タグ

2009年12月21日のブックマーク (23件)

  • 女子袴・歴史

    近代女子袴の歴史 平安時代以来、一定階級以上の女性たちが着用してきた袴ですが、鎌倉時代以降衰退して、宮中以外で女子が袴をはくことは見られなくなりました。この女子の袴姿が復活するのは明治になってからです。 西欧文明の導入と共に、立って歩き椅子に座る生活が公式になってきますと、女子も外を歩くことが容易で、裾さばきを気にしない服装が必要になってきます。宮中では1880(明治13)年、袿袴姿の袴を切袴にして、袿の裾をたくしあげた「袿袴道中着姿」が導入されました。それ以前に一般の女性たちも、外出を必要とする職業にある当時のキャリアウーマンたちは、必然的に袴をはくようになります。 当初は女子も男の袴、仙台平などを着用していました。学制公布の1871(明治4)年の錦絵では、仙台平の袴を着用した女教師の錦絵が描かれています。学校の教室は机と椅子の生活なので、教師・生徒共に裾の乱れを気にするようになったため

  • 歴史編4 おひきずりと帯

  • 筑摩書房 サムライたち / ジュリア・クリステヴァ 著

    〈知〉が沸騰した時代を背景に、バルト、フーコー、デリダ、ラカン、ソレルスら、知の冒険者たちの強烈な生と死、さらに多重的な愛の物語を描く華麗な自伝的回想。 シリーズ:単行 3,417円(税込) Cコード:0097 整理番号: 刊行日: 1992/12/16 ※発売日は地域・書店によって 前後する場合があります 判型:四六判 ページ数:504 ISBN:4-480-83128-2 JANコード:9784480831286 在庫 ×

    florentine
    florentine 2009/12/21
    借りてきてそのまま返しちゃったんだよなあ。またチャレンジ。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1028.html

  • 『日本語が亡びるとき』を読む - tatemuraの日記

    梅田さんの釣りにかかって、水村美苗の新作エッセイ『日語が亡びるとき』を日から取り寄せて読んだ。すでに各所で指摘されているとおり、論考にはかなり飛躍や不整合があって、これが論文ならrejectだと思う。だが、エッセイとしては面白く、読み応えがある。国語としての日語の成り立ちとか、考えたことも無かった人には三章から五章のくだりは大変刺激的であろう。そんなこと前からよく知ってるよ、それにちょっと偏ってんじゃないの、という人も一章・二章を中心に「小説」として楽しめる。その中間の多くの人にとっては、問題意識をより多くの人と共有するのに役立つのではないか。 三章では、現在の「国語」である日語がいかに成り立っているか、日近代文学が「国民文学」としていかに日という近代国家の成り立ちに寄与しているか、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』をベースにしつつ語っている。 古来人類は文字を持たず

    『日本語が亡びるとき』を読む - tatemuraの日記
  • 何だか日常が非常に息苦しい訳をつっこんで考えてみた

    23歳女、正社員。給料は平均くらい。彼氏もいるし、私生活はわりと充実している。けれど、早くも将来の展望が開けそうにないなと感じている。仕事もそうだし結婚に希望も持てない。こんなことを口に出したら、厄介に思われそうだからリアルでは言わないけれど、溜め込んでおくのもアレなので増田で吐き出してみる。 自分が女だからだ。 上を見上げてみる。管理職は男性しかいない。横を見てみる。男性と、独身女性しかいない。 女性は仕事において、男性よりライフステージでストップする可能性が高い。妊娠、出産、子育て。こればかりはどうしようもないことだ。唯一代わって貰えそうなのは子育てくらいだが、出産後の復職や給料の保証が不透明な奥さんと比べてしまうと、とりあえず現状で給料が貰えている旦那さんが働き続ける選択肢しかないだろう。 仮に出産から復職できるまでの期間を1年とする。1年のブランクがあって子供という不確定要素(子供

  • ラカン、アルチュセール、デリダ――ジジェクの『汝の症候を楽しめ』をきっかけに/浅田彰

    スラヴォイ・ジジェクの『汝の症候を楽しめ』は、もともと1992年に出ただが、今年になって「『リアリティはつねに複数である』のはなぜか」という章を末尾に加えた増補版が刊行された。その序文で著者は「私の標準的なの形式は6章の長さであり、このの初版は5章しかなかったので、8年の遅れをへた今になってはじめて『汝の症候を楽しめ』はまさしく私のとなった」と言っている。その直後に初版の邦訳(筑摩書房)が刊行されたというのは、こうしてみると、いささか間の抜けた話には違いない。 このは、例によってヒッチコックなどの映画に則しつつラカンの精神分析理論をざっくばらんに解説していくもので、いつも通りのジジェク節が展開されている。だが、新版のカヴァーに寄せる言葉でジョアン・コプチェクの言うとおり、『汝の症候を楽しめ』というタイトルは、当時からどんどん強まってきた「他者の倫理」(「他者に応答責任をとれ」)と

  • 『人権と国家』(2006/11)スラヴォイ・ジジェク著 岡崎玲子訳・インタビュー 集英社新書 : 上落合の晴耕雨読

    『人権と国家』(2006/11)スラヴォイ・ジジェク著 岡崎玲子訳・インタビュー 集英社新書 ジジェクより先にこのの訳・インタビューを行なった岡崎玲子に関して説明が必要だろう。 1985年兵庫県生まれの彼女は現在20歳プラス1、2歳。 少なくともすでに3冊のを上梓している。 『レイコ@チョート校』(2001/11)集英社新書 『9・11ジェネレーション』(2004/3)集英社新書 『チョムスキー、民意と人権を語る』(2005/11)集英社新書 20歳にしてスロヴェニアのリュブリアナでジジェクのインタビューができるのだから、それだけの力があるのだろう。 インタビューの内容はともかく、このの訳はとても読みやすく、20歳の訳とは思えない。 英語力だけでなく、日語力も優れているのだろう。 多少の興味があったので、彼女の『レイコ@チョート校』を読んでみた。 彼女は15歳のときにコネチカット州

    『人権と国家』(2006/11)スラヴォイ・ジジェク著 岡崎玲子訳・インタビュー 集英社新書 : 上落合の晴耕雨読
  • ICC インタヴュー・シリーズ 42:スラヴォイ・ジジェク

    NTT InterCommunication Center [ICC] is an innovative cultural facility in Tokyo Opera City Tower in Nishi-Shinjuku, Tokyo, which was established on April 19, 1997, in commemoration of the 100th anniversary of telephone service in Japan (1990).

    ICC インタヴュー・シリーズ 42:スラヴォイ・ジジェク
  • 北原みのり|よしもとばなな

    よしもとばなな 2009年12月20日 同世代の友だち2人と事をしている時、よしもとばななの話になった。 ちょっと前、よしもとばななのエッセーがネットで話題になった。こんな内容だ。 ”友人たちと居酒屋で飲んでいる時、一人が持っていたワインを飲むため、店員に「グラスを持ってきて」と頼んだ。その店員は快くグラスを運んで来てくれたのだが、それをみた店長が「それは困る」とテーブルにやってきた。「こういうことを許したら、きりがなくなるから」というのがその理由で、いくらお金を支払うから、と言ってもその店長は取り合わなかった” これだけで終われば何もなかっただろうが、よしもとばななは続けてこんなことを書いてしまった。 「もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ」(『人

  • 来年の展示のお知らせ/山本冬彦コレクション展 - 画家の死後 : yokonaitoの生前日記

  • 「岩に突き刺さった剣」はイタリアに実在する

    「勇者の資質を持ったものだけがこの剣を岩から引き抜くことができる」というモチーフは、「アーサー王伝説」をはじめ数々の物語にあらわれますが、それを地でいく「岩に突き刺さった剣」がイタリアの修道院に現存しています。 詳細は以下。 Italy's must see sights : The sword of St Galgano and the Gothic abbey of the same name, near the city of Siena. San Galgano Abbey これはイタリア・トスカーナ地方にある聖ガルガノ大聖堂近くの、モンテシエピ礼拝堂。 (Photo by ho visto nina volare) 礼拝堂の中、アクリルの覆いで守られた中にその剣は存在します。 (Photo by luca_bl_72) 見事に突き刺さった剣。 (Photo by luca_bl_

    「岩に突き刺さった剣」はイタリアに実在する
  • 【正論】宗教学者・山折哲雄 「多神教」システムと政治の安定 - MSN産経ニュース

    ≪「仕分け」の意味が変わる≫ 今年は、海の向こうの「チェンジ」で陽(ひ)が昇り、海のこちらの「政権交代」で暮れようとしている。年末になって周囲を見渡せば、仕分ける人と仕分けられる人がマスコミという土俵の上で四肢(しこ)をふみ、睨(にら)み合いぶつかり合っている。 「仕分ける」という言葉を誰が発明したのかは知らないが、以前それはたしか「評価する」ということだったのではないだろうか。それがいつのまにか、魚や野菜の代金や種類を仕分けるように、ヒトの行動や人格までを仕分けるようになったということになるのだろう。 ふと、思い出す。経済が上向きになりかけたとき、われわれの社会に「コメ作り」という言葉が流行(はや)りだした。「稲作」という言葉がいつのまにやらワキに押しやられ、クルマを作るようにコメを作りだしたのだった。そんなことまでが念頭によみがえる。 さて、その「政権交代」のことであるが、私はかねて、

  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    florentine
    florentine 2009/12/21
    身体パーツだとデズモンド・モリス? 服装となると文化的差異?またはアナール学派などの歴史学?それとも記号方面? 黄金率となると美学で、エロスとなるとフロイト先生のおでましという難しすぎる問題……
  • Shalom from Israel、しかしアラブ地区には行きたくないイスラエルのタクドラ - Comments by Dr Marks

  • モスク、いやさモスク尖塔(Minaret)禁止のスイス、あまり言われない理由の一つ - Comments by Dr Marks

    尖塔からの第一声はこんな時間よりももっと早い真っ暗な時間なんだ スイスで先月、モスクに付随する尖塔(ミナレットという)の新しい建設が禁止になった。モスクを造ってはならないということではない。しかし、イスラム教の象徴としての尖塔を禁止するのはよくないと、ヴァチカンのカトリック政府も批判したなどとも報道された。 理由が何か取りざたされたが、もちろんスイス人がイスラム教を特別嫌っているということではない。あまり報道されないようだが、騒音なんだよ。日没前から騒音が始まって、1日に5回ある。今頃なら朝は4時半から始まり、最後は夜の8時半頃だろう。週に一度、例えば金曜日だけということではない。毎日なんだ。毎日だぞー。 体験するとわかるが(慣れるとそれもいいという人もいるが)、ともかく近場であれば否応なく朝の4時半にたたき起こされるということになる。もともと尖塔から大声で「礼拝に集まれー」と号令を掛ける

    モスク、いやさモスク尖塔(Minaret)禁止のスイス、あまり言われない理由の一つ - Comments by Dr Marks
    florentine
    florentine 2009/12/21
    ほお。慣れの問題? なの、か、な?? イタリアやフランスの町々の鐘の音も凄いけど、三日目には飛び起きなくなったような。ん~、わからない……。
  • 拙者、大富野教侍 - 玖足手帖-アニメブログ-

    合同誌経験者の安眠枕に合同誌について聞く http://www.ustream.tv/recorded/2994111 このウェブラジオが1週間前にありました。私のことを話したそうです。 が、私はパソコンをぶち壊したので、修理して、今日聞きました。不義理ばかりである。 なんか、人気ブロガーの安眠枕さん(from 鍵っ子ブログ)(http://www.i-love-key.net/)とWebLab.otaのろく(id:n_euler666)さんと、かりみかりみ(id:karimikarimi)さんが出てた。たぶん。僕は人の名前をすごい間違えるからまちがえてたらごめんちゃい。 んで、なんか文学フリマか夏コミにアニメ評論ブロガーの合同誌を作りたいとか言ってた。 んで、なんか硬派なアニメブロガーを呼ぼうという話になって、id:mattuneさんや反アニメ批評のid:ill_critiqueさんとか

    拙者、大富野教侍 - 玖足手帖-アニメブログ-
    florentine
    florentine 2009/12/21
    ダイアリタイトルが素敵過ぎる☆ ひきつづき、同人誌情報などお待ちしております~。
  • Amazon.co.jp: 定家明月記私抄 (ちくま学芸文庫 ホ 3-2): 堀田善衞: 本

    Amazon.co.jp: 定家明月記私抄 (ちくま学芸文庫 ホ 3-2): 堀田善衞: 本
  • 夢織人

    【 織 機 の 変 還 】 織物は縦の方向に平行に並んだ「経糸」とそれを縫うようにして直角に組み合わされた「緯糸」によって出来る。経糸と緯糸の組合せにより無数の柄が出来るが、その基となる原組織は3つで織物の「3原組織」と言い「平織・綾織・朱子織」の事である。 弥生時代前期頃までは編布と言われていた。弥生時代の登呂遺跡から木製の緯打具・布巻具等の布織機が出土した。右図は原始機の腰と体を使って織る「腰機・通称イザリ機」の想像図で弥生前期頃までは編式布といわれていたが静岡の登呂移遺跡から弥生時代の木製の偉打具や布巻具等の布織機片が出土し、当時からイザリ機が使われていたと予想される。 それでは、織機の歴史を、順におっていってみよう。 左図は16世紀初期に綿布用に開発された「地機 じばた」と呼ばれていた織機である。この地機は各地の大工の手で代々改良が加えられ農家では明治の末期頃まで使われていた。

  • WordPress › インストール

  • ミッチー・ブーム - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年2月) 朝見の儀を終えた皇太子夫、昭和天皇・香淳皇后 ミッチー・ブームとは、正田美智子(当時)が1958年(昭和33年)から1959年(昭和34年)にかけて、日の皇太子・明仁親王(当時)と婚約して結婚することにより生じた社会現象。 民間出身の女性として初めて、皇太子との「テニスコートでの自由恋愛」により結婚に至ったこと[1]、美智子がカトリックのミッション系大学出身者であったことなどをマスメディアが報道し、大きな話題となる[2]。これを契機にテレビが普及するなど、第二次世界大戦後の日の経済、ファッション、マスメディアなどの領域で、社会に大きな影響を与え、女性たちの憧れの的となった。 概要[編集] 婚約[編集] 毎日新聞がスクープ撮影した、婚約発

    ミッチー・ブーム - Wikipedia
  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    florentine
    florentine 2009/12/21
    ルパン、カッコイイイイ!/ 『薔薇の名前』再読しようっとv 思って、あの重いハードカバーをえっちらおっちら実家から運んできたのでした。