ついうっかり「ベストヒットUSA」を見てしまった中学生が、小林克也に衝撃を受け、その後一生にわたって英語を勉強する羽目になった話です

膠とは獣や魚類の皮、骨などを煮詰めた液を冷まし、ゼリー状になったものを乾燥させた糊材です。膠を使用する際は、水に漬けて温めることで適度な粘度と接着性を有する液体になります。日本絵画では顔料を画面に定着させるためのメディウムとして、また油絵・テンペラ画などでは下地の白を練り合わせるためのバインダーとして今日も用いられています。 離れがたい親密な交情を意味する慣用句として「膠漆(こうしつ)の交わり」という言葉があるように、膠という素材は美術史と切っても切り離せない親密な関係があります。 その歴史は非常に古く、20000年前のフランス・ドルドーニュに遡ります。我々の祖先であるクロマニヨン人は、動物の血液や油分、植物性の樹脂を用いて、洞窟に壁画を残しました。 これが現代における膠に相当すると言い切るのは逸言ですが、少なくとも世界最古の絵画が動物性のタンパク質を糊材として用いられたことは確かです。
国立国語研究所教授の石黒圭さんの「読む技術」養成講座も今回が最終回です。最終回のテーマは『熟読』。全三回の連載を通して、「読む技術」を習得していただければ幸いです。 過去の記事はこちらから 「読む技術」養成講座【第一回:精読…きちんと正確に読む】国立国語研究所教授・石黒圭氏寄稿 「読む技術」養成講座【第二回:速読…さくさく素早く読む】国立国語研究所教授・石黒圭氏寄稿 ◆ 説明文と物語文 一口に文章を読むと言っても、その実態は多様です。ふだん目にする新聞記事、大学で書き方を学ぶ論文・レポート、企業で書く企画書・報告書、官公庁で書く公用文、Facebook、Twitter、noteなどのソーシャルメディアの書き込み、趣味で読む小説・エッセイなど、種類は多岐にわたります。 しかし、そうした文章は大きく分けると、二つに分かれるように思います。一つは「説明文」と呼ばれるもので、勉強や仕事などの必要に
国立国語研究所教授の石黒圭さんの「読む技術」養成講座の第二回をお届けします。第二回のテーマは『速読』です。 第一回はこちらから 「読む技術」養成講座【第一回:精読…きちんと正確に読む】国立国語研究所教授・石黒圭氏寄稿 ◆ はじめに 長い文章はよくない文章でしょうか。最近、金銭問題に関する説明文書を書き、文章が長いということで、世間から厳しい批判を受けた人がいました。その件で、あるテレビ局から文章を読んでコメントしてほしいと依頼されたので、全文通読しました。 依頼自体は最終的にお断りしたのですが、この膨大な量の文章を読んだ一般の人々の反応にふと興味が湧いて、インターネットで検索してみました。すると、ネガティブな反応が並び、「こんなに長い文章は読めない」「途中で読んで挫折した」という理由で、批判している人が少なくないことがわかりました。 全文を読んだうえで、無駄な部分が多い、要点がわかりにくい
当たり前のように行っているからこそ、理解しているようで理解していない、文章を読むという動作。編集部では、この原理を深掘りして、自分のクセや改善点を明確にし、より良く読む方法を身につけることが生きる力として必要であると考えました。 そこで、『「読む」技術~速読・精読・味読の力をつける~(光文社新書)』や『リモートワークの日本語~最新オンライン仕事術~(小学館新書)』の著者で国立国語研究所教授の石黒圭さんにオファー。「読む技術」養成講座を3回の連載で開講していただくことになりました。 第一回は『精読』について解説していただきました。 ◆ はじめに 私たちは、文章を読むことを軽く考えがちです。英語は書けないけれど、読むだけなら何とか読めると考えている人は少なくないと思います。ましてや、日本語なら、書くのは得意ではないけれど、読むことなら自由自在。多くの人はきっとそう思っていることでしょう。 しか
新型コロナウイルスの対策として、日本で接種が進められてきたファイザーとモデルナのワクチンに加えて、8月からはアストラゼネカのワクチンも公的な予防接種に使われ始めました。 この3種類のワクチンの特徴や効果などをまとめました。 ※5月21日に公開した記事に、8月24日時点での最新情報を加えて更新しました。 この2つのワクチンは、遺伝物質のメッセンジャーRNAを使っていて、メッセンジャーRNAワクチン、もしくは頭文字をとって「mRNAワクチン」と呼ばれています。 新型コロナウイルスが細胞に感染するときの足がかりとなるスパイクたんぱく質を作るための遺伝情報を含む物質、「mRNA」を投与する仕組みです。「mRNA」はいわば設計図のようなもので、体内の細胞によってスパイクたんぱく質が作られ、その後、免疫の仕組みが働き、ウイルスを攻撃する抗体を作るよう促します。 実際のウイルスは使っておらず、ワクチンを
You’ve never heard of him, but your favorite writers have, and his mad-drunk prose will knock you sideways. Ask your nerdiest friends if they’ve ever encountered a Raphael Aloysius Lafferty in their cosmic travels. They haven’t, and a name like that sticks with a person.Illustration: Sam Whitney; Getty Images
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く