2016年11月15日のブックマーク (18件)

  • 「歴史は自然科学ではないので歴史修正主義は疑似科学批判の対象外」「ふむ」「優生学自体は科学なので疑似科学批判の対象外」「えっ」 - 非行型愚夫の雑記

    歴史修正主義や優生学は批判したくないニセ科学批判マン」が「優生学が正しければホロコーストは正しかったということになるのか?」と混ぜっ返していて情けないにもほどがあった。 http://twitter.com/apesnotmonkeys/status/795564016391229440 というApeman氏のツイートにid:filinion氏が 優生学は科学的には「正しい」。だが倫理的には正しくない。核兵器が倫理的には正しくないが機能するのと同じ。/ id:Apeman 氏、歴史修正を盛んに批判する一方でEMやホメオパシーには言及しないけど、それは平気なの? http://b.hatena.ne.jp/entry/307175019/comment/filinion というブコメをつけた件に関連しての個人的な意見。 Apeman氏のツイートのホロコーストという単語をみればこの優生学がナ

    「歴史は自然科学ではないので歴史修正主義は疑似科学批判の対象外」「ふむ」「優生学自体は科学なので疑似科学批判の対象外」「えっ」 - 非行型愚夫の雑記
    filinion
    filinion 2016/11/15
    ええっ?「優生学は自然科学の範囲」…*ではない*からこそ、私の「優生学は科学的に正しい」発言が問題だったんでは?優生学とはホロコーストやT4作戦だ、ってお話であるなら、それは自然科学分野ではないよね?
  • 取り調べ中に暴行され死亡か ほぼ全身に“内出血”

    遺体の状況から暴行を受けていた可能性があると主張しています。2010年、奈良県警から取り調べを受けている最中に死亡した男性医師の遺族らが、警察に告発状を提出しました。

    取り調べ中に暴行され死亡か ほぼ全身に“内出血”
    filinion
    filinion 2016/11/15
  • トリビアの泉で紹介された「ツムギアリ」は本当にレモン味なのか

    一昔ほど前に一世を風靡した人気番組「トリビアの泉」。僕も役に立たないムダ知識(トリビア)を毎週垂れ流してくれるこの番組が大好きだった。 そして数多のムダ知識の中でも特に印象深かったのが「レモン味のアリがいる」というネタである。東南アジアやオーストラリア北部に分布する「ツムギアリ」というアリはべるとレモンのような味がするというのだ。 もう僕の中では文句無しに「20へぇ」なトリビアだった。しかし、同時に「んん…?」とも思った。それ、当か?ガセビアだったりしないだろうな?

    トリビアの泉で紹介された「ツムギアリ」は本当にレモン味なのか
    filinion
    filinion 2016/11/15
    レモンの風味がするわけではないが同じくらい酸っぱい、現地では昔使われていた動物性香辛料である、と。
  • リーディングスキルテストで測る読解力とは

    【別紙資料 1】 リーディングスキルテストで測る読解力とは 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・新井紀子 「リーディングスキルテスト」(RST)とは、教科書や新聞、マニュアルや契約書などのドキュメント の意味および意図を、 どれほど迅速かつ正確に読み取ることができるかの能力を測定するために国立情報 学研究所 社会共有知研究センターが考案したテストです。 文章(テキスト)と図表から成る初見のドキュメントを、人がどのように読解するかについては、いま だ解明されていない部分が多く残されていますが、 少なくとも次のようなプロセスが含まれると考えられ ています。 1. 文節に正しく区切る。(例:私は学校に行く。→私は/学校に/行く。) 2. 係り受けの構造を正しく認識する。(例:美しい水車小屋の乙女。→美しいのは「乙女」である) 3.

    filinion
    filinion 2016/11/15
    リーディングスキルテスト。
  • レゴが「ヘイトスピーチ阻止」に立ちあがった

    2016/11/16 23:50 昨今の日や世界の状況から暗い未来を予感すしていたが、この記事を読んでこころが軽くなりました。たとえ小さな声でも、世界中に大きなうねりを引き起こすことが出来るのだと。 2016/11/16 06:30 全般的にレゴ社を持ち上げた文章という印象を受けましたが、昨年、レゴ社が中国の反政府的美術家の艾未未氏にレゴブロックの販売を拒否したという件もあり(艾氏は上海でのレゴランド建設との関係を指摘。BBC等が報道しています)、取り上げられている一つの事例と著者ご自身の経験だけを基にここまで肩入れするのはバランスを欠き、危うい気がします。 また、イングランドのHigh Courtは、「高等法院」と訳すのが一般的で、日で言うところの「高裁(高等裁判所)」とは異なります。今回のBrexitをめぐる裁判でも、第一審として機能しています。 2016/11/15 20:15

    レゴが「ヘイトスピーチ阻止」に立ちあがった
    filinion
    filinion 2016/11/15
    「ポリコレ棒」とやらが話題だが、そいつで全力で叩くべき相手も存在する、という話。
  • ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話

    耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 病名がつくかつかないかは置いといて、自分が「短期記憶が弱い」のではないか「衝動性が強い」のではないか、というのは以前から感じていて、その位置に立って、その関係のを読んで解決策を練ったら、かなり毎日生活しやすくなった。変な自己啓発よりよっぽど効果が高かった。 2016-11-09 12:21:25 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 「毎回同じ失敗パターンがあるはず。失敗の分岐点まで戻って対策を練ること」で納得。一番目からウロコが落ちたのが「所要時間を最短で計算しない」。「実際のあなたはもっと準備に時間がかかっているはず。出かける前に10分くらいかけて携帯探してませんか」って言われて、アッー! 2016-11-09 12:27:33 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 今まで読んだは「携帯の置き場所を決めましょう」だった

    ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話
    filinion
    filinion 2016/11/15
    その本買う。/昔は財布をなくす(鞄から出してズボンのポケットに入れて落とす)ことが年に1・2度あったが、落下防止コードで鞄と財布をつないだら根絶。他人には防犯用に見えるらしいが、一番信用できないのは自分。
  • 小説を読めば共感力は培われるか

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10780138144506903447704582435722102759802.html

    小説を読めば共感力は培われるか
    filinion
    filinion 2016/11/15
    …「本を読むと心が豊かになる」という、しつこく言われていることが確かめられただけでないの? 「本を読むと社会不適合者になる」なんていうのは、工業化時代以前の農村とかの言いぐさじゃないのか。
  • おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、どこで寝る

    もう時効だと思うし、この話をこれ以上胸に秘めておきたくないので書いておく。 おっぱいが大きくて悩んでる皆様、そして会社員を辞めて好きなことをしたい皆様に贈ります。 追記 2018年11月21日、書籍化しました。 2011年の7月、私は渋谷のITベンチャー企業をやめてポールダンサーになった。 辞めたいことを伝えた6月上旬、上司との面接で「どうして辞めたいの?」と聞かれて、「ポールダンスに専念したいので辞めます!」と言った。上司は困り顔と笑い顔の中間みたいな顔をしてた。そりゃそうだ、入社からまだ半年しか経ってない。 確かに、私はそれまで趣味で1年半ほどやっていたポールダンスをもっと頑張りたい!と思っていた。折しも311、東日大震災の直後。自分が受け持っていたウェブマガジンやSNSの運用と言った仕事は、地震の直後にあっという間に中止や延期になり、会社の中での自分の存在意義を危うく思った。命の儚

    おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、どこで寝る
    filinion
    filinion 2016/11/15
    …ウチの奥さんも、年配の女性から「おっぱいちゃん」呼ばわり(対面で!)されて怒ってたなあ…。同性からのセクハラの方が衝撃は大きいのかも。/もし妻がポールダンサーになると言ったら…うう…ううん…。
  • 米フロリダ州の殺人、「正当防衛法」制定後に著しく増加 研究

    米フロリダ州マイアミで「スタンド・ユア・グラウンド法(正当防衛法)」の撤回を求める人々(2012年4月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/GETTY IMAGES NORTH AMERICA/JOE RAEDLE 【11月15日 AFP】米南部フロリダ(Florida)州では、公共の場や私有地で自己防衛のために殺傷能力のある武器を使用することを認めた「スタンド・ユア・グラウンド法(正当防衛法)」制定後に、殺人が著しく増加したとする国際研究チームの研究結果が14日、発表された。 米医学誌「JAMAインターナル・メディシン(JAMA Internal Medicine)」特別号に掲載された論文によると、フロリダ州で発生した殺人は2005~14年の10年間で24%増加した。これは米国全土の殺人発生率が1990年代以降に減少傾向にあるのとは際立って対照的だという。 論文の共同執筆者で英ロンドン大学

    米フロリダ州の殺人、「正当防衛法」制定後に著しく増加 研究
    filinion
    filinion 2016/11/15
    “「私有地および公共の場で自己防衛のために殺傷能力のある武器を使用した個人」の刑事訴追を免除する”…「公共の場」?!?!? 怖くてフロリダに行けない。
  • 政治・市民運動にスピリチュアル系ビジネスが侵食する~富山市議会選挙などから

    【やや日刊カルト新聞: 富山市議選でホメオパシー系活動家が当選=上野ほたる氏、ブログ削除で逃亡 http://dailycult.blogspot.com/2016/11/blog-post_11.html】 という記事が掲載されました。市民運動から保守団体まで、来は別物な運動にしれっと入り込むという傾向はあるようです。そのへんの話から。

    政治・市民運動にスピリチュアル系ビジネスが侵食する~富山市議会選挙などから
    filinion
    filinion 2016/11/15
    科学や医学が高度に進歩した結果、「お前ら素人にできることはない」「誤解されないようにお前らに説明するのは難しい」「黙って専門家に任せておけ」という、市民運動とは相容れない状況が増えてしまった。
  • ほびっと❖ on Twitter: "この前の会話 「えっ女の子ってそんな何種類も口に塗るの?」 「これがリップ、これがコンシーラー、これがルージュ、これがグロスや」 「はぁ……」 「リップがバリ処理でコンシーラーがサフでルージュが塗装でグロスが光沢処理や」 「やめてプラモで例えないでやめて」"

    この前の会話 「えっ女の子ってそんな何種類も口に塗るの?」 「これがリップ、これがコンシーラー、これがルージュ、これがグロスや」 「はぁ……」 「リップがバリ処理でコンシーラーがサフでルージュが塗装でグロスが光沢処理や」 「やめてプラモで例えないでやめて」

    ほびっと❖ on Twitter: "この前の会話 「えっ女の子ってそんな何種類も口に塗るの?」 「これがリップ、これがコンシーラー、これがルージュ、これがグロスや」 「はぁ……」 「リップがバリ処理でコンシーラーがサフでルージュが塗装でグロスが光沢処理や」 「やめてプラモで例えないでやめて」"
  • 見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から

    新任の取締役が、あるとき担当する事業部の支社を見に行った。一通り見学し、支社長らと懇談した後、かえろうとしたら、ある部署だけ灯りがついているのを見つけた。現場仕事はもう終業しているのに、管理部門の1セクションだけ、忙しそうに机にむかって仕事している。 「何をしているの?」と彼がたずねたところ、「社に送る書類を作成しているんですよ。毎月、数字をまとめて送らなけりゃいけないんで、残業になるんです。」との答えだ。資料を見て、さらにたずねる。「社は、この統計資料を見てどう役立てるんだろう?」「・・存じません。社にたずねてください。」 その取締役は社に戻ると、早速、送付先の企画部門にいって、その書類のことをきいてみる。すると、「ああ、その書類ですか。工場が毎月送ってくるんでね、ファイルして保管しているだけです」という。「でも、なんで工場はその書類を送ってくるのかな?」「さあ・・。」 いろいろ

    見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から
    filinion
    filinion 2016/11/15
    行政だと、現場が上級庁に(使われない)資料を出すことが法令化されてて、廃止には議会の決定が必要だったり、現場を効率化する発想自体が上級庁になかったり…。/まあ「下請けと元請け」とかだと民間でもありそう。
  • 「嫌悪感の表明」と「相互理解」の間 - ohnosakiko’s blog

    最近話題になっていた、セクシュアルマイノリティへの施策をめぐる千葉市長の一連のTweet(わかりやすくするため番号を振った) 1 先ほど定例記者会見で、性別が同一である者とパートナーシップを形成している職員が介護休暇や、結婚休暇に相当するパートナー休暇を取得できる制度を発表。 既に事実婚でも休暇の取得が可能なもので、性的多様性に配慮できる項目と判断しました。事実婚で許容されている分野・趣旨を今後も精査します— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) 2016年11月10日 2性的多様性の話でよく少子化の話をする人が居るのですが、では子供が出来ない年齢での異性婚も認めないということなのでしょうか?今でも性同一性障害の方は性別が変更できるのですが、それに反対しましたか?そもそも多様性を認めなければLGBT等で苦しんでいる方は異性婚に行くと思いますか? https://t.co/

    「嫌悪感の表明」と「相互理解」の間 - ohnosakiko’s blog
    filinion
    filinion 2016/11/15
    私は、感情的な嫌悪感をねじくれた理屈で正当化しようとする(しかも本人はそれを信じてしまっている)人々ほど面倒なものはないと思う。「実はただ生理的に嫌いなだけ」と気づくことで冷静になることもあると思う。
  • さっぱり簡単♪めちゃうま豆腐サラダ♪ by hyousa

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    さっぱり簡単♪めちゃうま豆腐サラダ♪ by hyousa
  • 「ラノベで巨大ロボットものは難しい」は本当か? パート2

    mizunotori @mizunotori よく言われる「ラノベでロボットものは難しい」は「売れない」の意であることに留意しつつ、「ラノベでロボットものは難しい」と言われているのは「これまでに書いた人が少ないから」でしかないと思う。つまりは前例主義。「ラノベで女主人公は難しい」「ラノベでスポーツものは難しい」なども同様。 2016-11-12 11:21:07 mizunotori @mizunotori ではなぜ少なかったのか、については、なるほど技術的に難しいということもあるかもしれないが、単にジャンルの拡大が追いついてなかっただけ、とも考えられる。たとえばこれまでラノベで料理ものは少なくて、「ラノベで料理ものは難しい」と言われることもあったんだけど、 2016-11-12 11:23:20

    「ラノベで巨大ロボットものは難しい」は本当か? パート2
    filinion
    filinion 2016/11/15
    小説版パトレイバーにレイバーはほとんど出てこなかったし、小説版魔神英雄伝ワタルはひたすら「ガキイイイン! ズシャアアアアア!」に終始していたし…。
  • 【60秒解説】50年ぶりに新しくなる洗濯表示

    皆さんは、服を洗濯するときに、タグを確認していますか? このたび、タグに書いてある、洗濯表示が新しくなります。 こちらは、いまの表示の例です。例えば、この服に、塩素系の漂白剤を使ってしまうと色柄物がまだらになることがあります。高い温度でアイロンをかけるのも、布地を傷めてしまう可能性があります。服をダメにしないためにも、この表示を確認することは、とても大切なのです。 今年の12月1日から、洗濯表示は海外で広く使われているものと同じものになります。 なぜ、慣れ親しんだ表示を変えてまで、海外に合わせなければいけないのでしょうか。今や、日で売られている衣類の90%は、海外で生産されています。表示が国内外で統一されれば、私たちも、海外旅行やインターネットで買った服なども、迷わずに洗えるようになるというメリットがあります。 パッと見ると、「わかりにくい」、「覚えられない」と思ってしまいがちな新しい洗

    filinion
    filinion 2016/11/15
    よく海外の人はこれで理解できるな…と思うが、まあ、数字が華氏温度じゃないだけでも良かったと思うことにするか…。
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2016/11/15
    「オセアニア」問題の正答率はかなり衝撃。/文章題を解く時、「あわせて」「ぜんぶで」なら足し算、「のこりは」なら引き算…という指導は小学校から広く行われていると思う。だがそれはAIの方が得意な作業だと…。
  • 来年公開、攻殻機動隊の実写映画版「GHOST IN THE SHELL ゴースト・イン・ザ・シェル」予告編映像 : 小太郎ぶろぐ