タグ

2011年2月1日のブックマーク (17件)

  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    fooo
    fooo 2011/02/01
    OGPの記述方法
  • 実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!! (1/4)

    一口に「電子書籍」といっても、実はそのフォーマット(データ形式)によってさまざまな種類が存在する。そのため、気に入った電子書籍を読む前に、そのがどのフォーマットのものなのか把握して、サポートしている閲覧用ソフト(あるいはハードウェア)を手に入れなければならない。いわば、VHS対ベータ、Blu-ray対HD DVDのような規格争いが電子書籍においても繰り返されており、主流となりそうなフォーマットはどれか、ある程度気に留めておく必要があるのだ。 ユーザーとしては悩ましいところだが、閲覧用端末を数多く売りたいメーカーの思惑、不正コピーは避けたいがより多く流通させたい出版社の音、場所や時間を気にせず紙同様に楽しみたい消費者の心情、その狭間で落とし所を見つけようという努力の結果が、フォーマットとしての電子書籍だといえる。 電子書籍フォーマットは、いくつかの基準により分類できる。その分類を把握した

    実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!! (1/4)
    fooo
    fooo 2011/02/01
    電子書籍フォーマット対応表(2011年1月現在)
  • Googleブックスで読めるソフトウェア開発に関する本たち - 俺がぐったり部だ!

    Googleブックスの騒ぎを知って約1年。気づくと今そこには「読んでみたかった!」というが数多く載せられていることを知りました。 さて、そこでゲーム開発にも応用できる知識を中心に私がチョイスしたのが以下のたちです。もちろんGoogleブックスではこれら以外にもまだまだ多くのを閲覧することができます。これらを読めば、には当に知識と情報がまとめられているということ、著者たちの努力を発見できると思います。 ゲームデザイン 「おもしろい」のゲームデザイン: 楽しいゲームを作る理論 シリアスゲーム デジタルゲーム学習: シリアスゲーム導入・実践ガイド ユーザビリティエンジニアリング原論: ユーザーのためのインタフェースデザイン 人はなぜ形のないものを買うのか: 仮想世界のビジネスモデル ゲーム理論の基と考え方がよ〜くわかる ノベルゲームのシナリオ作成奥義 ライトノベル創作教室 すごい人

    Googleブックスで読めるソフトウェア開発に関する本たち - 俺がぐったり部だ!
    fooo
    fooo 2011/02/01
    Googleブックスで読めるウェブ系解説本。便利過ぎてびっくりした
  • HTML5で進化したフォーム機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(5)

    はじめに この連載では、今日のウェブ業界の流行語となっている「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 過去の連載も読む 第1回:HTML5が注目を浴びる理由とは? 第2回:HTML4から変化したHTML5のマークアップ 第3回:HTML5で再定義された要素と属性 第4回:HTML5で実現できるマルチメディア系機能 新たに導入されたフォームコントロール これまでウェブにおける入力フォームコントロールは、非常に限られたものしかありませんでした。皆さんがよくご存じのテキスト(パスワード)入力フィールド、ラジオボタン、チェックボックス、セレクトメニュー、テキストエリア、ファイル選択です。お問い合わせフォームであれば、ほとんどのシーンで十分といえるでしょうが、ウェブアプリケーションにおいては、不足してい

    fooo
    fooo 2011/02/01
  • HTML5をはじめる人、勉強したい人用のテンプレートファイル -Easy HTML5 Template

    HTML5 Templateのデモページ Easy HTML5 Templateの特徴 汎用性の高いシンプルなつくり HTML5の新しい要素に重点をおいて設計 HTML5対応ブラウザはもちろん、IE6, IE7, IE8も考慮 モバイルデバイスも考慮 jQuery, Google Analyticsなどよく使用されるものを配置済み [ad#ad-2] Easy HTML5 Templateの外部ファイル Easy HTML5 Templateで使用している外部ファイルです。 screen.css Reset CSSには「Eric Meyer's reset」が使用されています。 modernizr-1.6.min.js 「Modernizr」。HTML5やCSS3をサポートしているか調べ、CSSの場合はエレメントにclassを加えます。 html5.js 「html5.js」。IE9未満(

    fooo
    fooo 2011/02/01
  • Facebook Markup Language (FBML) - Facebook開発者

    FBML enables you to build Facebook applications that deeply integrate into a user's Facebook experience. You can hook into several Facebook integration points, including the profile, profile actions, and canvas. We don't recommend FBML for new developers. If you aren't already using FBML, you should instead implement your application within an iframe, using the JavaScript SDK and social plugins fo

  • 頓智・井口CEO×面白法人カヤック柳澤社長の業界予測|【Tech総研】

    「セカイカメラ」で世界を驚かせた頓智・CEOの井口尊仁氏と、ユニークなWebサービスを連発する面白法人カヤック社長の柳澤大輔氏の特別対談が実現! 2011年のモバイル&ソーシャルサービス業界動向から、活躍できるエンジニア像まで、熱く語ってもらった。 立命館大学文学部哲学科卒。ソーシャルネットの未来に魅了されて株式会社デジタオを1999年に創業。さらに現実空間のソーシャル化を志向して頓智ドット株式会社を2008年に立ち上げる。同年9月に「セカイカメラ」のコンセプトをTechCrunch50にて発表、その一年後に日にてリリースし、2009年12月には世界77カ国に向けてセカイカメラをローンチ。未来ビジョンを現実化するための頓智に総てを賭ける毎日。 1974年香港生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社。1998年に「面白法人カヤック」を学生時代の

  • 【レビュー・書評】断髪のモダンガール―42人の大正快女伝 [著]森まゆみ - 人間文庫 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    断髪のモダンガール―42人の大正快女伝 [著]森まゆみ[評者]温水ゆかり[掲載]週刊朝日2011年2月4日号著者:森 まゆみ  出版社:文藝春秋 価格:¥ 700 ■モガモボの女性達が地下茎で繋がる 大正から戦前にかけてのがマイブーム。人物が地下茎で繋がっていくのが面白い。 モガモボの時代を駆け抜けた女性達を取り上げる書には、例えば3号前で取り上げた堺利彦の長女・近藤真柄(1903〜83年)が出てくる。変わった名だなあと思っていたが、由来を昨年急逝した三女の千浪さんが語っている。堺が訳したの「やさしくすなおなマーガレット」という娘の名からとか。真柄は結婚して近藤姓になった。夫の近藤憲二という人は平凡社の編集者で、大杉栄の遺児たちに仕送りを続けていたという。 その大杉と一緒に惨殺された伊藤野枝も書の登場人物の一人。彼女は内縁関係の大杉との間に五児があり、つごう七児の母だった。資料写真

    fooo
    fooo 2011/02/01
    モガモボの女性達
  • ソースでわかるSixapart転落の歴史 - メガマウスの日記、自壊あるいは無差別テロに至る道筋

    【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! http://www.sixapart.jp/news/2011/01/21-1700.html 早い話が身売りである。WordPressなどの競合を排して独自に日市場を切り開く体力も技術的優位もないのがはっきりしたということだろう。 日におけるSixapartと僕らの愛すべきMovableTypeの命運が絶たれたことを記念して少しばかり回想をしよう。 00年代の前半。MovableType2.2が「ブログ」という聞き慣れない言葉とともに日にそれとなく入ってきたとき、当時駆け出しだった私はもちろん、日のWeb業界でMovableTypeに度肝を抜かれなかったものはいなかったと思う。 垢抜けたインターフェース 洗練されたCSSベースのデザインテーマ トラックバック、RSSといった後にWeb2.0と称される斬

    ソースでわかるSixapart転落の歴史 - メガマウスの日記、自壊あるいは無差別テロに至る道筋
    fooo
    fooo 2011/02/01
  • 九州すし市場

    回転寿司なら九州すし市場。市場直送、店内捌きの生ネタをご提供。熊・福岡・長崎・宮崎・鹿児島など九州全土で展開しております。

    fooo
    fooo 2011/02/01
    寿司の動きがちょっと違和感があって良い。しかもhtml5
  • (。╹ω╹。) ლ(╹◡╹ლ) など、最近でてきたかわいい顔文字を教えてください。

    (。╹ω╹。) ლ(╹◡╹ლ) など、最近でてきたかわいい顔文字を教えてください。

    fooo
    fooo 2011/02/01
    最近の顔文字
  • 出版社、書店の状況――役割の変化に気づいた者が勝つ (1/3)

    先日、出版科学研究所から2010年の雑誌・書籍販売金額が発表され、雑誌は13年連続、書籍も4年連続の減少であることが明らかになった。電子書籍は集計外だったため、電子書籍元年と言われた2010年の売れ行きは判然としないままだが、少なくとも紙の雑誌・書籍の縮小傾向が続いていることは間違いない。 ここまで4回にわたって電子書籍のサービスやハードを利便性の面から紹介してきた。第5回となる今日は、電子書籍の発展を左右する出版社、書店、そして個人出版界隈の状況について解説したい。 電子書籍は再販制で守られない 電子書籍を巡る議論で忘れてはならないのは、再販制(再販売価格維持制度)の問題だ。 これまで書籍、雑誌、新聞、音楽ソフトは、メーカーが流通事業者に対して、価格を提示し、それを守らせることが例外的に認められてきた。 もちろん、いったん消費者の手に渡った商品はその権利が消尽(しょうじん)するので、そこ

    出版社、書店の状況――役割の変化に気づいた者が勝つ (1/3)
    fooo
    fooo 2011/02/01
    出版社や同人誌の動向に触れている良記事
  • Baiduライブラリ:無料ドキュメント共有サービス

    Baidu ライブラリ」は、さまざまな形式の文書ファイルを無料で共有できるサービスです。小説レシピ、レポート、論文、フリーペーパーなどをアップロードしてみんなに共有したり、気になったファイルをダウンロードすることができます。 履歴書 投稿者: hmily_kink... (Merry.Christmas.... 投稿者: if_syuusyo... 桜花譜 投稿者: michelle89... 植物写生図帖 投稿者: michelle89... 竹園草木図譜 投稿者: michelle89...

    fooo
    fooo 2011/02/01
    普通に本とか雑誌の転載を受け入れている
  • 商用利用OK&無料の写真・フリー素材を集めました!総合素材サイト|ソザイング

    商用利用OK&無料の写真・フリー素材を集めました!総合素材サイト|ソザイング 申し訳ございません現在メンテナンス中です。 またのちほどごアクセスください。

    商用利用OK&無料の写真・フリー素材を集めました!総合素材サイト|ソザイング
  • 梅田宏明

    映像と音響表現、ダンスが融合した「ビジュアル・パフォーマンス」で、国内外から注目を集める振付家の梅田宏明。今回、山口情報芸術センター[YCAM]にて、メディアテクノロジーを導入した身体表現の新展開に挑戦するアーティストが、山口での滞在制作を通じて、開発チームのYCAM InterLabとともに、光・音・ダンスが一体となる空間を構成するという。観客の視覚をもコントロールするビジュアル・パフォーマンスは一体どのように生まれるのだろうか。 「Holistic Strata」制作中の様子(2011、YCAM) これまでの活動内容を含め、自己紹介をお願いします。 梅田宏明。振付家/ダンサー/ビジュアルアーティスト。1977年東京生まれ。 2000年より創作活動を開始し、「S20」を発足。2002年「while going to a condition」をフランスのフェスティバルで公演。2003年にモ

    梅田宏明
    fooo
    fooo 2011/02/01
    「すごく日本的だと言われますね。ミニマルで、ちょっと“テクノロジーっぽい”ところなんでしょうか」
  • フォトショップ 使い方マニュアル 星のようなキラキラブラシ

    カテゴリーリスト テクニック (14) 素材(画像) (10) 基 (7) 素材(ブラシ) (7) 素材(スタイル) (4) 参考サイト (3) 素材(カスタムシェイプ) (3) 素材(EPS) (2) 素材(パターン) (1) 素材(PSD) (1) 最近の記事 キラキラ光る星効果 人気のキラキラお星様★ 星のようなキラキラブラシ デコレ文字風加工 高解像度のblur画像20点 高品質ひだ付き布(シルク調) ビジネスマンのシルエットシェイプ 光沢感のあるボタン21個 メタル テクスチャ ハートと翼のベクターファイル 最近のコメント 美麗なプリーツ付きカーテン素材!? Aldon Smith Jersey 2013年01月29日 16時07分 キラキラ光る星効果 Aldon Smith Jersey 2013年01月29日 16時07分 床に反射するテキスト Torrey Smith J

    fooo
    fooo 2011/02/01
    きらきらブラシ
  • Japanese style pattern by gimei on DeviantArt

    Upload your creations for people to see, favourite, and share.

    Japanese style pattern by gimei on DeviantArt
    fooo
    fooo 2011/02/01
    和柄パターン