タグ

2021年6月10日のブックマーク (3件)

  • 無料のHTMLエディターが勝手にリンクを挿入していたと判明、特定のサイトをGoogleの検索上位に居座らせるため

    Google検索の上位に表示されるためには、「ウェブサイトのページが外部からたくさんリンクされていること」が重要です。しかし、この目的のために、無料のHTMLエディタがユーザーの知らないうちに、特定のURLに対するリンクを挿入しているという事例が報告されています。 The top-ranking HTML editor on Google is an SEO scam | Caspar von Wrede https://casparwre.de/blog/seo-scam/ Google検索の上位に表示されるには、ウェブサイトのタイトル・見出し・内容などがGoogleで検索されるキーワードに対応していることや、外部のウェブサイトからのリンク数が多いことなどがポイントになります。このためCaspar von Wrede氏はOnline Scoreboardというツールを作成した際に、Goo

    無料のHTMLエディターが勝手にリンクを挿入していたと判明、特定のサイトをGoogleの検索上位に居座らせるため
  • メモリに繰り返しアクセスするだけで権限のないメモリ内容を変更可能、Googleが攻撃手法を発見

    「メモリ内の(アクセス権限のある)ある1つのアドレスに繰り返しアクセスするだけで、(アクセス権限のない)他のアドレスに格納されたデータを改ざんできてしまう」という脆弱性がDRAMにはあった。これを悪用した攻撃手法はローハンマーと呼ばれる。 CPUの投機的実行の脆弱性を突く(SpectreやMeltdownといった)攻撃と同様に、ローハンマーはメモリハードウェアにおけるセキュリティを侵害する。メモリ回路内部の電気的結合現象を悪用するローハンマーは、ハードウェアのメモリ保護ポリシーをくぐり抜けてしまう可能性がある。もしそうなれば、例えば不正なコードがサンドボックスから出て、システムを乗っ取る恐れがある。 Googleの回避策はこれまでメモリメーカーに採用されてきた ローハンマーを初めて扱った論文が登場した2014年当時、DRAMの主流世代は、「DDR3」だった。2015年にはGoogleのPr

    メモリに繰り返しアクセスするだけで権限のないメモリ内容を変更可能、Googleが攻撃手法を発見
  • 高等学校情報科に関する特設ページ:文部科学省

    高等学校情報科に関する 特設ページ 2022年4月から、高等学校においても新しい学習指導要領がスタートしました。 このページでは、高等学校情報科の最新の情報を随時、お届けします。 新着情報 2025.03.28 実践事例を掲載しました。 2025.01.23 [特別コラボ:海洋データ編]ネットワークとデータの活用(7))【全編】「オープンデータを活用しよう!2」(内閣府総合海洋政策推進事務局)(文部科学省/mextchannelにリンクします)を公開しました。 2024.02.01【事務連絡】令和5年度高等学校等デジタル人材育成支援事業費補助金(高等学校DX加速化推進事業)の事業計画検討依頼について(依頼)を掲載しました。 2024.01.23  情報Ⅱ オンライン学習会を掲載します。(チラシへ移動)(PDF:6MB) 2024.01.17 【第4回】高等学校情報Ⅰ、情報Ⅱに関するオンライ

    高等学校情報科に関する特設ページ:文部科学省