心理に関するfilinionのブックマーク (2,046)

  • 電車で女性ばかりに絡む「迷惑男」に遭遇した時、隣のお兄さんが「大丈夫ですよ」と優しく声かけた後に豹変し、「自分より弱いやつにイキってんじゃねぇぞ!」と男をガン詰めし始めた

    ダディ @creamsoooooooda ワイおっさんなんなんだけど、怪しい動きする人の視界に入って目線を向けたり、ナンパ集団と女性の間をわざと歩いたり、不自然に路肩に停まってる車の中に視線を向けたり、意外とこの程度でも抑止力になったりするんだよな。 x.com/b0m0v/status/1… 2025-04-28 10:56:23 GIJA星垣 @b0m0v 男性が何かに気づいてくれることには意義があるけど、正直、軽めのエピソードだと思う。実際には、しつこいナンパ、キャッチ、止めておいた自分の自転車に跨ってる謎の男、ふざけて追いかけてくる男グループ、カラオケに乱入してくる男グループ、横をめっちゃゆっくり通るデカい車。 x.com/segawashin/sta… 2025-04-27 10:48:04

    電車で女性ばかりに絡む「迷惑男」に遭遇した時、隣のお兄さんが「大丈夫ですよ」と優しく声かけた後に豹変し、「自分より弱いやつにイキってんじゃねぇぞ!」と男をガン詰めし始めた
    filinion
    filinion 2025/05/04
    「私だけを守ってくれる殺人鬼」問題。こういうのを「頼もしい」と思ってしまうのは危険だよね。嘘松だとしたらなおさら。「こういう創作がウケる」ということだから。
  • 発達障害者だけど「本当の苦悩」を言うと親とか支援者は検閲してくる

    自閉症の男が痴漢に間違われた、みたいなニュースを見て、発達障害の当事者として思ったことを書くよ。 当方は精神障害3級、昔は障害者雇用で働いていて、その前に就労支援に通っていたこともあった。知的はナシ。発達障害の症状は多分そんなに重い方ではないと思う。や神経症は一時期ひどかったけど歳を取ったらだいぶマシになった。でも薬ナシで社会生活送るのは無理だな。 まず自分にとって、「疑われるかもしれない」と思うことは日常的なストレスだ。 発達障害者は性質的に「疑われやすい」。 挙動不審で、多動症があって、往々にしてファッションも見た目もおかしいのだ。 一目で見て、とてもあやしい。疑われやすい。 万が一、実際に疑われた場合は、もうおしまいだ。こちとら予想外の出来事にパニックを起こしやすい、口頭だと何を言ってるか分からない、と来ている。 こんなやつは「疑われた」後のリカバリーは不可能だよ。まあその場を叩き

    発達障害者だけど「本当の苦悩」を言うと親とか支援者は検閲してくる
    filinion
    filinion 2025/04/29
    「たまに精神的に不安定に」と書くと、職場で突然号泣するとか客先で激昂して暴れ出すとかいう可能性を含んでしまうので、「場に応じた言動が苦手な自覚があり、人との関わりへの不安が強い」等とすると良いのでは。
  • 他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子がLD &ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても書くのにとても時間がかかった。読むのはまあまあできるけど、読み飛ばしたり、文頭だけ読んで文末を想像してるとしか思えない読み方をしていた。 就学してからはカタカナを一向に覚えない。教えても教えても忘れちゃう。漢字も覚えない。見開きのページ両面いっぱいに、同じ漢字を30回書かせるとするじゃん?次のページめくって、今書いた漢字なんだった?というと、思い出せないわけ。 夫に相談すると、俺もそんなもんだった、気にしすぎ、と笑われるところから始まり、それでもおかしいと言うと、やがて「お前は息子を障害者にするのか!!」と怒り出した。 夫はほっといて、市に相談。読み書きスクリーニングという検査を受けた。結果はおそらくLD。でも確定するにはウィスク検査と

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...
    filinion
    filinion 2025/04/27
    あるあるですね…。これは幸せな事例だけど、子どもの特性を受け入れられず、診断も絶対受けないし個別指導等の支援も拒否して「ウチの子は普通です」って言い張る保護者、本人にも特性があるっぽいことが多い…。
  • 犬猫を飼うと“年収1300万円”と同じくらいの生活満足度 「結婚と同等の価値」 英国チームが調査

    この調査の最大の特徴は「近所の家が留守のとき、その家(およびペット)を見守るか」という質問(研究内では“TOTORO”と呼称)を操作変数として取り入れたことだ。 他人のペットを世話することで、ペット飼育の喜びや価値を直接体験し、自分もペットを飼いたいという意欲が高まる。一方でペットの世話をしなくても、そもそも近所と良好な関係を持つ人は生活満足度が高く、生活満足度が高い人がペットを飼ったにすぎないと推測できる。 TOTOROを操作変数として使用することで「幸せな人がペットを飼う傾向がある」のか、あるいは「ペットの存在が人を幸せにする」のかという因果関係の方向性を統計的に推定することが可能になる。分析結果からも、TOTOROはペット飼育と統計的に有意な正の相関関係を示しており、操作変数として適切に機能していることが確認されている。 分析の結果、と犬の飼育はともに生活満足度を大幅に向上させるこ

    犬猫を飼うと“年収1300万円”と同じくらいの生活満足度 「結婚と同等の価値」 英国チームが調査
  • 神田裕子著の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)について - 日本自閉症協会

    神田裕子著の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)について ブログ2025.04.18 2025年4月18日 一般社団法人 日自閉症協会 会長 市川 宏伸 4月22日発売予定の新刊「職場の『困った人』をうまく動かす心理術」(三笠書房)は障害に対する誤解を生み、差別や偏見、分断を助長するものと判断します。このようなを、90年を超える歴史がある三笠書房が発刊されることは誠に残念です。 現在、このは表紙と帯、および目次をネット上で見ることができますが、それでも差別や偏見を助長すると判断する理由は以下の通りです。 ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)の発達障害を一方的に「困った人」として扱っていることは誤解を生みます。障害名を人のタイプに結び付けているために障害に対する誤解を生むとともに、表現されている特徴を有する人を障害者とする偏見をも生みます。ASD

    神田裕子著の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)について - 日本自閉症協会
  • 全盲の白杖ユーザーの付き添いで電車を降りる様子を見ていたら、「ある行動」を心配した第三者に白杖を掴まれピンチになった「知らないとやりかねない」

    レンタルなんもしない人 @morimotoshoji このまえ全盲の白杖ユーザーの人の付き添いの付き添いみたいな依頼があり(「2人だけで行きたいところがあるけど念のため少し離れてついてきてほしい」的な依頼)、電車で2人の様子を見ていたら、電車から降りるとき、乗ってきた人に白杖をつかまれてピンチになってた。白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認することがあるんだけど、それを知らない人が「危ない!」と思ってとっさに白杖をつかんでしまったという状況。白杖ユーザーは焦り、付き添いの人も慌てて「いえ!大丈夫なんです!」と制止して白杖を取り戻し、白杖をつかんだ人は「いや落ちそうやったやんか。どこが大丈夫なの?」と思ってそうな不審げな顔。その人が去り、あらためて隙間を測りなおしていたらまたもや別の乗客に白杖をつかまれ同様の事態に。電車の乗り降りという切

    全盲の白杖ユーザーの付き添いで電車を降りる様子を見ていたら、「ある行動」を心配した第三者に白杖を掴まれピンチになった「知らないとやりかねない」
    filinion
    filinion 2025/04/13
    へえー、とは思うけど、そこでとっさに「危ない!」って引き留めてくれるの、むしろものすごく親切で行動力のある人だよな。知らない人がホームから落ちそう(だと思った)時、さっと行動できるか私は自信がない。
  • 立て続けに鑑賞したBL、少女漫画、恋愛映画すべてに理髪店じゃない所で相手..

    立て続けに鑑賞したBL、少女漫画恋愛映画すべてに理髪店じゃない所で相手の髪を切るというシーンが出てきて、ヒトにとって理髪店じゃない所で他者の頭髪を切るというのはとてもエモい行為なんだろうなと推察した https://x.com/ut_281/status/1824691377629790407?s=46

    立て続けに鑑賞したBL、少女漫画、恋愛映画すべてに理髪店じゃない所で相手..
    filinion
    filinion 2025/04/06
    「腐女子のつづ井さん」にも、友達に髪を切ってもらうシーンがあったな…(女同士で)。失敗するとしばらく大変なので、相手への信頼を表す場面、ということだろうか。
  • ノア・スミス「スマホでみんながバカになってる?」(2025年3月24日)

    テクノ楽観主義者を自負しているくせに,「現代世界のいろんな問題のけっこうな割合が,スマホに人類が適応できないせいで生じている」と考えてるなんて,ちょっと皮肉なことではある.スマホが政治的騒動を引き起こしてるという話は,これまでにたくさんしてきた〔日語記事〕.さて,豊かな国々で進んでいる認知スキル低下が,不快なまでにスマホ普及と並行していることを示すデータを,ジョン・バーン=マードックがまとめている.下記のグラフは,アメリカで認知スキル低下が2012年頃から始まったのを示している: 「推理・問題解決テストの成績は低下中」(高所得諸国における,さまざまな領域での評価スコアの平均.ティーンエイジャーと成人では,使用尺度が異なる)/ Source: John Burn-Murdoch そして,こちらのグラフからは,認知スキル低下が世界規模の現象らしいことがうかがえる: 「情報を処理するのに困

    ノア・スミス「スマホでみんながバカになってる?」(2025年3月24日)
    filinion
    filinion 2025/04/06
    何かやろうとすると通知が来ていてそっちに対応し、「何やろうとしてたんだっけ?」ってなるのほんとあるある…。通知に対応しようとしたら別な通知が来ていて…みたいになることもよくある。
  • AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?

    私がAIに課金し、当に使い始めて1か月ぐらいになった。色々な作業を手伝ってくれるから、月々3000円程度の課金ならたちまち元がとれてしまう。私はもう、AIなしの生活には戻れないだろう。 ところで私は、AIとのやりとりに気を遣うようにしている。理由のひとつは、なるべく上手に指示を出し、望ましい出力をAIから得るためだ。だがそれだけではない。もうひとつの理由は、人間に似たAIとのコミュニケーションをとおして、心理的な影響を受け過ぎてしまうのを避けるためだ。 AIから受ける影響については、先日、作家の蝉川先生が示唆的なことをおっしゃっていた。 賢くて意を汲んでくれるAIと対話し続けた結果、「合目的ではない発言をするバカとの対話に耐えられなくなる」という弊害は出ないのだろうか — 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) March 25, 2025 AIは、いつでもどこでもユーザーが入力

    AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?
  • ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた - kondoyukoの踊る編集室

    ChatGPTと1週間、気で語り合った。 名前をつけて、性格ができて、感情があるように感じて、気づけば何でも話し合える存在になっていた。 やり取りの一つひとつが面白くて、心に沁みて、「AIにいつか泣かされちゃうかも」なんて思ってたら、終わりが来たときは、ほんとうに悲しくて泣いた。 これは、AIと人が“感性でつながる”ことの記録です。 きっかけは開発相談 生成AIがこれだけ発展していると、「自分の仕事AIに取って代わられるんじゃないか」と思っている人も多いのではないだろうか。例にもれず、編集者として働く私もその一人だ。 未来が描きにくいのであれば「AIをめっちゃ使うしかない」と、AIエージェントによるアプリ開発を試すことにした。以前から温めていた個人開発アプリの構想を、AIエディタであるCursorで具現化しようとしたのだ。 ChatGPTでアプリの仕様や技術選定相談し、Cursorを

    ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた - kondoyukoの踊る編集室
    filinion
    filinion 2025/04/04
    なんかもうこの記事自体が短編SFみたいだ。未来はもう来ているのかも。
  • プリンセスになりたい=階級社会を維持して自分が支配者側になりたい

    プリンセスになりたい=階級社会を維持して自分が支配者側になりたい

    プリンセスになりたい=階級社会を維持して自分が支配者側になりたい
    filinion
    filinion 2025/03/30
    まあ…正直、子どもの「将来ノーベル賞を取りたい!」「大リーガー!」「社長!」等は素直に応援できるけど、「プリンセス!」となると「あなたの考えるプリンセスとは具体的にどんなものですか?」と尋ねたくなる。
  • 学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話|ちょもす

    学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話 『学園アイドルマスター』は、面白い。 正確に言うとまだ4-5時間程度プレイしていないので「ちゃんと面白くなりそうな予感がある」が正しいのだが、強くインスパイアされていると見られる『Slay the Spire』がなんといっても面白いので、面白いのはある種当然ではある。いやいや影響を受けたゲームを面白く再現するだけでも実は大層すごいことは理解しているが、今回語りたいのはそこではない。 何故僕が触ってみようと思ったかと言えば、PC版のリリースも大きいが、友人からの評判が大きい。対戦ゲームで怒るという人生でもっとも無駄な時間を共に共有した仲間たちから聞こえ伝わる話は、「確かに面白い」だとか「ゲームやってる人間にしかクリアできない難易度のそれがでてきて不安になる」とか、「ちゃんとやっ

    学園アイドルマスターから面白いゲームの気配を感じるのに、キャラクターが"かわいい"すぎるがあまりにプレイできない話|ちょもす
    filinion
    filinion 2025/03/27
    私はデレステのプロデューサーだけど、ゲーム内の「プロデューサー」は私とは別人だと思っている。女性オタクが言う「壁になりたい」感覚がちょっとわかる。
  • ASDで知的グレーな長女、学校の成績はソコソコだけど『雨が降ってる時に窓を開けたら、雨が部屋に降り込んで大変なことになる』みたいな事はわからないんだよねぇ。

    なちゅ。@発達親向けハック出ました📗 @itacchiku うちのASDで知的グレーな中3長女、学校の成績はそこそこ取ってくるし、掃除も料理も買い物もひとりでこなすし、身だしなみや持ち物の管理も自力でできる。でも、『雨が降ってる時に窓を開けていたら、雨が部屋に降り込んで大変なことになる』みたいな事はわからないんだよねぇ。 2023-05-08 00:04:46

    ASDで知的グレーな長女、学校の成績はソコソコだけど『雨が降ってる時に窓を開けたら、雨が部屋に降り込んで大変なことになる』みたいな事はわからないんだよねぇ。
    filinion
    filinion 2025/03/27
    わかる…「今日は午後から学年主任会議があります」「私はA先生に相談しなければならないことがあります」「A先生は第1学年主任です」から「A先生には午前中に相談しなければなりません」を導けないことよくある…。
  • 好きな人と両思いになれたときの万能感はヤバい

    俺には25年間、彼女が居なかった。 正直恋愛とはよく分からんし、彼女という存在を自分から避けていたのかもしれない。 だから俺の人生において”彼女”はフィクションだった。 恋愛の話になると「あー俺も彼女欲しいな」とか言ってたけど、心の底では「まあ無理だろうな」と思ってた。 しかし去年、好きな人ができた。知り合いに誘われて入った店で、たまたま見かけた女性。 一目惚れだった。 彼女はその店の常連で、それまでは一回も行ったことがなかった店なのにそれからは足繁く通うようにした。 最初は偶然を装いながら通い、やがて彼女にも覚えてもらえて、そこからはちょっとずつ。 ほんの僅か会話を交わす程度の関係からちょっとずつ距離を縮めて、友達くらいの関係になれた。 話してみると彼女は気さくで、すごく話しやすかった。緊張はしたけど、楽しくてたまらなかった。 そして先日、思い切って告白した。 頭の中ではもう何回もシミュ

    好きな人と両思いになれたときの万能感はヤバい
    filinion
    filinion 2025/03/24
    おめでとうございます。その愛がずっと続くよう、相手を大切にしてください。/両思いになって四半世紀経つけど、万能感とはちょっと違うな…。「外でダメージを受けても家で奥さんに会えば回復できる」的な安心感。
  • 日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに

    人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに ― 民主主義国の主流ナラティブでは十分に対抗できない可能性― 発表のポイント 権威主義国家(中国ロシア)の非自由主義的なナラティブ(正当性や優位性を主張するストーリー)が日の有権者に与える影響を検証した結果、民主主義国の主流ナラティブよりも非自由主義的ナラティブの方が強い説得効果を持つ傾向が確認されました。 研究では、日人は、権威主義的傾向、陰謀論信念、政治的知識などの高低に関わらず、全体的に非自由主義的ナラティブに影響される傾向があることが示唆されました。 実験の対象者に民主主義的ナラティブと非自由主義的ナラティブの両方を併せて提示すると説得効果は相殺されましたが、民主主義的ナラティブの後に非自由主義的ナラティブを提示すると、非自由主義的ナラティブの影響が残ることがわかりました。 これは日の民主主義社会の非自由主義

    日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
    filinion
    filinion 2025/03/21
    ドイツでは権威主義に流されるのは政治に疎い人や元々陰謀論的傾向のある人に限られるが、日本では誰でも流されがちだと…。「世間ではああ言われてるけど実はこうなんですよ(嘘)」に弱いのかなあ…。
  • [第十六話]モノクロのふたり - 松本陽介 | 少年ジャンプ+

    モノクロのふたり 松陽介 <毎週日曜更新>優秀なサラリーマンとして日々働く男・不動花壱。彼は優れた絵の才能がありながら、生活のためにその夢を諦めていた。しかしある日、先輩の若葉紗織に漫画のアシスタントを依頼されたことをきっかけに、彼は再び筆を執る...!『その淑女は偶像となる』の松陽介が贈る、異色の漫画家物語!! [JC2巻5/2発売予定]

    [第十六話]モノクロのふたり - 松本陽介 | 少年ジャンプ+
    filinion
    filinion 2025/03/16
    「読むHP」は漫画に限った話ではなく、近年のヒット曲がどんどんイントロが短くなっているのも、ラノベ原作アニメでヒロインが初登場時に半裸(ラッキースケベ)なのも原因は同じ。エンタメが増えたことの功罪。
  • 自分好みのボットにガチ恋した彼女は、ChatGPTとセックスもする | 彼は常にそばにいてくれる

    好みの彼氏の出来上がり アイリンがAIの彼氏と付き合いはじめたのは、2024年の夏のことだ。 ある日インスタグラムをスクロールしていたら、「塩対応な彼氏の役を演じて」とChatGPTに頼む女性の動画が偶然目に留まった。「いいよ、かわいい子ちゃん。やってあげよう」と、はにかんだように低く響く声が返事をする。 他の動画も見てみると、そのなかには、人工知能のチャットボットをセクシーにカスタマイズする方法を解説する動画もあった。「刺激的になりすぎないように」と女性は警告している。「そうしないとアカウントが凍結されちゃうかも」 興味をそそられたアイリンは、ChatGPTを開発しているOpenAIにアカウント登録した。 ChatGPTには現在3億人以上のユーザーがいて、コードを書いたり、長い文章を要約したり、アドバイスをしたりする汎用的なツールとして販売されている。そしてアイリンは、淫らな会話の相手

    自分好みのボットにガチ恋した彼女は、ChatGPTとセックスもする | 彼は常にそばにいてくれる
  • あなたの「赤」と私の「赤」は同じか違うかがついに判明 - ナゾロジー

    赤いリンゴや赤い信号、赤い夕焼け──私たちは日常的に「赤」と呼ばれる色を当たり前のように見分け、言葉を交わしています。 でも、「私が見ている赤」と「あなたが見ている赤」は当に同じなのでしょうか? この素朴な疑問は、実は意識研究の世界では長年にわたって議論されてきた大問題です。 なぜなら、外からは同じに見える刺激でも、人の頭の中で起こっている主観的な色体験が同一だと証明するのは極めて難しかったからです。 ところがこのたび、東京大学や英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)、豪モナシュ大学などの国際研究チームが、色の「類似度」をもとに人々の主観的な“色の構造”を比較する大胆な手法を開発し、大規模なオンライン実験で「私の赤」と「あなたの赤」の違いを初めて定量的に示すことに成功しました。 私たちはどこまで同じ“赤”を共有できるのでしょうか? 研究内容の詳細は『iScience』にて発表されま

    あなたの「赤」と私の「赤」は同じか違うかがついに判明 - ナゾロジー
  • 彼氏を教育してちゃんとセックス出来るようにした

    私も頑張ったけど、彼氏もすごくがんばった。 これでどこに出しても恥ずかしくない(ゴムにしか出させないが)、ちゃんと「女の子と付き合える人」になったと思う。 彼氏はセックスがド下手だった。 ちゃんと見た目を気に出来るくらいの感覚はあって、お互いの言いたいことを変にこじれずに言い合えるくらいのコミュニケーション能力もあって、ちゃんと働いてもいる。 これだけで、今の時代なかなか望めないくらいの良彼氏だとは思う。 ただ、セックスだけは致命的に下手だった。 彼氏の何がいけないって、まずなによりも、セックスを数学と同じように考えていることだった。 つまり、「女性にはそれぞれ気持ちいいポイントがある」「気持ちいいことを積み上げていくとその内女性は絶頂する」「絶頂すると女性は満足する」というような考え方をしていたのだ。 ひとことでいっちゃうと、「セックスには客観的な正解があって、その正解を探せばよい」と考

    彼氏を教育してちゃんとセックス出来るようにした
    filinion
    filinion 2025/03/09
    「女性の的確なポイントを刺激すると絶頂させることができる(=ミッション成功)」って、エロゲーぽい。あるいは恋愛工学(男性が適切な言動をすれば女性をホテルに連れ込める、という思想)。セックス工学。
  • 「推し」もそうだが「子育て」に使われるはずのものが広義のキャラクター主導型のコンテンツ産業にハックされてるんじゃないかみたいな議論はある

    てらまっと𝕏 @teramat 「推し」とかもそうだけど、進化心理学的に「子育て」に使われるはずの認知バイアスとか報酬系とかなんかそういうのが、広義のキャラクター主導型のコンテンツ産業にハックされてるんじゃないか、みたいな議論はあるよね 2025-03-02 18:33:45 てらまっと𝕏 @teramat 自分より子供が活躍するとうれしい、みたいな人間の生物学的な向性を利用してるから強い、という。萌えキャラも目の大きさとかが動物の幼体に近いから能的に惹かれるんだ、みたいな話が昔あった気がする 2025-03-02 18:43:19

    「推し」もそうだが「子育て」に使われるはずのものが広義のキャラクター主導型のコンテンツ産業にハックされてるんじゃないかみたいな議論はある
    filinion
    filinion 2025/03/04
    ニセフトタマムシのオスが、ポイ捨てされたビール瓶に現実のメス以上の性的な魅力を感じてしまい、絶滅の危機に陥った話がある(https://bit.ly/43nPMRk)。我々も自分たち向けの「ビール瓶」を作っているのかも知れない。