タグ

2018年11月1日のブックマーク (3件)

  • 渋谷でのハロウィーン“民間と行政一体でイベント作りを” | NHKニュース

    トラブルが相次いだ渋谷でのハロウィーンをめぐり、21年前から川崎市でハロウィーンのイベントを主催してきた会社は、主催者を明確にするとともに、民間と行政が一体となってイベントを作り上げることが大切ではないかと話しています。 ことしもおよそ2200人が参加し、主催者発表によりますと、沿道にはおよそ12万人が訪れ、周辺では大きなトラブルはなかったということです。 パレードは開催当初、参加費を無料にしていましたが、現在では事前の申請と1000円の参加費が必要となっています。 「チッタエンタテイメント」営業企画課の川辺出係長は、ハロウィーンを騒動にしないためには、渋谷でも主催者を明確にし、ルールを設ける必要があるのではないかと話しています。 そのうえで、「渋谷を盛り上げたいという企業などの民間と行政が一緒になってアイデアを出し合い、1つのイベントとして作り上げることが大事だと思う」と話していました。

    渋谷でのハロウィーン“民間と行政一体でイベント作りを” | NHKニュース
    flatfive
    flatfive 2018/11/01
    セカンドサマーオブラブみたいな流れ。非商業的・非社会的で「正しくない」という大きな美点が失われる。まぁ仕方ないというか世の常ではあるけども。
  • 渋谷ハロウィンを5年見た感想

    報道や各種メディア、個人が様々な媒体で伝えているこのイベントに対して、私個人のごく私的な見解など、どうしようもない話の一部になるのだろうけれど、 毎年変化があるこのイベントについて5年という節目なので、つらつら書いてみようと思う。 2013年 90年代から00年代にかけ、チーマーやギャル文化があった渋谷も、構成軸となった層の年齢が上がるにつれ、 1人、また1人と姿を消し、サッカーにおける大きなイベント以外で渋谷で騒ぐ大集団はめっきり減っていた。 また渋谷の地価はバブル景気後も上昇を続け、地価/テナント料の上昇により、若者向けの特徴のある店が資主義により駆逐され、 どの都市の繁華街と変わらない、ファストフードチェーンと世界展開のブランドチェーンばかりな町の様相になったのも00年代後半以降である。 個人メディアと言えば、スマートフォンが一定の普及率を達成し、誰もがインターネットメディアと繋が

    渋谷ハロウィンを5年見た感想
    flatfive
    flatfive 2018/11/01
    流行ると参加者に野暮助が増えるってのは世の常よね。今年はカメラに向かってポーズを取る仮装をしてない奴が多い印象だった。
  • 過剰に性的なものを排除するディストピアがそんなに望みか

    はてなブックマーク - 子どもの感性は、「性的なコンテンツ」一つで悪影響を受ける程脆弱なんだろうか | Books&Apps http://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.tinect.jp/?p=54225 ここのブコメ、なんでこんなアホばっかなの? 子供にAV見せろなんて極端な話してないじゃん。 キズナアイみたいな萌え絵レベルのコンテンツの話じゃん。 んで、なんで性的なコンテンツにだけみんな有害だー有害だーって過剰反応するの? 名探偵コナンとかだって、人の殺し方を毎週提供してるじゃん。そっちはなんで誰も規制しろって言わないの? バトル系漫画になんで暴力行為を呼ぶから規制しろって言わないの? あげくには「正しい性教育」? キスから始まる正常位しか認めないってか? そっちのがよっぽどクソみたいなディストピア社会に思えるんだけどな。 そんな無菌社会で18歳にな

    過剰に性的なものを排除するディストピアがそんなに望みか
    flatfive
    flatfive 2018/11/01
    一部で流通する「異性をモノ扱い」「性的消費」の概念がガバガバ過ぎて共通認識が得られない。「性的魅力を強調するのが許せない」レベルの戯言として使う人も多いしな。