タグ

2012年4月2日のブックマーク (11件)

  • カーネーション平均視聴率19%台、多くの反響 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ&ラジオニュース 「R-1ぐらんぷり2012」で優勝…多田健二 (4月2日) 一人芸日一を決める大会に、6度目の挑戦で初優勝。初めて決勝進出した勢いのまま、3612人の頂点に立った。(4月2日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 西田敏行が「喜劇人大賞」受賞 (4月2日) 社団法人日喜劇人協会(小松政夫会長=写真右)は、喜劇界に貢献した俳優やコメディアンを表彰する「喜劇人大賞」を発表した。大賞に俳優の西田敏行=同中央=、特別賞に女優の室井滋=同左=と漫才コンビの爆笑問題(太田光・田中裕二)が選ばれた。また、協会員から長年の功労者をたたえる「名誉功労賞」には、俳優の大村崑、今年1月に死去した前会長の橋達也さんが選ばれた。(4月2日) [全文へ] 伝統芸 土復帰40年公演…大城立裕作詞「狂言小舞」 (4月2日) 沖縄の土復帰から40年。これを記念した琉球舞踊などの公演「琉球

  • 社二病のススメ - Yamashiro0217の日記

    3/31です。新入社員の皆様は、4/1から社会人2年目になり、新しく新卒の社会人の皆様を迎えることになりますね。 そこで、社会人2年目になる皆様に、是非、社会人二年目病、略して社二病にかかって欲しいのです。 社2病の実例としては例えば以下のようなものがあります。 新卒の子に対して「いつまでも学生気分じゃ困るよ?」 「社会人ってのはさー」 「もっと大人になれよ」 ビジネス書1、2冊読んで分かった気になって経営者批判 学生に対して「仕事のあとのビールの美味さしらないっしょ」 「つれー。実質2時間しか寝てないからつれー。」 「俺、もうリポビタンDきかないわ。ユンケルの高いやつじゃないと」 新人と飲みに言ってドヤ顔で「先輩だから奢るわー」と端数だけ奢る 「え。君まだガラケーなの?社会人はスマフォ基っしょ?」 なにかっていうと「ホウレンソウもわからないの?」とか言い出す 先輩にたいして「もう2年目

    社二病のススメ - Yamashiro0217の日記
  • 日本人の生活と宗教(日本語教育編)

    『上級へのとびら 中級日語を教える教師の手引き』(くろしお出版・2011) という読み物があります。 82ページより。 この読み物の目的 日の宗教的慣習や年中行事、日人の宗教に対する考え方を理解する、 日ではなぜこのように色々な宗教が共に存在することが出来るのだろうか。これは、日では昔から海や山や木や石など、周りの色々な物や場所に神様がいると考えられてきた。(略) このように、神道は自然や場所、物など、あらゆるところに神様が存在するという日人の宗教的意識を作ったと考えられる。だから、外国から他の宗教や新しい神様がはいってきても、自然に受け入れられたのかもしれない。そして、神道が人々の生活の中で生き続けてきたように、仏教やキリスト教の行事なども、日人の生活の一部になっているのだ。(83p) 神道が、他の宗教を自然に受け入れるための……え? なんだって? 新説! これが真実だ!

    日本人の生活と宗教(日本語教育編)
  • 今のお笑いオタって、昔のロッキンオン的なにおいがする。

    というか、オタクがテンション上げるとロッキンキンオンみたいになるのか。http://anond.hatelabo.jp/20091225013056

  • Togetter(トゥギャッター) - まとめ「「ホモソーシャル・サブカル論壇」」

    Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk 大学時代、いつも話の枕に吉ばななと村上春樹をバカにしてる文芸評論の講師がいた。あるとき彼がインタビュアーになってる文芸誌を読んだら、ハスミンが「吉ばななを最近読んだが実にイイ」と褒め称えており、彼も「先生がそうおっしゃるので僕も読んでみました。いやすばらしい」。 2010-01-28 13:35:47 Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk それ以来、彼が話の枕にバカにするのは村上春樹だけになった。私たちはこっそり「きっとあの人たちは柄谷行人がカブトムシマニアになったら文学など読まずにカブトムシをせっせと集める競争に精を出すんだろうね」と噂したものだ。 2010-01-28 13:37:44

    Togetter(トゥギャッター) - まとめ「「ホモソーシャル・サブカル論壇」」
  • 物を作る能力と物を見る能力は似て非なるものではないか

    「どこそこの店の料理は出汁が塩辛すぎて不味かった」「そのイラストは首と頭の部分が立体的にずれているから頭が飛び出て変に感じる」「ピアノが若干先走りすぎてたかな。もう少しゆっくり弾いてくれた方が心地よかったと思う」……ネットでは今日も至る所で創作・演奏・作品・その他もろもろについてあれやこれやと批評を書く人が後を絶たない。そして、同じように、その批評に納得が出来ない人が反論として 「そう思うならお前がもっと美味いものを作れよ」「偉そうに言いますが、じゃあ、あなたはもっと上手に描けるわけですね。絵をアップしてみてくださいよ」「嫉妬乙。おまえの演奏よりも1000%向こうの方が上手いから」……と、批評の内容に対して反論するのではなく、「その作品を創る技術が無いものがそもそも批評をするな」という、意見の封じ込めをしようとする人も後をたたない。 確かに一見正しく見える意見なのだが、最近どうにも違和感を

    物を作る能力と物を見る能力は似て非なるものではないか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「ハートロッカー」を巡る論争に思う - しかし反撃もここまで

    「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」 3月27日収録分、ポッドキャスト限定配信された、町山智浩氏との「ハートロッカー」評をめぐるバトルが面白かった。 「放課後DA★話特別編【part1】」 「放課後DA★話特別編【part2】」 「放課後DA★話特別編【part3】」 ※きっかけとなったTwitterは以下を御覧下さい。 トゥギャッター「町山智浩×宇多丸『ハートロッカー』まとめ」 http://togetter.com/li/10915 お互いの意見を一応尊重しながらも、最後まで平行線だった原因は映画批評の目的と立場が違うからだろう。 宇多さんは ・映画のメッセージについては一応正確に受け止めているつもり。 ・それでもあの描き方では誤解する人が多いのではないか。 ・戦争で実際に被害を受けているイラクの人にとっては、アメリカ人に とっての葛藤や苦悩などいい迷惑で傲慢に感じる。 ・

  • 2501

    2501

    2501
  • 次のAmazonレビューを確認してください: ゼロ年代の想像力

    「へ〜、なるほど、そう言われてみればそういう気もする」 というのが印象で、社会学というか、こういうサブカルと社会を結びつけて自分の言いたいことを言う人には、みんなそういう印象を受ける。 そう言われてみれば、そうかもしれないが、それって根拠あるの?なにを証拠に?データは?土台は? という湧きあがる疑問には、書は一切答えてはくれない。 筆者が参照にするのは、批評論壇という一般人にはなんら関わり合いのない狭いにも程がある業界の現在までの批評だけだからだ。 正直、はぁ、そうだったんですか。としか言えない。 大体にして、無理があるのだ。全ての作品をひとくくりにして「〜系」等とカテゴライズして社会を語るなんて。 確かに『エヴァンゲリオン』以降、「セカイ系」というような作品は目立ったような気がした。 それをバカバカしいなぁとも思った。 だけど、実際には「セカイ系」作品だけが世間に氾濫していたわけではな

  • 「批評のジェノサイズ」著者が語る、サブカルチャーの悪習と御用ライターの罪と罰(中編)

    ■前編はこちらから ──それでは、今年のサブカルチャーの各ジャンルからベスト作品、気になった作品、ワースト作品などを挙げていただければと思います。 宇野常寛(以下、宇野) 映画からいきましょうか。去年の代表作が『ダークナイト』、『ノーカントリー』だとするなら、今年の映画でその2作に相当するのは『レスラー』と『グラン・トリノ』になると思うのですが、僕は圧倒的に去年の2作を推します。今年の2作はもちろん完成度は高いし、良い映画であることは間違いありません。ただ、明らかにどちらもおじさんの自己憐憫映画になっているという点で甘くなっています。国内ではイデオロギー的に共感するという理由で、すごく党派的、盲目的に褒められているように感じますね。 同じイーストウッドものだったら『チェンジリング』のほうが完成度は高いわけですし。『ダークナイト』『ノーカントリー』的行き詰まりと『グラン・トリノ』『レスラー』

    「批評のジェノサイズ」著者が語る、サブカルチャーの悪習と御用ライターの罪と罰(中編)
    frivolousman
    frivolousman 2012/04/02
    全部「自意識問題」にしているw批評じゃなくて感想文。ミニミヤダイの本人は啓蒙のつもりか。