TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

iOS開発1ヶ月ぐらいやったらいろいろと、疑問に思ったことがあったりしたので社外のエンジニアからいろいろ話し聞いてみたいと思い、定時後にふらっと行ってみた。 http://eventdots.jp/event/47442 会そのものは、うちではこんな環境でアプリ作ってますよ〜とかテストis便利とかグロースハックとかそんなことを発表されていた。印象としては思ってたよりもみんな人手によるテストを重視していて、今日の発表で自動テストの話をしてたのは id:cockscomb だけだった気がする。 アプリ開発のテストが個人的にもすごい関心事となっている。RubyやPerlに慣れたサーバーサイドのエンジニア的にはテスト書きながらコード書くのが当たり前になっていて、Objective-Cでいくら静的片付けっぽい型宣言をしているからと言っても、四六時中シミュレーター立ち上げてはブレークポイント打ってデバ
Xcode 5になってxcodebuildコマンドも進化したらしいのですが、あまり変更を追えていませんでした。 今日、ぼんやりとman xcodebuildを眺めていたら-destinationというオプションをみつけました。 これを使えば任意のiOSバージョンでテストを走らせられるなと思ってやってみました。 はじめはXCTestで実行したかったのですが、iPhoneSimulator6.0.sdkやiPhoneSimulator5.0.sdkには xctestという実行ファイルが含まれていないため、以下のようなコマンドでテストを実行することができませんでした。 (OS=7.0だと実行できます。) 1 xcodebuild test -scheme Example -destination "name=iPhone,OS=6.0" OCUnitを実行するounitという実行ファイルはiPh
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
テストがないコードはクソとか、このテストツールこそ至高みたいな話が世に溢れているわけですが、 そういう状況になってくると、どうやって始めたらいいのかわからなかったりすると思います。 そういう人のために、何を読んで勉強し、何を使って何を書くと始めやすいかという抽象的な解説をしようと思います。 テストフレームワークの選択 テスト初心者の最初の壁はフレームワークの選択です。 iOSのテストについて調べると、SenTestingKitはクソとかGHUnit最高とかKiwiこそ至高とか言っている人がいると思います。 ですが、入門に最も適しているのはSenTestingKitです。 セットアップが他と比べて簡単だということと、機能が十分に小さくて機能に溺れることがないということが理由です。 SenTestingKitの使い方を学ぶ いきなり突き放すようなんですが、Appleの公式のドキュメントを読むの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く