第21回 HTML5で家計簿アプリを作る パフォーマンス向上のための工夫 業務システムの場合は毎日何千、何万というデータが発生します。毎日使う業務アプリにこそ、スムーズな操作が重要です。ユーザーがアプリを使って一日中作業をするような場合は、数秒のわずかな遅れでも、それが積み重なれば著しいユーザービリティの低下を招きます。 2016.02.25 第20回 HTML5で家計簿アプリを作る 適切なタイミングで画面を更新 連載第18回以降では家計簿アプリを題材に開発サイクルを回しながら、 参照系アプリケーション開発で役立つ要素技術や、 使い勝手向上のための観点について解説をしています。 2016.02.24 第19回 HTML5で家計簿アプリを作る チャートで「パッと見」を分かりやすく 今回は、画面に表示する情報を取捨選択して、ユーザーが欲しい情報を欲しいタイミングで提示することで、アプリを分かり
連載 | エンタープライズ開発特集 | HTML5Experts.jpがはじまりました。HTML5Experts.jpでは、私もエキスパートとしていくつか記事を書かさせて頂いております。 HTML5はバズワードではなくなったし、エンタープライズでも既に当たり前になってきた感のあるHTML5ですし、開発環境やアーキテクチャについても確定してきた感があります。 そして、既に「考え調べる」というフェーズから「使う」というフェーズに移りましたので、これからのエンタープライズ技術者は実践を通して手を動かすことが重要になります。 HTML5に適した開発環境 昨年では珍しかったYEOMAN(The web's scaffolding tool for modern webapps | Yeoman)も、既にエンタープライズでも当たり前のように使われています。開発インフラとしてのツールとしての地位を確立し
JavaScriptでフレームワークを書くのはもうやめましょう。 JavaScriptフレームワークというものは、あたかも避けられない死と税金のようなもの、絶対にぶちあたる避けられないものといわれています。こっそり聞いてみましょう、新しいウェブプロジェクトが始まるとき、一番初めに聞かれる質問は?十中八九は「どのJSフレームワーク使っているの?」でしょうね。昨今の業界においてJSフレームワークというものは本当に根深く浸透しているのです。でも、だから必須だというものではないのです。実際、もう使うべきではないのです。 どうしてこういった結論に至ったのか、振り返ってみましょう。 AngularにBackbone、Ember・・・ ここのところ長い間、 ウェブプラットフォーム とはHTML+CSS+JS、と簡潔に技術用語の羅列でまとめられてしまっていましたが、そこにはもっとぴったり表す用語“大混乱”
HTML5が創り出す新たな世界を資格から支援 最初に登壇した成井 弦氏が理事長を務めるLPI-Japan(LPIの本部は在カナダ)は、ITプロフェッショナルの技術力や知識を認定する資格制度の運営を通じて、日本におけるITエンジニアの育成、さらにはOSS、Linux、Webビジネスの促進に寄与する活動を展開するNPO法人である。同団体では2014年1月より、「HTML5プロフェッショナル認定試験」をスタート。現在受験できるのはレベル1で、レベル2は2014年の9月頃に開始予定となっている。 レベル1:マルチデバイスに対応した静的コンテンツをHTML5を使ってデザイン・作成できる レベル2:システム関連連携や最新のマルチメディア技術に対応したWebアプリケーションや動的Webコンテンツの開発・設計ができる 成井氏は、長くシリコングラフィックス社(以下、SGI)に在籍していたという。SGIのハー
名古屋ではじめてお話させて頂きました。YEOMANを説明してSingle-page Applicationを開発するときにモックサーバをgruntタスクに追加すると良いです、というストーリーです。Webサーバの構築ができるできないに関わらずモックサーバを使う意味というのはあります。 Html5 in-nagoya-11th レイヤ開発 アーキテクチャから見たレイヤは何層にもなりますが2000年頃の3階層アーキテクチャと呼ばれていたモデルが一番シンプルで考えやすいと思います。 1995年頃ORACLEデータベースがバージョン7.3を発売した頃は、実はビジネスロジックとデータ層もOracleデータベースで構築することがはやっていました。レスポンス的にもっとも優れていて集中管理できるシステムが良いとされていました。ビュー層は表示専門でVisual Basicなどを用いてODBC経由でデータベース
アップルのiOSのマーケット・シェアがグーグルのAndroidに押されている状況の中、iOSとAndroidの両プラットフォームに対応する手段として、開発者のHTML5への興味も徐々に高まってきている。 Vision Mobileによる最新のデベロパー・エコノミックス・レポートによれば、開発者におけるAppleのマインドシェアは2013年1月の56%から52%へと減少している。その一方でHTML5は、1年前から2%ほど増加し52%という結果になった。 これによって我々が学ぶべきなのは、今や時代はマルチデバイスであり、開発者は自分の好みのプラットフォームだけに専念してはいられないということだ。 先進国では未だにiOSが君臨アップルのiOSが完全に勢いを失ったわけではない。iOSには忠実な開発者達が多く、59%もの開発者がiOSを優先プラットフォームとして位置づけている。 HTML5はどうだろ
HTML5を駆使したRakuten Technology Conference 2013サイト制作の内側 小笠原 努(楽天株式会社 編成部) 楽天では、10月26日に「Rakuten Technology Conference 2013」を開催し、多くの方にご来場頂きました。ご参加者の皆様、ありがとうございました! 私が所属している「HTML5 Project Team」が担当したセッションでは、今回制作を担当したカンファレンスのサイトについて発表をしました。技術者の祭典ということもあり、HTML5やフロントエンドの技術をふんだんに盛り込み、皆さんご存知の賑やかな楽天市場とはひと味違ったクールなサイトに仕上げました。ご覧頂けましたでしょうか? 当日のセッションの内容と重複しますが、今回は、HTML5の活用事例として、このサイトがどのような技術で作られたのか、セッションでも使用したスライドを
2chまとめみたいなタイトルにしてみた。(してみたかった) HTML5のアーキテクチャと初期化とキャッシュの考え方が、「ウェブエンジニア」は本当に出来てない。 とくにソシャゲをウェブビューに貼ってスマホ対応しました系。本当にダメ。 じゃあどうするか?基本的に「初期化」の考え方を直せばどうにかなる。 (この記事はBackboneを使うときに考えてることだけど、他でも一緒だと思う) 前提 シングルページアプリケーション セマンティクスやSEOは考慮しない 基本哲学 共通モデルの初期化を徹底的に行う サーバーにリクエストを投げるのは最小限 クライアントでサーバーモデルのキャッシュを作り、更新が期待されるまで再取得しない 理由 いくらDOMの最適化したところでUXに影響が大きいのはサーバーリクエスト(200~2000ms)で、プログラミング段階で辛さがあつまるのは非同期処理の部分。 プログラマとし
HTML5によるハイブリッドアプリをオンラインの統合開発環境で開発できる「Monaca」が正式版をリリース。3プロジェクトまで無償 HTML5/CSS/JavaScriptのWebテクノロジーでアプリケーションを開発し、PhoneGapでビルドしてモバイル向けのハイブリッドアプリを生成できるオンラインサービス「Monaca」が正式版として公開されました。 Monacaはオンライン上でエディタ、コンパイラ(PhoneGapによるビルド)、デバッガ、実機へのアプリの転送、実機上での実行機能などを備えたモバイルアプリケーションの統合開発環境。PhoneGapによるビルドで、iOS、Android、Windowsに対応したアプリケーションが生成されます。 Webブラウザ上の開発環境にも簡易なプレビュー機能が備わっており、動作確認できますが、モバイルデバイスへその場で転送してデバイス上で即座に動作確
Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. In…
作成:2013/07/22 更新:2014/11/01 Web制作 > 先日、お客さんのところへ提案にいったところ、「サイトを自分でも作りたいので定期的に講習会を開いて欲しい。Wordしか分からない。」と言われました。とはいっても、自分である程度、継続して勉強しておかないと、受講する人は2回目以降の受講内容を理解出来ないし、教える人も基本知識をしっかり身につけておかないと、質問に答えることもできません。 今回はWeb製作をするなら必ず抑えるべきこと、知識「0」から学ぶ、基本的な知識を習得できるスライド・サービス・サイトをまとめました。ディレクションにもOK。メジャーなもの中心です。とはいえ量が膨大になったので、必要な部分だけピックアップして学びましょう。※スライドがないものに関しては、お役立ちリンクをつけてます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く