タグ

2014年9月18日のブックマーク (11件)

  • インターネットは優しかった - horahareta

    思った以上にインターネットは優しかった。 最近よく思う事。 僕が抱くインターネットは“恐”のイメージ 特に恐く思っていたのは“匿名性”に対して。誰だかわからない人が特定した人に誹謗中傷を投げかけるのが当たり前のような世界になってしまっている。 僕もこうしてWeb上に自身のブログやメディアでの記事を書かせてもらってるので、たくさんの人達に自身の考えが読まれ批判されることがある。記事の書き方や表現が悪かった時は反省するし、批判や違う意見が飛び交うことは悪くない。それぞれ考え方があるから。けど、批判に乗っかって全然関係ないことにつっかかってきたり、明らかに誹謗中傷することを楽しんでる人もいる。それが恐い。 炎上から学んだこと 少し前に自分が書いた記事で“炎上”したんですけど、Twitterで直接批判してくる人もいたし、わざわざ『死んでください』ってメッセージ送って来る人も。 僕はいつも通りに創作

    インターネットは優しかった - horahareta
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    「何も言わずに(鼻毛を)抜きあってくれてサンキュ!」があれ以来頭から離れないのだけはどうにかしていただきたい。それだけです。
  • 散歩のあいだに考えたこと記録 - 悩みは特にありません。

    2014-09-18 散歩のあいだに考えたこと記録 私は考えごとをするのは歩きながらに限ると思っていて、なので一時間ぐらい近所を徘徊することがしょっちゅうあるんですけどもそうやって歩く一時間のあいだに考えることというのはかなりとりとめのないものです。 そこでどれぐらいとりとめがないのかを確認するために小さいメモ帳と鉛筆を携行して、なにか思いつくたびに書きとめてみることにしてみまして、そんでもって読み返したらあほほどとりとめがなかったので絶望しました。絶望ついでにここに記録しておこうと思います。以下が私の一時間ぶんの思考の記録です。ぐだぐだしてます。先月開店したあのパン屋さんはいつも良い匂いがする。新発売・胡桃レーズンパンだって。「レーズンパン」より「ぶどうパン」のほうがなぜかしらおいしそうに思えるのはなぜなんだろうか。字面。字面ですよそりゃ。そりゃね。みたいなどうでもいいことを話せるよう

    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    博多通りもん・ままどおる・かもめの玉子・雷鳥の里・萩の月あたりの詰め合わせが欲しいです。あ、個数は無限にお願いします。
  • 「謝りなさい」と言って欲しくなかった - おうつしかえ

    小さいころに言われます。 悪いことをしたら「謝りなさい」と。 「ごめんなさい」と謝られたら「いいよ」って許しましょうと。 多分、とても小さいころは、これは「お約束」としていいのだと思うのです。小さいころは謝る内容もそれほど重大ではありません。だから「ごめんね」「いいよ」です。 これは小学生だったA子の話です。 A子は小学生の頃、Bにひどいことをされました。それが発覚して、関係者が集まりました。 事実確認をしたあと、A子のお母さんはBに向かって「あやまって」と言いました。Bのお母さんも「謝りなさい!」とBを怒りました。 Bは「ごめんなさい」と言いました。 A子は「うん」とうなずきました。 これからは、そういうことをしないことなどを約束して話は終わりました。 終わりました。 終わったと思ったのです。 親の頭の中では。 [広告] でも、そこからA子はずっとつらい思いを抱き続けます。闇の中をさまよ

    「謝りなさい」と言って欲しくなかった - おうつしかえ
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    親が介在する子供同士の「ごめんなさいは」親がこれで良しにしましょうよの形式的な道具っていうか。本当に心から思っての「ごめんなさい」は、本人から自発的に出たものじゃないと、そりゃ相手がもやるでしょ。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    んー?冷たい飲み物って別に良いんじゃ?そもそも今はフリードリンクの所も多いし、なんていうか、まずは数こなしてものにしようよって感じ(ヒトカラ常連)
  • 短ければ、短いほど良い文章。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 1000〜2000文字程度で毎日ブログを書き続けていると、「よくそんなに毎日数千字の文章を書けますね!」と言われること多いです。 しかし実際は、3000字ぐらいの記事を書くほうがよっぽど楽なんです。そして、当に僕が書きたいと思っているのは1記事800文字ぐらい文章。 「短ければ短いほどいい。ただ、それが非常に難しい。」今日はそんな話について少し書いてみようと思います。 いかに削ぎ落とすことができるか 「いかに削ぎ落とすことができるか。」文章を書く上で一番むずかしい部分は間違いなくここです。 1時間でワーッと3000字ぐらいの文章を書くのは意外と簡単なんです。慣れてくれば誰でもできるようになるでしょう。もちろんそれを毎日ブログに更新していくことも決して苦ではありません。 しかし、そうやって書いた文章は非常に読みづらい。内容が薄いというか、すごくぼ

    短ければ、短いほど良い文章。
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    あーどうなんだろう。短い方がその人の個性が出る人と、長い方が活かせる人、両方いるし。ただ、文章のみの記事が主体の人は特にこのあたり、書き手の力量が出ちゃうかもね。
  • 6年前はじめてひとり旅したときの話【出発編】 - はなこのブログ。

    いまから6年前の話。 当時の私は21歳で、イベントなどを手がける小さな会社に勤めていた。 そのころちょうど付き合っていた男と別れたばかり(のちに復縁し結婚することになる)で、「もうあたいは一人で生きて行くんだ」みたいな決意をしていたときだったので、わりと一所懸命に働いていた。 年越しもイベントに駆り出されて休めなかったため、その代休として、年が明けて少ししたころに連休をもらった。 せっかくの連休だしどこかに行きたいなあ、などと思いつつも、彼氏とは別れてしまったし、友達もあまりいないし、なんだかもう切なくて泣きそうな感じだったのだけれど、もう私は一人で生きて行くって決めたもん、はなこ強い子だもん、と自分に言いきかせ、ここは大人の女として、思いきってひとり旅に出ようと思いついたのだ。 どこへ行こうかという候補として1番にあがってきたのは、日三景のひとつ、「松島」だった。 「なんかきれいなもん

    6年前はじめてひとり旅したときの話【出発編】 - はなこのブログ。
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    はなこひとり旅シリーズイイ!!続編楽しみ!!
  • コインサイズの小さなイラストを365日毎日描く「365 Postcards for Ants」

    毎日同じことを絶やさず続けることは意外に難しいもの。どうしても断念してしまいがちですが、積み重ねていくことで大きな財産となるのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、365日毎日1枚ずつ描き出されるイラストレーションシリーズ「365 Postcards for Ants」です。 南アフリカ共和国のケープタウンを拠点に活動を行うアーティスト・Lorraine Loots氏手がける、コインサイズの小さなイラストを1年間1日1枚描いていくという試みとなっています。プロモーション用ムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。 ムービーは以下より 365 Paintings for Ants with Lorraine Loots from Gareth Pon on Vimeo. リアルで独特な雰囲気のあるタッチが特徴のイラストレーションで、毎日いろいろな物が描かれており、見

    コインサイズの小さなイラストを365日毎日描く「365 Postcards for Ants」
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    ギャーカワイイ!!!
  • 揚げたてギョギョギョ、ギョク溶きギョギョギョ、名古屋の皆さんおはよーゴズビュルリン@「住よし JR名古屋駅1-2番ホーム店」のかき揚げ玉子入りきしめん570円 - ズビビン | 麺類オノマトペ限定ブログ

    名古屋なう、果たしてどんな麺類に出会えるか楽しみ! なお、麺類に限らずマニアックかつ名古屋でしか体験できない何かに関する情報、随時募集中です。 さて、とりあえずコメダ珈琲にでも向かいますかねぇ。

    揚げたてギョギョギョ、ギョク溶きギョギョギョ、名古屋の皆さんおはよーゴズビュルリン@「住よし JR名古屋駅1-2番ホーム店」のかき揚げ玉子入りきしめん570円 - ズビビン | 麺類オノマトペ限定ブログ
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    同じものでも人によって表現がこうも違うかなー。一つ言えることは、住よしのきしめんは絶対。
  • 続ける - 島根、喫茶店のマスターが打たれ強く生きられるまで

    2014-09-18 続ける 9月17日(月) 朝から昔の写真を整理していた。 CD-ROMから娘達の写真がいっぱい出てくる。 「ちゃんと写真にしないと」と俺もカミサンも思っているのだが、 CDにした時点でその後の作業を忘れてしまう。 死んだばあちゃんやオヤジも出てきた。 起きてきた長女と一緒に朝を作り、べながらまた鑑賞会。 そのうちカミサンも次女も起きてきてみんなで眺める。 俺は中学〜結婚するまで、全然写真がない。 カミサンと一緒になるまで、そういう文化がなかった。 結婚して、特に子供達が生まれてからは人並みに撮るようになったが、 それでも正直億劫だった。 でも今朝、撮っておいて良かったなと思った。 ばあちゃんやオヤジ、死んだときはあんなに悲しかったのに、 今見れば楽しい事ばかり思い出す。 前にカミサンが、 「あなたのブログは家族の宝物」と言ってくれた事がある。 自分のだらしない所や

    続ける - 島根、喫茶店のマスターが打たれ強く生きられるまで
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    眠る前に読めてよかった。続ける、大切ですね。
  • 【谷根千の老舗】路地裏歴40年の庶民派中華「一寸亭」のモヤシソバ他 ~その店名、“ちょっと寄ってい”の略に違いない~ - 己【おれ】

    2017/03/07:更新 2014/09/17:初公開 流行を追いかけるのは楽しいですが、ふと立ち止まって昔ながらの雰囲気、往年の味わいに舌鼓を打つのもべ歩きの醍醐味。 今回は都内屈指の人気散策エリアとして名高い谷中の路地裏で40年以上の歴史を誇る庶民派中華料理店「一寸亭(ちょっとてい)」を、ちょっとじゃない品数の料理とともに紹介いたします。 谷中で40年以上続く庶民派中華料理「一寸亭」 国内外問わず日々多くの観光客で賑わう谷中銀座商店街から1路地に入ったところにある「一寸亭」 土日祝日ともなれば大混雑必至な谷中銀座商店街。 国産牛肉を使ったメンチカツで有名な「肉のすずき&肉のサトー」、土日祝日のみ営業の「いか焼き やきや」に激安惣菜専門店「いちふじ」などが特に有名で、各店とも行列不可避の繁盛っぷり。 大勢のお客さんで溢れ返るのが好き、あわよくば溶け込んで人類補完計画を遂行したい方々

    【谷根千の老舗】路地裏歴40年の庶民派中華「一寸亭」のモヤシソバ他 ~その店名、“ちょっと寄ってい”の略に違いない~ - 己【おれ】
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    ほとんどのお店がこれでもかと飾りたくなる「タレントのサインが一切ない点」と、ご飯抜きが拷問レベルっぽく思える「あんかけのあん」が良い。ここ、店名に反してかなりの隠れこだわりがありそう。
  • 私は簡単に癒されたり救われたりなどしない - 明日は明日の風が吹く

    世の中生きていれば少しばかりモヤっとすることから大いに憤慨して殴りつけた壁に穴をあけたくなる程度のことまで嫌な事なんて無数に転がっているものだけど 勿論私は壁を殴って穴を開けたりはしないし そもそも人に愚痴を言うことがない。 物理的に解決できる事であれば自分に出来る限りのことはするし 解決が不可能な事であれば落とし所を慎重に見極めてお互いの損失が平等な所まで持っていこうとも思う。 それは仕事であっても人間関係であっても夫婦関係であっても同じ。 割り切れないことなんて無数にある。 日常における割り切れなさや、やるせなさはいつも自分の中のどうしようもないBOXという名のブラックBOXに入れてさらにパンドラの箱化して厳重に封印して2度と開けてはならぬと自分に言い聞かせながら時々流れ出そうになるヘドロをぐっと飲み込んで自分が平気な顔が出来ているかをセルフチェックする。 大丈夫。私はまだちゃんと笑え

    私は簡単に癒されたり救われたりなどしない - 明日は明日の風が吹く
    flclover7
    flclover7 2014/09/18
    “明日になれば心も変わる”って小田和正がとある歌で歌っているように、明日のことなんてわかんないけど、今日、今、癒された気がしたり温かい気持ちになれれば、良いのそれで。