大なごやJS#3(2012/07/21)で使ったスライドです。割と「当たり前のこと」をまとめなおしただけな感じです。

JavaScriptで大規模なシステムを構築する際の注意点を説明しよう。注目すべきはJavaScriptの言語仕様である。1人で小さなアプリを開発する際は柔軟でいいのだが、この柔軟さは、大規模開発では仇となる。 「JavaScriptはデータ型を明示的に指定しなくても動作するため、想定しない動作をすることがある」と、サイボウズの天野祐介氏(グローバル開発本部 開発部)は話す(図1の上)。 JavaScriptでは、「var a = 1」と記述すれば数字の「1」が代入され、「var a = "1"」と記述すれば文字列の「1」が代入される。変数aで「a + a」を実行した場合、数字の「1」なら「2」、文字列の「1」なら「11」が出力される。 変数aを数字とみなしていた開発エンジニアから見ると、「11」は想定と異なる結果だ。ミスした箇所を特定して修正する必要があるが、JavaScriptはコンパ
Editr - HTML, CSS, JavaScript playground 自鯖に設置してHTML、CSS、JSをブラウザ上で開発して遊べる「Editr」。 いつでもどこでもブラウザがあれば開発ができるスタイルにするための鯖設置型エディタ。 コードハイライト機能がついているため、編集もしやすく、編集結果もすぐ見られるので学習用にもいいかもしれませんね。 関連エントリ Flipboard風エフェクトをブラウザ上で実現するためのjQueryプラグイン「flip」 前ブラウザのブラウザハックまとめ「Browserhacks」 ブラウザサイズに応じてsrcやwidthを置き換えてくれるjQueryプラグイン「Responsive Img」 CSSのブラウザ対応状況が一発で分かる「BrowserSupport」 ブラウザ上での音声再生に使えるシンプルプレイヤー「Audio5js」
Backbone.jsガイドブックposted with amazlet at 13.05.07高橋 侑久 ラトルズ 売り上げランキング: 2,459 Amazon.co.jpで詳細を見る Backbone.js ガイドブックを一通り読みました。言及するか少し迷ったけど、まだあまり話題になっていないようなので書いておこうと思います。 Backbone.js あるいはこれによく似たようなフレームワークは今後、Webアプリケーション開発でよく使う道具になっていくと思う。というか、すでになっているでしょう。 Backbone.js は「クライアントサイドMVCフレームワーク」と呼ぶと良くわからない。クライアントサイドMVCフレームワークが注目される以前から、ある程度以上の規模の JavaScript アプリケーションになるとちゃんとしてるものは構造化が行われていた。イベントを集約するオブジェクト
[twitter:@bleis]さんのつぶやきを見て,ここにあったのか!という驚きでした。 2003年頃の記事ですがJavaScript 1.5 (Mozilla 1) ベースなので,まだ参考になると思います。 Googleドキュメントに置きましたので必要な方はどうぞ! Effective JavaScript - Dynamic Scripting.pdf Powered by Google ドキュメント HTMLアーカイブもGithubに置きましたので,こちらも必要な方はどうぞ。 https://github.com/renoiv/EffectiveJavaScript 参考 Effective JavaScript - Dynamic Scripting Wikipedia JavaScript バージョンとブラウザの対応表
var app, base, concat, directory, gulp, gutil, hostname, path, refresh, sass, uglify, del, connect, autoprefixer, babel; var autoPrefixBrowserList = ['last 2 version', 'safari 5', 'ie 8', 'ie 9', 'opera 12.1', 'ios 6', 'android 4']; gulp = require('gulp'); gutil = require('gulp-util'); concat = require('gulp-concat'); uglify = require('gulp-uglify'); sass = require('gulp-sass'); connect = require(
2013年4月27日、六本木ヒルズ森タワーのグーグルにて「第38回HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやWebデザイナ向けの勉強会だ。今回のテーマはJavaScriptのテストフレームワーク。別室のサテライト会場を用意しなくてはならないほど会場は多くの参加者であふれた。テーマへの関心の高さがうかがわれる。テストフレームワークを使いこなす現場のプロたちの解説により、その最新事情と基本的な使い方が分かった。 JavaScriptテストの必要性と最新事情 サイボウズの佐藤鉄平氏は、JavaScriptのテストの基礎知識と全体像について語った。 公開スライド 佐藤氏は、結合テストやユニット(単体)テスト、そのほかにユーザビリティテストなど、そもそもテストにはどんな種類があるのかを解説した後、ユニットテストの重要性を強調した。技術面で開発チー
やほほ。 はてなダイアリーの使いづらいインタフェースなんとかしてくれって思ってる鳥さんだ。 さて、gruntっていうnode.jsを使うと、CSSやJavaScript周りを色々と自動化できると聞いて、使ってみたよ。 gruntでできること「grunt watch」で監視しておくと、上書き保存した際に自動的に色んなことをしてくれるんだ。例えば・・・ ファイルの結合 JavaScriptファイルのバリデーション JavaScriptファイルの軽量化(圧縮、minify)機能を追加すれが、こんなこともできるようになるよ。(他にも探せばあるかも) CoffeeScriptファイルのコンパイル Lessファイルのコンパイル CSSファイルの圧縮 CSSファイルのバリデーション gruntの導入さて、環境を構築しよ〜。 まず、node.jsのインストールと、node.jsのパッケージ管理システムnp
出典:日経コンピュータ 2012年9月13日号 pp.104-109 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) JavaScriptやRubyなどの軽量言語でスマホアプリを開発できるフレームワークが増えてきた。これまでスマホアプリの開発手法は、開発が容易なWebアプリ、高機能で使い勝手の良いUIを実現できるObjective-CやJavaによるネイティブアプリという、二つのアプローチがあった。軽量言語によるフレームワークは、両者の利点を併せ持つ。 2012年に入って、JavaScriptやRubyといった軽量言語でスマホアプリを開発できるフレームワークが充実してきた(表)。米アドビ システムズの「PhoneGap」、米モトローラ ソリューションズの「RhoMobile Suite」、米アップセラレーターの「Titanium Mobile」といった製品は、2012年
Backbone's only hard dependency is Underscore.js ( >= 1.8.3). For RESTful persistence and DOM manipulation with Backbone.View, include jQuery ( >= 1.11.0). (Mimics of the Underscore and jQuery APIs, such as Lodash and Zepto, will also tend to work, with varying degrees of compatibility.) Getting Started When working on a web application that involves a lot of JavaScript, one of the first things yo
オンラインで綺麗にJavaScriptのコードを整形できる「Online javascript beautifier」。 WEBで拾ったソースコードがインデントされていなかったり、ブックマークレットを読むような場合に使えます。 若干不具合あるようですが、自分でコードを元に戻すのに比べるとはるかに楽ですね。 タブを変換したりも出来るみたいです。 以下のエントリを参照してください。 Online javascript beautifier
HTML5/JavaScriptで作成したアプリケーションをラップし、ネイティブアプリケーションとして扱える「ハイブリッドアプリケーション」は、高い生産性でモバイルアプリケーションを開発できるといったメリットから注目されています。 しかし実際に自分でハイブリッドアプリケーションを開発しようとすると、例えばiOS用ならMacOSのマシンを用意してPhoneGapの環境を整え、ビルドしたアプリケーションをいちいちiPadやiPhoneに転送して試すなど、それなりの手間がかかります。Publickeyでは以前からハイブリッドアプリケーションに注目して紹介してきたため、時間があれば自分でもHTML5とJavaScriptで作ったアプリケーションをハイブリッド化しみてみようと思いつつ、なかなか開発環境を整備するに至りませんでした。 そこで思い出したのが「Monaca」です。Webブラウザ上でHTML
このサイトについて jQuery UIの日本語リファレンスです。 jQuery UIの本家サイト(英文) の内容を翻訳して作成していますが、誤訳や誤記があると思いますのでその点についてはご了承ください。 もし、誤訳などの間違いを見つけましたら、 @tomof まで教えていただければ幸いです。 このリファレンスではjQuery UIのバージョンは1.8以上を対象としていますので、それ以前のバージョンについては当てはまらない 箇所もあると思いますので注意してください。 また、1.8以降のバージョンによる違いについて、なるべく記述しているようにはしていますが、内部処理やclass名の変更等、全ては書ききれてはいないので、 詳細について知りたい場合は公式サイトでの確認をお願いします。 jQuery UI 1.9アップグレードガイド(英文) jQuery UI 1.10アップグレードガイド(英文)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く