タグ

2013年4月3日のブックマーク (4件)

  • 長文日記

    footwork_x
    footwork_x 2013/04/03
    >僕は部下とビジョンを共有したいと願うのは、全ての経営者、全ての上司に共通した欲望だという部分には同意するけれども、それはどだい無理な幻想であるとも思っている。
  • 詐欺師の開き直りが「正義」とされるされるこんな世の中じゃ - 自意識高い系男子

    な…なにを言っているのかわからねー、と思った 友達がなぜモテないのかわかった http://anond.hatelabo.jp/20130315113616 増田と僕でベースとなる価値観がおそらく540度くらい違うので、どこから突っ込めばいいのか途方に暮れてしまったのですが、増田の言い分は「すっげーイライラした」ので、僕の考えを書いてみようと思います。 短所ばかりアピールして好かれると思うなよ。何なんだよ。 終わったあと説教したら、「短所はあらかじめわかってもらわないと不誠実だと思って」。 なんで付き合うのが前提なんだよ。向こうは考え中なんだよ。 お前は考え中の相手に対して「俺はこんなにダメです!こんなにもダメなんです!」って言い続けたんだよ。 そしてダメな部分を受け入れるよう、暗に強要してたわけ。 それは甘えてるってことなんだよ。初対面の人を相手に甘えるな。彼女や嫁だけにやれ。 ここが

    詐欺師の開き直りが「正義」とされるされるこんな世の中じゃ - 自意識高い系男子
    footwork_x
    footwork_x 2013/04/03
    人付き合いは「商売」でもなければ「取引」でもないですよ。/セルフハンディキャッピングだったかしら?
  • HowToMakeAlmostAnything2010

    How to Make (Almost) Anything (ほぼ何でもつくる方法) 2010年度 体験記 田中浩也 /慶應義塾大学環境情報学部准教授・マサチューセッツ工科大学客員研究員・ファブラボジャパン MITメディアラボでは、ニール・ガーシェンフェルド教授による人気講座「How to Make (Almost) Anything (ほぼ何でもつくる方法)」が毎年秋学期に開講されている。 ニール・ガーシェンフェルドは、当初このクラスを、ごくごく少数の大学院生に、研究に使うための3次元プリンタ、カッティングマシン、ミリングマシン等、 機材の利用方法を教えるための演習として考案したという。しかしながら、初年度、初回授業の教室に行って彼は驚いた。MITの内外から100名を越える人 々が押し寄せ、「こういう授業をずっと待っていたんだ」「お願いだから受講させてください」と口々に嘆願されたというの

  • 3Dプリンタだけのモノづくりは、電子レンジだけで料理するようなもの

    3Dプリンタだけのモノづくりは、電子レンジだけで料理するようなもの:ファブ(Fab)とは何なのか(1/3 ページ) Makerムーブメントの原点として高く評価され、再刊が望まれていた「ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け」が、「Fab―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ」として再刊された。書を監修したFabLab鎌倉の田中浩也氏にインタビュー。「3次元プリンタは電子レンジと似ている」ってどういうこと? 「Fab―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ」(著:ニール・ガーシェンフェルド、訳:糸川洋、監修:田中浩也)は、今まさに盛り上がっているMakerムーブメントの精神的ルーツの1つとなったである。 著者のガーシェンフェルド氏はMITで「(ほぼ)何でも作る方法」」(英語原題は「How to Make (Almost)Anythin

    3Dプリンタだけのモノづくりは、電子レンジだけで料理するようなもの
    footwork_x
    footwork_x 2013/04/03
    >「ファブ(Fab)」)とは、工作機械がパーソナルコンピュータとつながりつつあることで、個人があらゆるものを作ることができる状況を表した言葉