タグ

2007年1月27日のブックマーク (8件)

  • 不二家はなぜ期限切れ牛乳を使ったのか - 国家鮟鱇

    もったいないからと思っている人が多いみたいだ。「もったいない」の意味は、コスト高という意味で使っているんじゃなかろうかと思う。あるいは資源を無駄にしないという意味か。 ⇒(参考)不二家はどうして消費期限切れの牛乳を使用したんでしょうか?(Yahoo!知恵袋) そうだろうか? ⇒不二家ISO、経産省が臨時審査を要請…取り消しも(読売新聞、以下引用は全て読売記事) 不二家は2001年から04年にかけ、国内5工場で環境管理規格「ISO14001」の認証を受けた。06年6月には、社の品質保証部と資材部が品質管理規格「ISO9001」を取得している。 ここにある、環境管理規格「ISO14001」が重要。不二家が、なぜこの規格を得ようとしたのかといえば、不二家という企業は環境問題に熱心に取り組んでいると社会にアピールするためであることは容易に想像できる。環境問題に熱心に取り組んでいるということは、具

    不二家はなぜ期限切れ牛乳を使ったのか - 国家鮟鱇
  • http://news.ameba.jp/2007/01/3029.php

  • ケインズ反革命の終わり - 池田信夫 blog

    ポール・クルーグマンのミルトン・フリードマンについてのエッセイがおもしろい。フリードマンは、自由な市場の重要性を世に知らしめた点では、アダム・スミス以来の偉大な経済学者だ。しかし彼の学問的な著作はバランスがとれているのに、一般大衆や政治家に対しては「市場はすべて善で政府はすべて悪」という単純化された話をするようになり、それが電力自由化の失敗や中南米の極端な民営化政策による経済破綻などの不幸な結果をまねいた。 特に重要なのは、ケインズとの関係だ。ケインズは、市場にすべてゆだね、安定化政策は金融政策で行えという古典派の教義を否定し、金利がゼロに近づいた場合には金融政策はきかないと主張した。金利がゼロになると、それ以上金利を引き下げることもできないし、貨幣も債券も同じになるから、中央銀行が債券を買って通貨を供給しても効果がないのである。 フリードマンとシュワルツは、"A Monetary H

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2007/01/27
    インタゲのベースは、経済学というより、生活者心理の読みだからなぁ。人々がどう思うか、ということの読みが当たっているかどうかは、どんなに理屈をこねても、しょせんは山勘なんだよな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):どうして勉強しなきゃならないんだよ!因数分解が何の役に立つんだよ!

    1 名前: ◆Joseph.oLc 投稿日:2007/01/25(木) 21:45:47 ID:Ae9y+/IAP ?PLT センター試験が終わり、受験生も一息ついているこの時期だが、ネット上では勉強する意味が問われている。子供に「どうして勉強しなければならないの?」と聞かれたら、皆さんはなんと答えるだろうか。「将来幸せになるため」、「立派な大人になるため」などはすぐに思いつくだろう。 「分裂勘違い君劇場」では、そうした答えに納得のいかない人のために、「どうして勉強しなければならないの?」という疑問に真剣に答えている。同ブログ上では、英語ができれば、リュックひとつをもって外国を旅行することができる」、「教養があればあるある大事典を見てそれが当の情報なのか判断できるようになる」といった具体的で身近な説明がなされていた。 こうした説明を受けネット上では、「私だったら考えずに勉強しろと言

  • アル・ゴアにとって不都合な真実 - 池田信夫 blog

    "Skeptical Environmentalist"の著者であるBjorn Lomborgによる「不都合な真実」の映画評。はてな匿名ダイアリーに日語訳がある(一部改訳)。彼は南極の2%が劇的に温暖化している図を持ち出しますが、残りの98%がこの35年間で大幅に寒冷化していることは無視しています。国連気候パネルは、今世紀中に南極の雪の量が実際のところは増大していくだろうと予測しています。そしてゴアは北半球で海氷が減っていることを示しますが、一方で南半球で増えていることには言及しません。 同様に、2003年にヨーロッパで起きた破壊的な熱波から、地球温暖化により今後より多くの死者が生まれるだろうとゴアは結論づけます。しかし地球温暖化のおかげで、寒さで死ぬ人は減るでしょう。多くの発展途上国において、寒さで死ぬ人は暑さで死ぬ人よりもずっと多いのです。イギリスだけでも、気温が上がれば暑さによる

  • NYタイムズ:1.2兆ドルで何が買えた?: 暗いニュースリンク

    「1.2兆ドルで何が買えた?」NYタイムズ紙1月17日付けの記事で、経済部のデビッド・レオンハート記者が興味深いレポートをしている。1.2兆ドル-約144兆6,650億円-とは、イラク戦争全体の費用について同記者が試算した金額である。 from NYタイムズ紙:イラク戦争費用と公共サービス費用を比較すると・・・(*画像クリックで全体表示します)(上記戦争費用は年間1,200億ドルの軍事費用に加え退役軍人医療費、障害保障費、戦後の軍隊再編費、戦争による燃料費増加分を含む試算、source) この記事によれば、イラク戦争の年間費用は2,000億ドル(約24兆1,178億円)。国連人権委員会の報告によれば、昨年1年イラクでは3万4,452人の国民が殺され、3万6,000人以上が戦傷を負った。一方で、仮に世界中の子供に破傷風や百日咳等の予防接種を実施したならば、その費用はたったの6億ドル(約724

    NYタイムズ:1.2兆ドルで何が買えた?: 暗いニュースリンク
  • 痛いニュース(ノ∀`):【FF11】中国人の暴言に「天安門事件」と返したユーザー、GMに処分される

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/01/26(金) 00:40:15 ID:uRrRTMoW0 ?BRZ [GM]Jnglooes : あなたはノートリアスモンスターを連れ、デジョンを詠唱することにより、 [GM]Jnglooes : キャラクターに攻撃をさせるよう仕向けましたね。また、 [GM]Jnglooes : キャラクターに対して、「天安門事件」といった発言も行っていますね。 [GM]Jnglooes : これら二つはMPKおよび不適切な発言となり、 [GM]Jnglooes : 利用規約に違反する行為となります。 (略) ************ : 2つめの不適切な発言は ************ : 認めます。見知らぬキャラクタから、cao ni maとテルがあったので ************ : これは中国語のピンインで、かなり侮辱

  • ナンのいい加減な作り方: 極東ブログ

    好例、い物の話でも。で、何だろ? 何だろ、ナンだろ。というべたな洒落でナンのいい加減な作り方。きちんとした作り方についてはぐぐると情報があると思う。 必要な物は、量り、計量さじ、小麦粉強力粉、イースト、塩、砂糖、油、それと水。 強力粉はカメリア粉でいい。薄力粉を半分まで混ぜてもいい。これが200グラム。これに砂糖を大さじ2、塩小さじ1、イースト小さじ2を入れて箸でよく混ぜる。油を大さじ2を入れ、水120CCを入れて練る。油はなんでもいい。バターを入れると美味しい。 手がべたべたになるのがいやなら、「極東ブログ: 手抜きうどんの作り方」(参照)みたいに水回ししてから練るといい。練るものだいたいうどんと変わらないが、ナンの場合はもうちょっとゆるくなる。 練りながら耳たぶよりちょっと柔らかい感じで均質になったら丸めてボールか鍋に入れて濡れ布巾でも被しておく。室温でいい。待つこと小一時間。おやぁ