タグ

UXに関するflyeagleのブックマーク (17)

  • 「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

    Webサービスやアプリなど開発や運用に関わっている方であれば、こんなことを耳にしたことがあるのでは無いでしょうか? 5人でテストを行えば、ユーザビリティ上の問題のうち85%を発見できるこれらは業界的にはある意味で常識ですが、色々話を聞いてみると、この常識の「出処」あるいは「根拠」ってあんまり知られていないようなのです。 もちろん、ちょっと知識のある人であれば、ユーザビリティ業界の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士が提唱したというところまでは知識として知っているでしょう。しかしながら、その元ネタとなった論文を実際に読んだ人、あるいは85%という数字の根拠やその条件について理解されている方はどの程度居るのでしょうか。 ということで記事では「ユーザテストは5人で85%」の元ネタである下記の論文について、解説、と言うとちょっと大げさかもですが、概要を紹介してみたいと思います。願わくば、この記事

    「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
  • 人にうれしいAIのためのUXデザインガイド(People + AI Guidebook)

    このウェブページは、Google の People + AI Guidebook の2019年6月12日時点での最新版を 羽山 祥樹(@storywriter) が私的に日語訳したものです。正確な内容については、原文(英語)をご参照ください。この翻訳には誤りが含まれていることがあります。

    人にうれしいAIのためのUXデザインガイド(People + AI Guidebook)
  • 相手を説得するときにデザイナーがやってはいけない8つのこと

    Paul BoagはUXデザイナーでデジタルトランスフォーメーションのエキスパート。非営利団体がWeb、ソーシャルメディア、モバイルを利用する支援をしている。 私たちは仕事をするために、クライアントとステークホルダーを納得させる必要があります。彼らがいないと、私たちは必要なことをするための承認を得ることができません。しかし、私たちのほとんどは説得するのが驚くほど下手です。よって問題は、私たちがどのように説得に失敗するのか、それについてどのように対処するべきかです。 私は、6月末のオンラインワークショップの準備にあたり、クライアントやステークホルダーとどのように協力して仕事するのかについて、多くのことを考えました。これは、同僚やクライアントから同意を得る方法について4つのパートから説明するものです。 私がこのようなワークショップを開くのは、ほとんどすべての作業において、やる価値があると他人を

    相手を説得するときにデザイナーがやってはいけない8つのこと
    flyeagle
    flyeagle 2017/10/03
  • UXデザイン初心者のための5つのトレーニング

    たとえば、あなたがデジタルビジネスのオーナーまたはマーケティングの担当役員で、UXデザインの分野について詳しく知りたいとします。すでにUX関連のニュースやデザインのトレンドについて調べただけでなく、自社のUXデザイナーやコンサルタントに、UXの業務がビジネスプラン全体とどのように適応しているか何度も尋ねてきました。さらに、最終的な製品やモックアップがどのように見えたり感じたりするかについて、UXデザイナーにフィードバックを求めたりすることもあるかもしれません。 しかし、もう一歩踏み込んで、根的にユーザー体験がどのように作られているのかを知りたい場合はどうすればよいでしょうか。または、新しいWebサイトやアプリのアイデアがあり、専門家を雇う前に自分で作ってみたいと思うかもしれません。その場合、おそらく少しトレーニングが必要でしょう。そこで私たちの出番です。 この記事は、UXデザイン全体の流

    UXデザイン初心者のための5つのトレーニング
  • UXデザインに欠かせないタスク解析とは

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 タスク解析はどんなデザインプロジェクトを行う上で欠かせない部分です。しかし、より面白そうなほかの分野があるために、タスク解析は飛ばされがちでもあります。 実際に、タスク解析はデザインプロジェクトを成功させるために必要不可欠な上、プロセスは非常に簡単なのです。さらにタスク解析は、モバイルとPCのどちらのプロジェクトでも(またはその組み合わせでも)利用できます。これはUXの大事な武器であり、とても簡単に使いこなせます。 タスク解析はユーザーシナリオとも呼ばれ、ユーザー視点でタスクを明らかにするためのシンプルで効果的なプロセスです。 適切に実施できれば、タスク解析は現在の状況や使っているテクノロジーに関係なく使うことができます。また、タスク解析はユースケースではな

    UXデザインに欠かせないタスク解析とは
    flyeagle
    flyeagle 2017/05/25
  • Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」とは

    生産的でストレスのない、優れたUIをデザインしたいなら、Ben Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」に従いましょう。AppleGoogleMicrosoftは、Shneiderman氏のルールに沿った製品によって、大成功を収めた企業なのです。 Shneiderman氏の黄金律は、上記のような巨大企業が作成したさまざまなUIのガイドラインに見られます。これらの企業が生み出した人気の高いインターフェイスには、これらのルールがさらにわかりやすく実装されています。この記事では、8つの黄金律についてまとめ、インターフェイスを改善する方法を説明します。 Ben Shneiderman氏(1947年8月21日生まれ)は、アメリカのコンピュータ科学者、メリーランド大学 Human-Computer Interaction Lab.の教授です。彼の功績は、Don Norm

    Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」とは
    flyeagle
    flyeagle 2017/05/24
  • 顧客視点とお客様の声は違う!?マーケティングの成功9事例 | LISKUL

    マーケティングの成功には「顧客視点」が重要、とよく言われます。 しかし「顧客視点」と言われても、具体的にどういうことなのかよくわからず、もやもやしていませんか? 実は、顧客視点を理解できると、マーケティングの成功にグッと近づきます。 私も顧客視点を理解してからWebマーケティングのコンサルタントとして成果を連発できるようになりました。 今回は、「顧客視点とは何か?」をわかりやすく理解できるマーケティング成功事例と、顧客視点を持つための手法を紹介します。 ぜひ、顧客視点を身につけて、マーケティングの成功に活かしてください。 似ているようで全然違う!顧客視点とお客様の声「顧客視点が足りない」と言われると、アンケートリサーチを実施して「顧客の意見」を集めようとしがちですが、それは顧客視点について間違った理解をしています。 お客様の声と顧客視点は似ているようで全く違います。 なぜなら、顧客は自分の

    顧客視点とお客様の声は違う!?マーケティングの成功9事例 | LISKUL
    flyeagle
    flyeagle 2014/04/18
  • UX侍 × Google マップ UXデザイナー「ユーザーにフォーカスをあてれば結果は後からついてくる」 | UXサムライ

    UX侍 × Google マップ UXデザイナー「ユーザーにフォーカスをあてれば結果は後からついてくる」 | UXサムライ
  • 森田雄と深津貴之の UX 侍 初陣「全国タクシー配車アプリ」開発担当者とUXを語る | UXサムライ

    森田雄と深津貴之の UX 侍 初陣「全国タクシー配車アプリ」開発担当者とUXを語る | UXサムライ
    flyeagle
    flyeagle 2014/02/12
  • SmartNewsのUI/UXエンジニアが語る!「iPhoneの画面サイズと室町時代の違い棚」 | Find Job ! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    SmartNewsのUI/UXエンジニアが語る!「iPhoneの画面サイズと室町時代の違い棚」 | Find Job ! Startup
    flyeagle
    flyeagle 2013/08/31
  • UXのためのUIデザイン

    5. UXUIの境界 UX = ユーザー体験 語られる言葉は、体験です。 UI = ユーザーインターフェイス 語られる言葉は、インタラクションであり、ビジュアルであり、アーキテクチャです。 UX UI UX=UIではありません。ユーザーがUIを通して体験することがUXです。 UIで語られる言葉がどんなに素晴らしくても、それがすなわちUXを実現しているとは言えません。 UIデザインの理由 デザインには理由が必要です。 UXの実現をUIの目的とした場合、『デザインの理由=UXを実現していること』です。 しかし、体験をUIの言葉で語るには限界があります。そのため、UXUIをつなぐ言葉が必要になります。 5

    UXのためのUIデザイン
    flyeagle
    flyeagle 2013/07/14
  • UXを学ぶならこれだけは目を通しておけ! - UX-design

    2013-04-11 UXを学ぶならこれだけは目を通しておけ! UXとはなんぞや!?って日々思いながら手探りでUXを意識したサービス開発、UXの向上を測っております、どうも @tacumacy です。 ボク自身、UXのことはなんとなーくわかってはいましたが、格的にそれを仕事としてやろうとなった時から気で勉強しなきゃやばい!と思い猛烈に危機感を感じたので、めちゃくちゃネットサーフィンをしてUXに関する情報を集めては読みまくりました。そこでボクが読んで参考になった書籍や記事を、どうせならここでまとめて見れるようにしておこうと思います。もし勉強したいな、と思ったときに見ていただけると幸いです。 こんな人に読んでほしい ・これからUXを学びたいと思っている人 ・UXについて、手っ取り早く情報が欲しいと思っている人 書籍紹介 以下、これだけは頭に入れておきたいなぁと感じた内容をまとめてくださって

    flyeagle
    flyeagle 2013/04/13
  • 待つことのデザイン - A Successful Failure

    2013年02月21日 待つことのデザイン Tweet 先日のエントリ『UIの改悪がUXを改善させる場合』において待ち時間の質が大事であるという話を紹介したが、『誰のためのデザイン?』で有名なD.A.ノーマンが著書『複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦』において一章を割いて待つことのデザインについて解説しているので、先のエントリの補遺も兼ねて、エントリでは当該章の要点を紹介したい。 待ち行列の6つのデザイン原理 ノーマンはDavid Meisterの1985年の古典論文「待ち行列の心理学」を元に最新の知見を加えて、待ち行列のエクスペリエンスを増強するために次の6つのデザイン原理を提案している。 概念モデルを提供すること 待つことが適切であると受け取れるようにすること 期待に応える、あるいはそれを上回って応えること 人々の心をとらえておくこと 公平であること 終わりと始まりを強調すること 1

  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
    flyeagle
    flyeagle 2013/01/25
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 写真が語るUXとUIの違い - Nothing ventured, nothing gained.

    Windows XPのXPがeXPerienceだったことを覚えている人がどのくらいいるかわからないが、正直、最初にユーザーエクスペリエンスと聞いたときに、どのように日に定着させようかと悩んだ。略語を開くことなどあまり無いので、製品名などは大して心配はしなかったのだが、確か何かの設定画面かにも、Experienceというタブ名か何かがあり、どのように訳すか頭を痛めたように記憶する。 それから数年、すっかりUX、すなわちユーザーエクスペリエンスという言葉が定着したように思う。それでも、今でもUXUIを混同する場面に出くわすことがある。 すでに様々なところで説明はされているが、敢えて、ここでもUXUIの違いを説明しよう。 UX(ユーザーエクスペリエンス)は、製品やサービスに対して、ユーザーがどのように感じ、そして反応するかのことである。実は、UXは2010年にISO 9241-210とい

  • 1