の全校でオンライン授業を実施するとのこと。 過去の記事でもお伝えしている通り、寝屋川市では今年はじめに全校・全生徒への通信機能付きタブレットの配布を完了しており、オンライン授業環境の整備が完了してい

    コロナ感染拡大の影響を受け、寝屋川市内の全小・中学校は2学期の登校を見合わせると発表。8月中は全校でオンライン授業を実施 - 寝屋川つーしん
    filinion
    filinion 2021/08/21
    びっくりしたけど、夏休みを一週間延長するだけか…。一週間で事態が好転するんだろうか…?