2009年6月18日のブックマーク (8件)

  • 池田信夫 blog - オープンソースについての誤解

    前の『ウェブ人間論』に比べると、話が噛みあっているだけましだが、中身が薄いのは同じだ。ウェブと脳のネットワーク構造の話など、おもしろい論点はあるのだが、茂木健一郎氏の専門知識が中途半端なので深まらない。気になったのは、梅田望夫氏のオープンソースについての認識だ:オープンソースというのは、誕生してからわずか10年以内です。もともとフリー・ソフトウェアというのはあったけれど、それは一つの研究室の中で作られるなど、物理的制約に縛られていた。(p.33)Richard Stallmanが聞いたら、椅子から転げ落ちるだろう。GNUプロジェクトができたのは1984年、Linuxの開発が始まったのは1991年だ。EmacsもTeXも、インターネットを使ってさまざまなバージョンが共同開発された。たしかに"open source"という言葉をEric Raymondが使い始めたのは1998年だが、それ以前か

    fmht7
    fmht7 2009/06/18
    「本来100%オープンだったインターネットが、著作権や特許に汚染されている」「原理的に財産権の保護を基盤とする資本主義と矛盾するもの」コメントも示唆に富む。
  • 伽藍とバザール

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1999/07/30版、1999/08/16訳更新, 2000年5月2日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/cathedral.pdfにある。 翻訳の PostScript 版 (tar+gzip圧縮)はhttps://cruel.org//freeware/cathedral.tgzにある。 第 2 部 「ノウアスフィアの開墾」 (Homesteadi

    fmht7
    fmht7 2009/06/18
    後で読む
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」

    でも日ITに関して言うと、大先進国なんですよね。海外に出張すると、海外の状況がすごく遅れているというのが分かるんです。光回線がこんなに普通に引かれている国はないし、ブロードバンドもこんなにない。アメリカではいまだに1Mbpsをブロードバンドと言ってますから。 携帯でネットにアクセスするというのも。Googleケータイのどこが何が新しいかさっぱり分からない。全部ほとんど日の携帯でできることですから。 ひろゆき 世界中でiPhoneすげーと言ってたとき、いまの携帯でだいたいできるよね、と日だけ冷めてたってのもありましたよね。 夏野 ところが「日は遅れてる遅れてる、ガラパゴス」と言われるんだよね。 ひろゆき 独自進化をしやすいので、日は。 夏野 そんなこと言ったらWiiは独自進化じゃない。プリウスなんかめちゃめちゃ独自進化。日メーカーしか作ってないのに。 ひろゆき 海外にちゃんと受

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」
    fmht7
    fmht7 2009/06/18
    プロフ「もともと何もない人がどうやって情報を出せるか、出した情報を使ってコミュニケーションをどうすればいいかまで考えてできていたり」/日本のネットを残念といいシリコンバレーloveなあの人も読んでるかな?
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」

    キリスト教の宣教師の方で番組を持っていらっしゃって、超面白いですよ。かなり過激で、「異教徒は滅びろ」とか言っちゃう。 ひろゆき 独特ないい人なのに、異教徒の話をすると「地獄に堕ちますね」とか。 夏野 これが面白くて。 100万、200万人見てもらおうとするとすごく精度の高いものを作らなきゃならないけど、とりあえず30人でいいやというものなら簡単に作れる。しかも、コメントがもらえて、動画投稿者はそのコメントに答えられる。動画は一方向が当たり前だったのが相互になっている。新しいコミュニケーションスタイルが出てきているなと。 ひろゆき 100万人が見て面白いじゃなくて、1000人が面白いものを1000個作ればそれで100万人集まるじゃない、というので、1000人が集まるものを実際作り始めていると。 夏野 ユーザー生放送は、5月に26万ユニークユーザーが見ています。最近“ニコ厨”の人はまず、生放送

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」
    fmht7
    fmht7 2009/06/18
    「そういうのが切り取った映像ではなく、実感として見えるんですよね。」伝わる実感の総量は「質」と「時間」積だ。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    fmht7
    fmht7 2009/06/18
    後で書ければ書きたい。
  • Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編)

    僕は知り尽くしているんです。アメリカに行っても難しいことを。社長が日を離れた時に残った日がどうなるかとか、1人でアメリカに来て英語圏で留学もしていない人間がサービスを開発して自分より優秀な人間を雇えるかというと、雇えるわけないよね。そんなことは彼が来る前から分かってるんだけど。 僕は彼とそんな話もしますよ。でも彼は「当かな」と言うんだよ。すべてを疑うということだよね、彼のアプローチって。 僕が「シリコンバレーに来い」と言ったから、来たんじゃないかと思われている人が多いみたいなんだけど、彼が来たがったんだよね。彼が自分の目で、自分がどう通用するのか、シリコンバレーというのはどうなんだ、強いところ、弱いところはどうで、自分は何ができるんだと。 でもそれは僕の専門。だから、「わたしは空っぽで、梅田さんの言うところを全部理解します」という取締役と社長の関係なら、僕が彼に2時間説明して、「分か

    Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編)
    fmht7
    fmht7 2009/06/18
    「たかだが1冊の本がつたない英語で翻訳されただけで。」自分の創作を謙遜するのはいいけど、“つたない英語”に違和感。この違和感が梅田氏のOS的協力を語る違和感にも通ずると思う。
  • イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    の発売に先立って「翻訳自由」宣言をする 河野 この度『シリコンバレーから将棋を観る 羽生善治と現代』という非常に面白いをお書きになられましたが、まずお伺いしたいのは、このが刊行されてから約1カ月のうちに起こった驚くべき出来事についてです。 このの発売は4月25日でしたが、その直前に、梅田さんは自らのブログで「このは誰が何語に翻訳してウェブ上にアップすることも自由*1」と宣言なさいました。すると、すぐさま21歳の東京の大学生が、「このを丸ごと英訳しちゃえばいいんですね?!*2」と応じてきてウェブ上で仲間を募りました。たちまち10人以上のメンバーが集まり、5月5日にはなんと英訳の第一稿が完成しました。この間、約2週間です。英訳版はウェブ上に公開され、いまでは欧米の有志も加わってブラッシュアップ作業が続けられています。また、それとほぼ時を同じくして仏訳プロジェクトも開始されました。英

    イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    fmht7
    fmht7 2009/06/18
    梅田さんはOS的協力はすばらしいというが、「適切な問題に分割されて個人のレベルを問わず取り組める」という観点が抜け落ちがちと感じる。雑魚はあてにしない日本のハイソサイエティな人種が変わらないと。
  • 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ

    例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず、世の中をより良い方向に導くと思われるテーマがネット上で公開されると、そこに無数の知的資源が集結して課題を次々に克服していくといった可能性を含む、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味しています。サブカルチャー領域への応用は少しずつ進んでいるのですが、全体として、こうした動きがいまだに日では根付いていません。政治とか社会変化がテーマとなると特に、陰湿な誹謗・中傷など「揚げ足取り」のような側面の方が前に出てきていて、ウェブのポジティブな可能性──何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・クラウズ)」が働

    梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ
    fmht7
    fmht7 2009/06/18
    「オープンソース~日本には根付いていない」で瞬間湯沸し状態になっちゃったんだね。梅田さんの発言が回りくどい表現だったことがそもそもの発端と思う。「バザール方式」という言葉の知名度向上を!> id:umedamochio