タグ

2007年2月8日のブックマーク (21件)

  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070208/p1

    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    はてブの向こう側が垣間見える名エントリー
  • グーグルは何かを知ろうとしている: 極東ブログ

    雑記でもないのだがちょっと散漫な話になる。ので、一応結論的みたいのを先に言っておくと標題どおり「グーグルは何かを知ろうとしている」ということだ。何かとは取り敢えず人々の欲望としておく。誤解されるかなと思うのは、私がここで「グーグル」というのはシステムのことであって、その会社の経営者とか開発者という人間を指しているわけではない。 話の起点は先日のことだ。田健(著)「ユダヤ人大富豪の教え」(参照)の引用が多いあるブログのエントリについて、はてなブックマークが多数付いたことに、私は奇異な感じを持った。該当のはてなブックマークは「はてなブックマーク - ユダヤ人大富豪の教え : akiyan.com」(参照)である。はてなダイアリーでの引用を含めると四百点近いブックマークとなった。 私はこの書籍についてフィクションだと思っているしあまり関心はない。が、はてな利用者がこの書籍についてこんなに関心を

    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    知ろうとし続けているのかな ゴールが無い感じ
  • 最近の増田

    ここ最近思う。 ブックマーカーのスピードが記事の投稿数に明らかに追いついてない。 1ページ25件のエントリのどれにもブックマークが付いて無いことなんてざらにある。 それもそのはず、増田の記事の全エントリ数が10000件を超えたのは、 記憶が確かならば、2007/01/28。 そして、日2007/02/08で全エントリ数は現時点で約12800件。 つまり、たった11日程度で3000件近くのエントリが投稿されていることになる。 1日に換算してみると約250件/日を超えるペースだ。 こんな状況でブックマークのスピードが記事のエントリスピードに追いつくなど、 到底無理な話なのではないかと思う。 ここまで来て、要するに何が言いたいかというと、 ブックマーカーは頑張って増田のエントリを読んでブックマークして下さい。 程々にな。

    最近の増田
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    グラフで表してほしかった
  • Web 2.0 ... The Machine is Us/ing Us

    Web 2.0 in just under 5 minutes. The Art of Being Human https://amzn.to/2vDOPUo Free Anthropology Course: http://anth101.com Social Media: @mwesch My statement on XML is based on the following from xml.com: "In order to appreciate XML, it is important to understand why it was created. XML was created so that richly structured documents could be used over the web. The only viable alternatives, HT

    Web 2.0 ... The Machine is Us/ing Us
  • 「引用記法」がより便利になりました - はてなダイアリー日記

    日記文中で、引用ブロックを作ることができる「引用記法」を拡張しました。 通常の引用記法( >>〜<< )の、はじめの「>>」の間に引用元のサイトURLを挟み、 >http://q.hatena.ne.jp/> 人力検索はてなは人が答える検索サイト。どう探してよいか分からない、たくさんの人に教えて欲しい、そんな質問に答えます。 << のように記述すると、 人力検索はてなは人が答える検索サイト。どう探してよいか分からない、たくさんの人に教えて欲しい、そんな質問に答えます。 http://q.hatena.ne.jp/ と表示し、引用文の最後にそのサイトへのリンクが追加されます。なお、サイトタイトルは自動的に取得・表示します。 ニュースサイトやブログの記事を引用するときにお使いいただくと、便利な機能です。 どうぞご利用ください。

    「引用記法」がより便利になりました - はてなダイアリー日記
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    ツールバーに反映してほしい
  • 分裂勘違い君劇場 - 分裂勘違い君劇場は、データねつ造疑惑により閉館になりました。長い間ありがとうございました。

    分裂勘違い君劇場が放映した「「健康のためには、お肉もしっかりべなきゃ」というのは科学的根拠のない迷信です」という記事において、重大なデータねつ造疑惑が発覚致しました。 疑惑を指摘したのは、id:ochame-cool氏で、上記の劇場記事の、「別に肉なんかべなくても、納豆や豆腐や枝豆などの大豆製品をべてれば栄養的に問題ないよ。」という論調が問題とされました。 id:ochame-cool氏は、以下のように、栄養士の資格を持たない劇場スタッフがこのような記事を上映するのは危険だとして、記事の削除もしくは訂正を要求されました。 僕は専門家じゃないから断片的な知識しかなくて、ちゃんとこのエントリーの問題点を指摘できないけど、気象予報業務に気象予報士の資格が必要なように、栄養の話をするのには栄養士の資格が必要だと思う。少なくともその道で専門的に勉強してきたことを保証するものがないと困る。 とに

    分裂勘違い君劇場 - 分裂勘違い君劇場は、データねつ造疑惑により閉館になりました。長い間ありがとうございました。
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    ところであるある会員はどうなったんだろう
  • お肉ネタの勘違い君コメントへの応対 - おちゃめクールの周回遅れブログ

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    お肉ネタの勘違い君コメントへの応対 - おちゃめクールの周回遅れブログ
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    危険かもわからんね
  • 商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材

    自分のブログ記事がテキストだけでそっけないので何とかしたいという悩みを持ってませんか? あなたと同じように、自分のブログ記事がテキストだけでそっけない悩みを持っていたユーザーが、このサービスを使うことで「イメージ付きで読みやすいブログ記事」を簡単に作成しています。 といっても、画像を加工するのが面倒そうですよね。 そこで当サービスでは簡単に探してその場で加工して、タグをコピペするだけという画期的な仕組みを提供しています。 注意事項 ・ライセンスへのリンクをしてください。 ・利用したものは、さらに再利用されてしかるべき形態をとってください。 ・それ以外の利用をしたい場合は著作権者に直接許可を取ってください。 NG行為 ・ライセンスへのリンクをしない。 ・透かしを入れるなど再利用を禁止する。 ・それらを著作権者に無許可で行う。 よくある質問:画像を印刷物や番組で使用したいのですが無料で使用でき

    商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    メガヒットの予感
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    どうしてだぜ?に答えてないのに納得させてしまうテクニック
  • みんなが鬱になる記事を書いてみたい - finalventの日記

    俺、サイト管理人の気力が萎えるようなサイト論を書いてみたいんですよ。 サイトを運営していると、つらいこともあればひどいこともあります。つらいときには運が悪ぃと諦めて、ひどいときには周りに当たり散らしたいんです。 じゃあ、どういうものを書いたら良いかって考えたんだけど、いろいろ思い浮んで困るんですよ。でも暗いネタばかりじゃ読んでももらえないので、明るそうな話とか美味しそうな話に白ピクミンを隠しておくわけです。 このブログを読んでいる人に私の文章がどう思われているかはよく分っているけど、私自身はけてめーらに分かるわけねーよなとかいう音を持たずに真摯に文章を書いていると思ってます。 今のところ、管理人さんを一番喜ばせる言葉って「禿同」だと思ってるんです。で、読んでるよ〜ってマルコ青年からTB送ってもらって、「うれしかったよ!」なんて返事書いたら「舐めんなよ爺」とか言われちゃうじゃないですか。

    みんなが鬱になる記事を書いてみたい - finalventの日記
  • システム・スルー力の副作用 - finalventの日記

    以前、システム・スルー力のことを書いた。すごく簡単に言えば、小さい声はなんであれ無視しちゃっていいということだった。 たとえば、エントリやブロガーに対して、罵倒とか批判というのがあるとする。その罵倒や批判の声が小さいとシステム的に判定できたら、それはスルーしちゃっていいということだし、スルーしたほうがいい。(なお、イナゴなどはシステムに最小化できるだろう。) では、もしそれが質的な批判であったらどうか? たとえばシステム・スルー力は、逆に、叔母かな話もスルーできないくらいに膨らませる機能がある。それらは、スルーしないで考慮すべきなのか? ここで私は自分でもアレだなと思うが。 やはり、同等に扱っていいのではないか。つまり、質的な批判も声が小さければ無視していい。叔母かな話でも声が大きければ聞くべきだ。 問題は、その声の大きさ、でもある(すべてではない)。 昨今の柳沢厚労相叩きもマスメディ

    システム・スルー力の副作用 - finalventの日記
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    ネットはリアルにとって変わるものでは無くて、リアル2.0ってこと?
  • みんなが元気になる記事を書いてみたい - 304 Not Modified

    私、サイト管理人が元気が出るようなサイト論を書いてみたいんですよ。 サイトを運営していると、楽しいこともあればつらいこともあります。楽しいときには良かったねーって一緒に喜んで、つらいときにはがんばれって声かけたいんです。 じゃあ、どういうものを書いたら良いかって考えたんだけど、何も思い浮かばないんですよ。その逆は意外とあっさり思い浮かぶのに。でも、それは違うと思うんです。「悪くない」ものが「良い」とは限らないじゃないですか。 このブログを読んでいる人に私の文章がどう思われているかは分からないけれど、私自身は他人まかせで投げやりな文章を書いていると思ってます。サイト論系ブログとしての性格でも似たようなことを書いたけれど、「~ができる」「~という方法がある」とばかり書いていて、その判断は読者に投げてるんです。 過去ログを読んでみると「私は~思う」という文章がやたらと出てくるんじゃないかな。私は

    みんなが元気になる記事を書いてみたい - 304 Not Modified
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    うん、元気になれる気がする
  • 劇場管理人のコメント - あるある大辞典の最大の問題は、枝葉末節の科学的事実で決定的に重要な科学的事実を覆い隠してしまうこと

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    劇場管理人のコメント - あるある大辞典の最大の問題は、枝葉末節の科学的事実で決定的に重要な科学的事実を覆い隠してしまうこと
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    記事の削除要求はなんとか大臣の辞任要求に似ている
  • Windows Vista開発史---目次 | 日経 xTECH(クロステック)

    マイクロソフトが1月30日に発売した,新OS「Windows Vista」。2001年から丸 6年以上を費やしたWindows Vista開発の歴史を,米国「Windows IT Pro Magazine」の名物ライターであるPaul Thurrott氏が振り返った。 大きな夢が込められながらも,開発が遅れ,機能が大幅に削られて今に至った Windows Vistaの苦闘の歴史がよく分かるだろう。 ■ (第1回)2001年~2002年:BlackcombとLonghorn ■ (第2回)2003年:Longhornへの期待が頂点に達した「PDC 2003」

    Windows Vista開発史---目次 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 仮説!d:id:finalvent氏はタイムスリッパー!! - ネットランダム改変

    はてな匿名ダイアリーにある記事があがった。 これと ① ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(前編) これ。 ② ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(後編) どちらにも互いのエントリーへのリンクがある。 ということは、この記事は前編から匿名で書いたのではなく、 前編後編が完成したあとに匿名の場に投入されたと仮定できる。 前編の記事に後編のリンクを貼るには投稿済みの後編のURLを記述する必要があるからだ。 さらに、完成前の形がここに! ③ ブログにつまらないことを書くために知っておくとよい10の心得(前編・後編) 09:34 これはd:id:finalvent様が以下のエントリーを書くために用意したものと仮定する。(むりやり) ④ 増田におけるコミュニケーション性の逆説 わかりやすく言うと、 ③を2/8の09:34にまとめて→①②を2

    仮説!d:id:finalvent氏はタイムスリッパー!! - ネットランダム改変
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    セルクマを一人目でやるのが恥ずかしかったら生きていけない
  • ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(前編)

    以下は、ブログ論としてすっかり定着していることや、自分の経験から生まれたことを基にした、つまらないことを書かないための10の方法論である。これを参考にして、すばらしい記事を書いていただければ、筆者としてこれ以上の喜びはない。 なおこのエントリ自体がつまらないことに関しては、スルーしていただければ幸いである。 今回は、つまらないエントリを作成しないための方法を5つ紹介する。 サイトの更新を義務だと錯覚してはならない(どらみそら。より)リンク先の記事が非常に参考になるので、是非一度目を通してみて欲しい。 無理して書こうとすると、脳に負担がかかって、いい記事も悪いものにしかねない。きちんと頭の中を整理できる余裕がある状態で記事作成に臨むべきだろう。 もちろん、ブログは毎日書くことにも十分意義がある。しかし、ブログはあくまで趣味。自分が疲れない程度の更新が望ましいことは、言うまでもない。 自分の土

    ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(前編)
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    あれ?こんなところに書いたかな?
  • http://cgi36.plala.or.jp/tera5/v/security/webap_sec2/chap01.html

  • ブクマ1getへの険しい道のり - 北の大地から送る物欲日記

    「説明セリフ在庫処分 - 一番最初にブックマークする人の心理について」(まなめはうす)を読んで。 確かに一番最初にブックマークするときは、ちょっと身構えてしまうってのはあるかもしれません。 でも、まだ誰もブックマークしていない未開の記事に自分が最初にブックマークをするってのは、なんか始めて南極点にたどり着いたアムンゼンのように初めて旗を立てる!という感覚もあって、それはそれで楽しい。 むしろ考えてしまうのは、「あれ?誰もまだブクマしてない??もしかして間違ったURLをブクマしようとしてる??」と、思わず後ろを振り向いてしまう(誰もいません)こと。もう長らくはてなブックマーク使っていますが、いまだに間違ったURLをブックマークしてしまうことがあります。結構。 以下、よくやる間違いブクマ。 その記事をブクマしようとしてるのに、間違ってブクマエントリページをブックマークしてしまう。 ブクマエント

    ブクマ1getへの険しい道のり - 北の大地から送る物欲日記
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    わかる。~#cとかしょっちゅう
  • 1ゲットって勇気がいる? - 煩悩是道場

    はてブ全然気にした事がありませんでした。自分しかブックマークしていないエントリがあっても気にしない、気にならない。「オレの後ろに道が出来る」的な感覚も全くありません。そりゃあ「こんな面白いエントリなのに!」と思うこともあれば「どうしてこんなエントリがホッテントリに?」と首をかしげる事もありはしますが、それをして「衆愚だ!」と言うのも違うような。なので誰もブックマークしてないエントリにある敷居の高さって、後々にブックマークしてるのが自分だけだったりして「ブックマしてんの俺だけかよ!もしかしてズレてる?はずかしぃー」みたいなそんなリスクがあったりするわけですよ。とくにネタっぽい水モノに関してはそうだと思うの。だって情報とかじゃなくて「オモシロい!」にブックマークするわけだからさ。説明セリフ在庫処分 - 一番最初にブックマークする人の心理についてという感覚もわからないではありませんが、自分が面白

    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    ともむーんさんに同意
  • 自分のブログをマーケティングしてみました - 萌え理論ブログ

    概要 人力検索はてな - 萌理Marketing―― 「萌え理論Blog」を御存知ですか? 人力検索でこの「萌え理論Blog」について調査したところ、アクセス解析やランキングだけでは分からない興味深い結果が出ました。登録情報や回答の精度は低いだろうし、サンプリングが相当偏っているだろうから、鵜呑みには全くできませんが、今後のブログ活動の参考にします。 詳細 200人中「全く知らない」人が117人、「よく読む(週に数回以上読む)」が18人、「人力検索の『萌理賞』関連で知っている 」が15人、という割合になっています(詳細な結果はリンク先)。過半数の6割が全く知らない、逆に見ると、不明・無効回答を除いても全体の三分の一程度が、何らかの形で知っているという回答でした。 大雑把に、はてなブックマークの総ブックマーク数が1000万、その内はてなダイアリーへのブックマークが100万、このブログが500

    自分のブログをマーケティングしてみました - 萌え理論ブログ
    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    興味深い
  • ekken?

    ekken?

    fk_2000
    fk_2000 2007/02/08
    「えっけんファンクラブ」を立ち上げてプレッシャーを与えるのはどうか/ファンクラブは行使力のない株主みたいなもの(違)