blogとhatenaに関するfmht7のブックマーク (5)

  • 世の中バカが多すぎる - はてな読み

    増田は消えちゃうので全文コピペ。強調はわたしがつけました。 世の中バカが多すぎる 梅田望夫とか筆頭にさ「ネットにはバカが多すぎる」って言ってるの最近よく聞くけどさ、別にそれってネットに限ったことじゃないよね。 「世の中はバカが多すぎる」って言ったほうが正解に近いよ。 なのに、なんで「ネットにはバカが多すぎる」って言うかっていうと、モッチーとかの周りにはそんな人がこれまでいなかったから。 まぁはっきりいうと公立の小中高行ってたか行ってないかってことになっちゃうんだけどさ。 だから、ネットでこれまで周りにいなかった人がわさわさいると「ネットにはバカが多すぎる」ってなっちゃうんだよね。 世の中ってものを想像したときにたいていの人は学校ってものを拡大して想像してしまいがちだからそうなるよね。 だけど、違うよ。世の中はハイブロウな人ばっかりじゃないよ。 世の中のイメージを描くときに一番正しいのは何な

    fmht7
    fmht7 2009/09/11
    「ネットでそんなやりとりが生まれるとは思わない。お互いに何も共有していないし、相手の状況も考えもはっきりとはわからないんだから」ネットへ過剰な期待は禁物、実体を伴わない。「ネットはバカと~」も同じ文脈
  • ブログを斜めに読むという事 - 煩悩是道場

    ブログを斜めに読むという事 今回の「UIE Japanの人材募集」に際しても、応募してきた人のブログを効率良く読む必要に迫られ、私なりに考えて編み出したテクニックがあるので、ここで披露しよう。 Life is beautiful: 有名ブログを10分で斜め読みする裏技 人事などで大量に読むのならともかく、何らかの理由で誰かのウエブログを購読するハメになったとしてもはてなブックマーク(以下?B)を頼りに「斜め読み」するのはお薦め出来ない。 例え購読の対象となるブロガーが良質のエントリを多く書き、エントリの多くが?Bされていたと仮定しても、だ。 もし?Bを頼りに人事をされたら私のようにロングテール的ヘタレブロガーはそれだけで候補からはずされてしまうじゃないか。 いや、求職はしてないのだけれども。 ?Bというのは私の経験上、ある程度の数以上のブックマークは所謂1get系アルファブロガーや10g

    fmht7
    fmht7 2005/12/27
    エントリの内容を吟味しない、出来ないで?Bする人が増える傾向がある→そりゃそうだけど、その人のエントリー中から相対的に注目あるエントリーを拾い読みするなら良いのでは?
  • jkondoの日記 ブログで人材採用

    最近はてなでの人材採用の中でちょっとした傾向が出てきているような気がします。それは、「興味深いブログを書いている人」の採用率がとても高いという点です。 はてなの採用情報は自社のウェブサイトに掲載を行っていて、この情報を元に様々な方から応募を頂きます。こうした応募者の方々と面接を行い、事をしたりして最終的に採用に至るわけですが、結果としてブログを書いている人の採用率がとても高いのです。 履歴書を見る前からインターネット上で技術的に面白いことを書いていたりして、既にこちらからもハンドルネームを知っているような人が入社するケースが増えています。 ある時その事に気がついて原因を考えてみました。はてなはインターネットのサービス提供企業ですから、そうした業務に向けての専門知識の有無やコミュニケーションスキルの程度が分かる点も勿論大きいと思いますが、それだけでは無いと思いました。 ブログはインターネッ

    jkondoの日記 ブログで人材採用
    fmht7
    fmht7 2005/12/15
    blogエントリーは一日にしてならず
  • http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&address=798

    Sorry, this function is not available now.

    fmht7
    fmht7 2005/12/07
    延焼しやすさ(≒手軽さ)が劇場性の根源か?
  • メルマガとブログの融合に失敗した「melma! blog」追悼[絵文録ことのは]2005/11/13

    「melma!blog」サービス終了のお知らせによると、2005年11月30日をもってサービスを終了するとのことである。 2003年12月25日試験運用開始。はてなダイアリーをカスタマイズしたもの。 2004年01月29日正式運用開始。 2005年11月30日サービス終了。アメーバブログへの移行を促す。 バージョンアップなどのメンテナンスがないこと、同社のアメブロに力が注がれていることから不安を感じてはいたのだが、ついに終了となってしまった。自分は、ブログサービスの中でもmelma!blogには特別な使命というか位置づけがあると考えていた。それは、「メルマガとブログの融合」である。 ■メルマガのバックナンバーは見づらい。 メールマガジンは、「忘れていても向こうから届く」という性質がある。送信側からすれば、いわゆるプッシュ型メディアだ。登録していたことを忘れていても、速報型のメルマガなら、来

    fmht7
    fmht7 2005/11/13
    blogとしてメジャーになれなかったのが敗因か。
  • 1