タグ

2018年8月2日のブックマーク (6件)

  • 男の子は泣いちゃダメ?でもそれがセクハラの背景かもしれない|NHK NEWS WEB

    突然ですが、「アメリカの男性」と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?「体が大きい」「強そう」「カウボーイ」「レディファースト」などでしょうか?もしかすると、男らしい、「マッチョ」ということばを思いついた方もいるかもしれません。実はアメリカでは、「#metoo」を合言葉に、世界に波紋を広げたセクハラや性暴力の問題と、「マッチョさ」=「男らしさ」が関係しているのではないかという研究が進み、いま、関心を集めています。(国際部記者 久米井彩子) 取材を深めたいと思ったきっかけは、「#metoo」問題で取材したアメリカの専門家のことばでした。 「『#metoo』の動きの問題の根幹は、“男の子”の育て方にあると思う。アメリカでは、男の子は、感情的であってはならない、弱い面を見せてはならないと育てられる。要は『マッチョ』、男らしくなければならないとすり込まれる」 「#metoo」が世界に広がり始

    男の子は泣いちゃダメ?でもそれがセクハラの背景かもしれない|NHK NEWS WEB
    flatfive
    flatfive 2018/08/02
    「脳からストレスを消す技術」という本では涙の抗ストレス作用を強く主張しつつ、”仕事中に人前で”泣くのには反対してた。理由は、周囲を強引に共感させるに加えて相手を悪者にしてしまい支障が出る為、とのこと。
  • 「ボクは日本に住んでるけど幸せです。挙式もできたし、仕事もある。友達もいる」と語ることの何がいけないのか~モデル・マイノリティとデュアル・アイデンティティ - レインボーフラッグは誰のもの

    flatfive
    flatfive 2018/08/02
    思い込みが激しい文章。杉田氏はゲイ”排除”は主張してないし、「日本にゲイ差別など無い」と言ってるゲイも多分居ない。敵を正しく理解しない分析は内向きのポルノでしかない。
  • LGBTに関するわが党の政策について | 政策 | ニュース | 自由民主党

    わが党のLGBTに関する政策については、「性的指向・性自認に関する特命委員会」において議論され、平成28年5月、「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基的な考え方」が取りまとめられ、同年7月の参議院選挙及び昨年の衆議院総選挙の公約に明記されたところです。わが党は、公約に掲げたように性的な多様性を受容する社会の実現を目指し、性的指向・性自認に関する正しい理解の増進を目的とした議員立法の制定に取り組んでいます。 今回の杉田水脈議員の寄稿文に関しては、個人的な意見とは言え、問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現があることも事実であり、人には今後、十分に注意するよう指導したところです。 わが党は、今後ともこの課題について、各国の法制度等を調査研究しつつ、真摯かつ慎重に議論を進め、議員立法の制定を目指していく所存です。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

    LGBTに関するわが党の政策について | 政策 | ニュース | 自由民主党
    flatfive
    flatfive 2018/08/02
    ほぼ何も言ってない内容だが、必要(実際)以上のクレームに必要以上に迎合する必要も無いしええんちゃう。コレが具体的な各論ならそうも言えんけど。
  • パヨク「ヘイトデモ規制しろ」→新宿区「わかった」→パヨク「やめて!表現の自由守って!」

    #0731新宿デモ #新宿区デモ規制 東京都新宿区が区立公園の使用基準を変更し、デモの出発地に使える公園を現在の4カ所から1カ所に減らすことを決めました。2018/7/31に新宿区のデモ規制に反対するデモが行われました。朝日新聞は「ヘイト対策」、東京新聞は「騒音」理由との事。パヨクという呼称はデモ規制反対デモ参加者らに対して他に適切な表現が浮かばずタイトルを短縮する為に用いました。

    パヨク「ヘイトデモ規制しろ」→新宿区「わかった」→パヨク「やめて!表現の自由守って!」
    flatfive
    flatfive 2018/08/02
    最近デモやってるような奴は「自らの正義に反するヤツには何してもいい」「邪魔する奴はすべて愚かなる敵」のジハードスタイルだからね。そりゃ周囲の立場違う人間の事など考えんやろ。当然の帰結。
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    flatfive
    flatfive 2018/08/02
    こんなリスキーな事、よくやってたな。よほど圧力が強いのか?/来年から受験項目に体力測定入ったりしてな。
  • はてブで肩身の狭い趣味持ってる人いる?

    高校野球が好きなんだけど、はてブだと「どれだけスマートに皮肉れるか」リストに載っているから辛い

    はてブで肩身の狭い趣味持ってる人いる?
    flatfive
    flatfive 2018/08/02
    主流意見に反する内容ほどわざわざ書きたくなる逆張り趣味なので概ね肩身が狭い