タグ

2011年1月18日のブックマーク (23件)

  • 日本が戦争を始めた理由を問われたらどう答えればいいの? : ガラパゴス速報 跡地

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/16(日) 21:03:24.04 ID:AwL8LemE0 日の満州利権独占を良く思わないアメリカが 石油禁輸などの経済制裁を課したから だと100点満点中何点? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/16(日) 21:04:25.98 ID:smL/3tkK0 70点だな 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/16(日) 21:05:42.61 ID:UtDAZ0kc0 誰に対しての答え? テスト?子ども?外人? 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/16(日) 21:05:45.02 ID:vETjCbwP0 日帝が世界征服を計画していたんだよ 誰にも知られてないけどこれマジだから そう解とけ 9:以下、名無しにかわりましてV

    日本が戦争を始めた理由を問われたらどう答えればいいの? : ガラパゴス速報 跡地
  • Twitterを辞めた。

    二年近くやっていたTwitterを辞めた。 原因は色々あるが、いちばん大きいのはとあるフォロワーの存在だった。その人は一回り以上違う中年男性だったが何故か私をとても好いているらしく、普段からとにかくリプライの頻度が半端なかった。もともと彼や彼の周りは毎日ほぼ決まった時間に「起きた、おはよう」「出社なう」「帰宅なう」と呟き「おはよう」「おつかれ」「おかえり」というリプライを貰い、そしてそれに対して「おはあり」「おつあり」「おかあり」を返すような社会人クラスタ。私は学生だし、朝も夜もないような生活をしている。Twitterで挨拶は殆どしないし、非公式RTで繰り広げられるそういう会話を寧ろ目障りにも思っていたので、同じノリでリプライを飛ばされることに違和感を覚えていた。 ただそれは私の志向というか、Twitterに於けるテンションが彼らと違うというだけだ。非難するつもりも否定するつもりもさらさら

    Twitterを辞めた。
  • asahi.com : 鹿島鉄道跡、バス快走 渋滞なし「評価」、利用15%増 - マイタウン茨城

    廃線となった鹿島鉄道の線路跡に整備された専用道を走るバス高速輸送システム(BRT)が昨夏に運行開始されてから4カ月余り。石岡市が、その利用状況の調査結果を発表した。それによると、BRT以前の通常の路線バスに比べ、平日の利用者数が16%増加。市は「渋滞に巻き込まれない『定時性』が評価された」と見ている。 バス専用道は、廃線となった石岡駅―小川駅(小美玉市)間の7.1キロのうち石岡―四箇村駅(同)間の5.1キロ。昨年8月30日から平日で112便の専用バスが運行。専用道を経由して茨城空港や行方市などへ運行している。 市の調査は、石岡駅―小川駅間について、鉄道廃線に伴って運行していた代替バスの昨年4月時点と、昨年9、10、11月のBRTの利用者数の推移を比較調査した。 その結果、BRTは昨年11月時点で平日1日あたりの利用者数が922人で、旧代替バスの同794人に比べて16%の増加。休日は6%増に

  • tundaowata.info

    tundaowata.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『トロン:レガシー』と『ソーシャル・ネットワーク』 - 古泉智浩の『オレは童貞じゃねえ!!』

    ワイルド・ナイツ 2 (アクションコミックス) クソ田舎を舞台に駄喧嘩と駄セックスに明け暮れる男の駄冒険マンガです。簡単に言えば空手を習った男が通り魔活動を行ったり変な女とセックスしたりするマンガです。02年から07年くらいまでの生活実感をベースに取材と妄想を練りこんでひねり出しました。大した音も出ない屁みたいな男たちに捧げます。全2巻です。 ピンクニップル あんなに憧れたセックスが手に入っても、うっかりしていると砂が指の間からこぼれるようにそのありがたさや存在が失われてしまう。セックスなどという下劣な我欲そのものに一体なぜこんなに心を焦がして夢中になってしまうのか、冷静になるとどうかしているとしか思えないです。だからと言って尊いわけでもなんでもない。オレのこの醜く不潔な性器をその体内に受け入れてくださり、柔らかい肌や可愛らしい乳首をなめさせてくださった、奇跡のように心優しい女の皆さんに感

    『トロン:レガシー』と『ソーシャル・ネットワーク』 - 古泉智浩の『オレは童貞じゃねえ!!』
  • きまぐれな日々 「5紙共同社説」の時代の憂鬱

    年初から、全国紙の社説がどこも同じように消費税増税とTPP参加を主張し、マスコミの要望通りの年頭所感を発表した総理大臣の菅直人を翼賛していることが話題になっている。 共産党(「しんぶん赤旗」)は、「5紙共同社説」だと言ってこれを批判している。同党が引き合いに出しているのは、60年安保の時の「7紙共同宣言」だが、何も半世紀前にまで遡らなくても、主要紙がみな同じ論調をとったことは、最近にもあった。 10年前の2001年、小泉純一郎政権が発足した時のことである。当時、朝日新聞や毎日新聞は、読売新聞以上に歓呼の声をもってこの政権を迎えた。政党でも、当時、経済思想の左側から小泉政権を批判したのは共産党だけだった。社民党の土井たか子党首は「改革」という言葉を肯定的に使っていた。 社民党でさえこのていたらくだったから、民主党の鳩山由紀夫代表や自由党の小沢一郎党首が、当時自民党を経済軸上の左側から批判した

  • 冲方丁『撲殺天使ドクロちゃん』論

    結論から言って、誰かがやるべきだった作品である。特に、自分が属するジャンルに不満を持ち、活気がない、売り上げが落ちている、読者のニーズが分からない、やりたいことが分からなくなってきた、などと口にする作家・編集は、こういうことをすべきだった。 パロディ作品の出現は業界成熟の証拠である。幾つもの手法が定型化し、何度となく繰り返され、しかもそれが広範囲のニーズを獲得していなければパロディは成立しない。パロディがあって初めて業界は成熟し、かつ新たな発展への足がかりをつかむことが出来る。 パロディとは読者・書き手・編集の間で成立した共通了解を再確認させる装置である。作品内でパロディされているものがそもそも何なのかを読み解かせることで、そのジャンルがどういった要素で成り立っていたかを現実的な共通了解として認識させるのである。 それは閉じていた場所に穴を空けて、外部にあるものを流し込む役割をも担う。それ

  • すくいぬ 金正恩「お父さんスイッチ」

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/17(月) 21:59:10.88 ID:O3DbBUoF0 あ! 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/17(月) 22:00:33.76 ID:m//u8NH60 アメリカにミサイル攻撃 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/17(月) 22:00:56.22 ID:Z82J7VjR0 い! 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/17(月) 22:01:11.18 ID:as69zLP30 インドにミサイル攻撃 7 名前:以

    frivolousman
    frivolousman 2011/01/18
    おとうさんスイッチ〜いきますよ〜♪
  • 坂本真綾がデビュー15年目で初のオリコン首位を獲得!! 7thアルバム『You can't catch me』 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • ナチ党と社会主義 - 非行型愚夫の雑記

    Nationalsozialismusの訳語問題 ナチ党と民族社会主義 ナチズムは、正確にはドイツ語でNationalsozialismusという。「国家社会主義」「国民社会主義」「民族社会主義」などと訳されている。問題はNationalをどう訳すかであるが、語学的にはいずれも可能である。しかし、これは「民族社会主義」と訳すのが正しい。それは、ナチズムがドイツ民族−ドイツ国家でもドイツ国民でもなく−の社会主義を標榜するイデオロギーだからである。 いうまでもないことであるが、ドイツ国民は、基的にドイツ国籍の保有者であるが、ドイツ民族は、ドイツ国民とは限らない。オーストリアをはじめとして中・東欧に広範に居住しており、さまざまな国民でありうる。「民族社会主義」は、これらのドイツ民族をも視野に入れたイデオロギーである。 他方、ドイツ国籍を持ったユダヤ人はドイツ国民であるが、ドイツ民族ではない。「

    ナチ党と社会主義 - 非行型愚夫の雑記
  • 芥川賞の西村さん「風俗行こうと…」 - 社会ニュース : nikkansports.com

    第144回芥川賞・直木賞(日文学振興会主催)の選考会が17日、東京・築地の料亭「新喜楽」で行われ、芥川賞は西村賢太さん(43)の「苦役列車」、朝吹真理子さん(26)の「きことわ」のダブル受賞となった。ノミネート3度目で受賞した西村さんは「風俗に行こうと思っていたが、行かなくてよかった」と笑いを取った。自分をモデルにダメな主人公を描き続け、暴行で留置場に入ったこともある異色の私小説家だ。直木賞は木内昇さん(43)の「漂砂(ひょうさ)のうたう」、道尾秀介さん(35)の「月と蟹」に決まった。 芥川賞・直木賞ともにダブル受賞で4人がそろい踏みした受賞会見の記念撮影。黒いドレスで正装した朝吹さんの隣で、黒いジャンパーとしわの目立つ灰色のスラックス、ひげ面で立つ西村さんの異色ぶりが際立った。1人ずつの会見はフランス文学などについて語った朝吹さんに続いて行われた。報道陣から受賞の知らせをどのように聞い

  • プリオン:空気感染は「非常な少量でも致死」 | WIRED VISION

    前の記事 日の急速充電規格『チャデモ』、米国で大規模採用 プリオン:空気感染は「非常な少量でも致死」 2011年1月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher Image: Flickr/Darin House – MOmilkman 空気中に噴霧された『プリオン』にほんの短時間さらされただけで、マウスが100%の確率で死亡する可能性のあることが、最新の研究によって明らかになった。 「これまでは、プリオンは空気感染しないと考えられて来たので、われわれは非常に驚いた」と、研究チームの一員でチューリッヒ大学病院の神経病理学者であるAdriano Aguzzi氏は述べている。研究は1月13日付けの『PLoS Pathogens』に発表された。 ほとんどの感染症は、遺伝子を用いて自らをコピーする細菌またはウイルス

    frivolousman
    frivolousman 2011/01/18
    ェ〜…
  • footra:とにかくめんどくさすぎる、そして残酷すぎる 杉浦由美子『バブル女は「死ねばいい」』 - 非・恋愛の文化誌

    とにかくめんどくさすぎる、そして残酷すぎる 杉浦由美子『バブル女は「死ねばいい」』 先々の心配なんてするから、つけいれられるのだ 目先のことだけを考えて、フワフワと過ごしてみようか。 バブル姉さんたちの根拠なき「私は大丈夫」感を、今こそ見習うべきかもしれない。 杉浦由美子『バブル女は「死ねばいい」』 良い点 ・とにかく著者の熱量は痛いほど伝わってくる ・単純なバブル世代disにとどまっていない 悪い点 ・「バブル」は世代論なのか? ・同じ40代同士の争いでコップの中の争いを見ているよう 今回は『オタク女子研究』(原書房)、『腐女子化する世界』『ケータイ小説のリアル』(以上、中公新書ラクレ)などの著書がある杉浦由美子氏による女子論、『バブル女は「死ねばいい」 婚活、アラフォー(笑)』 を取り上げます。 「死ねばいい」なんてタイトルで煽っているわりにその語り口は意外とマイルド

  • 物語を守るという生き方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ルールを守ることがどこまで必要なのかを高校時代に友達とよく議論した。 覚えているのは「交通信号をどこまで守るべきか?」というテーマについての議論だ。高校生なので、とうぜんながら歩行者の立場からの議論だ。 赤信号のときにクルマがきていない。そのときに横断歩道をわたることは人間として、どこまで許されるかというお題についていくつかの面白い立場がでてきた。 (1)ルールはルール派。どんなときであっても信号は守るべき。 (2)at your own risk派。大丈夫だと思ったら、自分の判断で渡っていい。ただし、それで事故にあっても警察に捕まっても自分の責任だ。それを自覚して信号無視するのであれば、人間の生き方としては許される。 (3)信号?なにそれ派。もっとも交通事故率の高い大阪ならではの考え方。赤信号であってもクルマがいなければ渡る。青信号であってもクルマがきてれば渡らない。そもそもクルマも歩行

    物語を守るという生き方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 『ゲーム大国ニッポン 神々の興亡』滝田誠一郎

    ゲーム大国ニッポン 神々の興亡』滝田誠一郎 (2000年7月/青春出版社刊) ここ20年くらいのゲーム業界の歴史をまとめ、キーとなる開発者、担当者(遠藤雅信、宮茂、西角友宏などなど…)にインタビューをとりながらスペースインベーダーやマリオやファミコンの登場した時期の状況などをリアルに再現しようと努めた一冊。 書評というか、感想というような形になってしまうが、特に面白かったのは以下の二点。 (1)マリオの名前の由来 (P116) ネーミング会議は、アメリカ任天堂が借りていた倉庫の片隅で行われた。と、そのとき、倉庫のオーナーが怒鳴り込んできた。倉庫の賃貸料の支払いが遅れていたからだ。 「そのオーナーの顔が『ドンキー・コング』の主人公そっくりだったんです」 倉庫のオーナーの名はマリオ・セガリ。彼が怒鳴り込んできたその瞬間、のちに世界中の子どもたちに広く親しまれることになるキャラクターの名前が

  • Videoゲームを肯定する人に捧げる質問

    Videoゲームはそれ自体で完結しており、それを極めたところで何ら生産性がありません。 ストレス解消という名目で肯定するには無理があります。他に生産性がありつつ、ストレス発散出来る趣味は山ほどあります。 なぜそこまでゲームを世間に肯定させようとするのでしょうか。それ自体が無茶だと思います。

    Videoゲームを肯定する人に捧げる質問
    frivolousman
    frivolousman 2011/01/18
    普通に叩かれてるけども/一時の脳トレじゃないが、運動ゲームや学習ゲームとかもっとあってもいい。面白くするのは難しいけどw 日本はゲームみたいなゲームが大杉
  • バクマンより燃える!『エロ漫の星』 - 漫棚通信ブログ版

  • KDDI版のiPhone発売か 独占販売、日本でも崩壊へ

    米アップルのスマートフォン「アイフォーン(iPhone)」の販売システムに変化が生じた。米国ではAT&Tの1社独占だったが、最大手のベライゾンでも発売が決まったのだ。 日でも同じ動きが出るのではとささやかれる中、ベライゾンと同じ通信方式を採用するKDDIが注目されている。海外では、2011年には「新型アイフォーン」が日に出荷されると報道され、KDDIが「第2のベライゾン」となる可能性も出てきた。 「CDMA2000モデル」日へ出荷準備 アイフォーンは米国で、最初に発売された2007年からAT&Tの1社だけで取り扱われてきた。だが、ライバルのベライゾンが米国時間2011年1月11日、「アイフォーン4」を2月10日に発売すると発表した。同じアイフォーンが、異なる2つの携帯電話会社から販売されることになる。 日では、ソフトバンクモバイル(SBM)がアップルと契約し、独占的に販売している。

    KDDI版のiPhone発売か 独占販売、日本でも崩壊へ
  • 『ジャップの見分け方』(1942) - GAGAZINE(ガガジン)

    『ジャップの見分け方』(1942) 第二次大戦中、中国に駐留していた米国陸海軍の兵士達に『中国ポケット・ガイド』が配布されたらしいよ。 これは米国陸軍省作成の75頁の小冊子で、そのうち10頁あまりにわたり、日人の見分け方を示した図版が収録されているんだ。 今回は、この図版部分を紹介するよ。なにしろ戦時中の物なので差別意識丸出しだけど、気分を悪くしないでね! 01 まずは表紙から (あれれ?これって中国じゃなくて台湾の国旗じゃないの?って思った人は、世界史の教科書をこっそり復習してね!) 02 黒髪のスーパーマンみたいなのがライアンで、金髪がテリーだよ。 『ジャップの見分け方』 上官:ライアン、君とテリーは中国に来てから長いよね。ジャップと、わが東洋の同盟(中国人のこと)との違いを教えてくれないか。 ライアン:イェッサー! (※ジャップは戦前は「差別語」じゃなかったよ。スコットランド人をス

    frivolousman
    frivolousman 2011/01/18
    昔の日本人は良いからだしてるなw
  • [芥川賞]「苦役列車」で受賞の西村賢太さん 「屈辱的なこととかでないと書く意味がない」 | ホビー | マイコミジャーナル

    第144回芥川龍之介賞(以下芥川賞)・直木三十五賞(以下直木賞)の発表が17日、東京都内で開かれた。3度目の候補作「苦役列車」で芥川賞を受賞した西村賢太さんのおもな一問一答は以下の通り。(毎日新聞デジタル)  −−受賞の感想を。  大変うれしいです。それだけです。  −−どこで知らせを受けた?  自宅で。  −−事前に万に一つも可能性はないと言っていたが。  聞き直しました。なんと言ったか分からなくて。驚きました。  −−内容はどれぐらいまで真実なのか。  起こった出来事は9割以上当。  −−私小説以外は書かない?  私小説しか興味がない。自然にそれ以外に興味が向かない。ずっとそれに救われてきたので、自分で書くとなったらその形式しか書けない。  −−西村さんの小説を読んで読者は何を感じるか。  何にもないと思いますけど。ちょっとでも救われた気分になってくれたらうれしい。それでなんとか社会

  • 「何かいいことでもあったのかい?」 - 作品評 - 化物語シリーズ : 404 Blog Not Found

    2011年01月17日18:30 カテゴリ書評/画評/品評 「何かいいことでもあったのかい?」 - 作品評 - 化物語シリーズ 傷物語 西尾維新 何でもは言わないわよ。 言いたいことだけ。 作「化物語」シリーズは、直江津高校三年生の阿良々木暦および彼の同級生、羽川翼が突っ込みを務める一連の漫才。entry現在までに 傷物語 化物語(上) 化物語(下) 偽物語(上) 偽物語(下) 物語(黒) 物語(白) 傾物語 が刊行されており、以下「花」「囮」「鬼」「恋」と物語は続くようである。うち「化物語」はアニメ化された、というより同作はアニメが編で原作はあくまで草稿である(後述)。 私はまずアニメを見て、第一話冒頭が気になって傷物語を読んで残り全巻を入手した。ここまでが前置き。 プッツン まずは軽くキレておこうか。この講談社BOXというパッケージ、講談社現代新書を抜いて現時点におけるワース

    「何かいいことでもあったのかい?」 - 作品評 - 化物語シリーズ : 404 Blog Not Found
  • 真夜中の空港探訪 :: デイリーポータルZ

    2010年秋、羽田空港が新しくなった。国内線のターミナルビルの増築や、新国際線ターミナルの開業で、いろいろと便利になったらしい。 人でごった返す空港の様子をニュースで見た方も多いだろう。これまでなかったものがたくさんあって、行ってみたいとは思うけど、あの人混みを見るとちょっと尻込みしてしまう。 ただ、空港が新しくなった点の一つは、深夜まで開いているようになったことだ。特に、新しくできた国際線は24時間化された。そして真夜中ならば、あの混雑もないだろう。 そういうわけで、飛行機のチケットはないまま真夜中の空港に行ってみた。 (小野 法師丸) エマニエル夫人の椅子に座りたい 新たな魅力が増えた新羽田空港。中でも気になったのは、国内線第2ターミナルの増築部分にある「アッパーデッキトーキョー」だ。