タグ

2008年6月3日のブックマーク (14件)

  • 10年ぐらい先の流れ - レジデント初期研修用資料

    10年ぐらいすると、総合病院で入院を診る内科と外科がいなくなるかもしれない。 総合病院からまた人が抜けた 近くの総合病院で、循環器の病棟守ってた先生が退職されて、「今後当院では循環器疾患を診療することができなくなります」 なんて回覧がきた。 人数規模も、ベッド数も、うちなんかよりもダブルスコアで物量誇ってる施設なのに、 去年神経内科がいなくなって、循環器が抜けた。「頭」と「胸」が守備範囲から外れて、 救急を取ってくれなくなった。今月からはもう入院診ないとかで、かかりつけの患者さんが胸痛訴えると、 「入院の可能性があるかもしれないのでそちらへ」なんて、患者さんが回される。 施設来の「能力」で言ったら、どう考えたって向こうの方が上なのに。 県内の有名公立施設の麻酔科部長が、やっぱり今度退職されて、もっとずっと小さな病院に移ることになった。 特定の疾患しか診療しない専門施設。補充の当てなくて、

  • 解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか - モジログ

    きのうの「IT産業を呪縛する 「変われない日」」にはたくさんのアクセスがあり、はてなブックマークでもたくさんのブックマーク、コメントをいただいた。 はてなブックマーク - IT産業を呪縛する 「変われない日」 - Zopeジャンキー日記 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mojix.org/2008/06/02/kawarenai_nihon 私が思っていたよりも反発が少なく、むしろ同意の声が多くて、意外なくらいだった。はてなユーザは経済学や経営の観点から見れる人が多いからだろうか。もし一般レベルでこの話をしたら、きっと7~9割くらいは反対だろうと思う。 このなかのコメントにも、もし解雇規制がなくなったら、企業は正社員をみんな解雇して、派遣やバイトにしてしまうのでは?といった趣旨のものがあった。これはおそらく、一般レベルでも多数出てくるはずの意見だと

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/06/03
    「人間」には「どの労働者がペイするかどうか」を判別できないからこそ、われわれは市場メカニズムという「情報システム」によって、マクロ的にその判別を行い、全体の福祉を増大させている。
  • プログラマが自分の技術力を活かして働くことができ、スキルアップでき、風通しがよく気分良く働ける会社の見分け方と、その具体例を教えてください。…

    プログラマが自分の技術力を活かして働くことができ、スキルアップでき、風通しがよく気分良く働ける会社の見分け方と、その具体例を教えてください。また、その逆(ダメな会社の見分け方と、その具体例)を教えてください。 良い会社の見分け方の例:「現役プログラマとしても一流として通用する人間が会社の取締役or執行役員or経営会議での大きな発言権を持っている。」「設計とコーディングの2つに職務を分けてない。」 良い会社の具体例:http://www.klab.org/(CTOとCOO(どちらも取締役)が現役プログラマとしても一流として通用する)、http://www.techfirm.co.jp/(副社長が一流の技術者)、http://www.appresso.com/(代表取締役が一流のプログラマとして通用する)、http://www.hatena.ne.jp/(CTOが一流のプログラマ) ダメ 駄目

  • Yahoo!知恵袋 - お探しのページは見つかりませんでした。

    質問者によって質問が取り消された。 回答者によって回答が取り消された。 Yahoo! JAPANによって質問が削除された。 個人情報を掲載した投稿 マルチポスト、連続投稿 質問趣旨や文意が不明な投稿・回答へのコメント 不特定多数に対する呼びかけのような投稿 アダルトカテゴリ以外へのアダルトな内容を含む投稿 質問の掲載期間が過ぎ、質問が自動的に取り消された。

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/06/03
    奥さん、慰謝料を1億円ぐらいもらって、さっさと別れた方がいいよ。こんな人と一緒にいるのは不幸だ。
  • そういえば - finalventの日記

    そういえば、昨晩、極東ブログのほうをコメント欄許可制にした。あとからぐぐってみるとすでにいろいろ議論があったようだ。許可制にしても「死ね」コメントは見るだろうというのもある。それはそうかもしれない。だが、だからコメント欄は閉鎖したほうがいいというのは若干飛躍だ。そのグラデーションでバランスを取る人もいる。というか妥協というのはそれなりの裁量による自由でもある。 というか、コメント欄許可制は、炎上ゲームを終わりにしましょうということだ。「炎上?ああ、そういうの昔あったよね」みたいな時代よ来い。 私は、よく揶揄されるようなふうには自身をアルファブロガーだとは思っていない。でも自分は自分のアルファブロガーというのの理念を持っていて、いつか「後から考えてみるとあいつがあの時代アルファブロガーだったな」「地味で気が付かなかったけど記録を残してくれたな」みたいな、そんなふうに思われたいなみたいな幻想は

    そういえば - finalventの日記
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/06/03
    あとは、具体論だな。たとえば、「この人とは話し合うだけ不毛だな」と思った人のIDは拒否設定にして、対象者はブックマークコメントを書き込めなくする機能を付けるかどうか、とか。
  • 糞ブログがはびこるのはお前のせい──あるいは応援ブクマのススメ - 狐の王国

    あんまりブログ論めいたこととか書くのは嫌なんだけども、ちょっと思うところがあったので書いてみる。 もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ ブログに「死ね」と書かれて死んでしまった人のお話。 以前からはてなブックマーク界隈なんかでも「死ねばいいのに」タグを始めとするネガティブコメントが問題視され、はてなでも対策を考えてるという話があった。 ある程度ネット慣れしてる人間からすりゃ別にどうってこたない話なんだけども、そうじゃない人には正直辛いのだろう。 どこの誰とも知らない人間からいきなり罵倒を浴びせられるというのは、ネットじゃなきゃありえない話。 逆にいうとどこの誰とも知らない人間にいきなり罵倒浴びせるような奴がいるのもネットくらいのもん。普通しないでしょ、そんなこと。 ささいなことでいきなり人格否定してきたりするのはfj.*などNetNews以来

    糞ブログがはびこるのはお前のせい──あるいは応援ブクマのススメ - 狐の王国
  • http://www.asahi.com/national/update/0602/SEB200806020003.html

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/06/03
    ゴリラの交尾は映像どころか生本番で公開している動物園だが、ゴリラと遺伝子が1%しか違わないホモサピエンスの交尾は映像で2秒流れるだけで大問題。
  • フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記

    俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。 でまぁ、就職活動に真剣に取り組み始めにゃならん時期になんとなしに 2ch (つーかしたらばか)の出身大学の出身学科のスレ見たら驚いた。そこでの議論の趣旨は「コンピュータサイエンスを 4 年学んだ人間はソフトウェア業界以外の進路は何があるか?」だった。 「今更 IT ドカタやる以外ないだろ常考」「公務員ならなんとかなるかも?」「情報科目の教員免許はどうだろうか」「コンピュータに精通した事務員とか会計士とかアリじゃね」「起業とか? 俺たちのスキルじゃ余りにもリスク高すぎるか……」etc,etc ずっとスレを追っていたわけではないが、前向きにソフトウェア業界行きたい

    フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/06/03
    会社の選び方が間違っているだけ。プログラマを技術力に応じて適切に評価してくれる会社はたくさんあり、いつでも人員募集中ですよ。別に超有能でなくても普通くらいの技術力で十分に採用してもらえる。
  • 「せんとくん」の対抗キャラ、「まんとくん」登場…どちらが定着するか注目集まる : 痛いニュース(ノ∀`)

    「せんとくん」の対抗キャラ、「まんとくん」登場…どちらが定着するか注目集まる 1 名前: てん太くん(長屋) 投稿日:2008/06/02(月) 18:25:05.93 ID:6/7zQa980 ?PLT 奈良県が公募をせず決め、強烈な個性で話題を呼んだキャラクター「せんとくん」にライバルが登場した。奈良県「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクター「せんとくん」は、強烈な個性で議論を巻き起こした。これに対し、地元のデザイナー団体「クリエイターズ会議・大和」が2日、奈良県庁で記者会見を開き、独自のマスコットキャラクター「まんとくん」を発表した。 平城京のシンボル「朱雀門」をモチーフとした帽子をかぶり、頭には奈良県のシンボル「シカ」の角が生えている。そして、白いマントが特徴。「まんと(万人)は千人(せんと)を超える」 という意味もあるという。 クリエイターズ会議・大和は会見で「『せんと』

    「せんとくん」の対抗キャラ、「まんとくん」登場…どちらが定着するか注目集まる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 痛いニュース(ノ∀`):「処女」とウソついて結婚の女性に、“結婚無効”判決→政界や人権団体から「女性の地位を後退させた」と猛烈な批判

    「処女」とウソついて結婚の女性に、“結婚無効”判決→政界や人権団体から「女性の地位を後退させた」と猛烈な批判 1 名前: ミーシャ(愛知県) 投稿日:2008/06/01(日) 19:50:20.04 ID:fLIKbW1L0 ?BRZ 「処女」とウソ結婚無効に 仏の地裁で判決 政界から批判 フランス北部リールの大審裁判所(日の地裁民事部)が今年4月、イスラム教徒同士の新婚夫婦について、婚前に新婦が新郎に対し自分が処女であるとうそをついたことを理由に、婚姻無効とする判決を出していたことが分かり、政界や人権団体から猛烈な批判を浴びている。 裁判所に婚姻無効を申し立てていたのは技師の30代男性。訴えによると2006年 7月の結婚前、婚約者の女性は貞節を断言していたが、新婚初夜の明け方にうそを ついていたことを告白した。「侮辱された」と怒った新郎の父親が女性を実家に送り返し、 男性

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/06/03
    処女性や宗教の問題ではなく、単に「契約書に虚偽の記載があったから、その契約書は無効」だという、近代法にのっとった判決だと思うのだけど。
  • IT産業を呪縛する 「変われない日本」 - モジログ

    ITproの高橋信頼記者より、先日の私のエントリ(「雇用規制撤廃と減税で日経済は再生する」)を紹介したとの連絡をいただき、さっそく読んだ。 ITpro - 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日” http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080530/305172/ ここしばらくIT系ブログやソーシャルブックマークなどで大きな話題になっていた、IPAX2008での対談イベント(関連記事は末尾を参照)をふりかえりつつ、そこにあらわれたIT業界の問題点が分析されている。 まず、IT業界のダメっぷりを示すこのエピソードが面白い。 <昔、「行き詰ったプロジェクトを立て直す」というテーマで取材したときに、ある大手システム・インテグレータで聞いた話だ。そのインテグレータで、火を噴いたあるプロジェクト

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/06/03
    労働の流動化に反対する人は、労働固定によって巨大な経済損失が発生しているために日本人の暮らしが貧しくなっているというマクロ構造についてどう思うのか?デンマークは収入安定性と労働流動性を両立させてる。
  • SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ

    10年間泥のように働いて花が咲きましたのぶくまのコメントにこういうのがありました。 経営層がプログラムの品質を度が越えたほどに軽視する理由の 一つが説明されてます。目から鱗です。意外とみんな知らないようなので、「SI業界の経営層の考えが古い理由」をきちんと説明したいと思います。 汎用機あるいはオフコンの時代は、COBOLRPGなど(他にもありますが私が経験したものをあげています)の言語が使われていました。 昔の言語は、誰が書いても同じようなコードになると思われていました。もっというと、コピペしてちょっと書き換えるという開発スタイルが多かったのです。もちろん現場によって開発スタイルは違うと思いますが、コピペが横行してたんじゃないかなぁ。 コピペでの開発なら、そりゃ誰が書いても同じようなコードになるよね。 再利用性、保守性より「最初にとりあえず動かすこと」が重要視された。コピペでちょろっと変

    SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ
  • あなたのコメント欄を承認制にしなさい。でも私のは開けとく : 404 Blog Not Found

    2008年06月03日04:30 カテゴリBlogosphere あなたのコメント欄を承認制にしなさい。でも私のは開けとく 禿同。 極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 ブログ・クソッタレ撲滅ルール トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。 コメント欄は承認制にしなさい、イヤなこと言われっぱなしにしないでいてください。 ブログから離れたところに自分を受け入れてくれるコミュニティを持ちなさい。 できたらはてなブックマークのコメントや掲示板からのアクセスを気にするのはやめなさい。 だが断る(笑)。 一般向けの作法としては、私は終風翁の主張を120%支持する。マッチョでなければブログれないのなんて私だって御免被る。ちょっとした設定で心身ともに楽になるなら、是非そうするべき。 しかし、私の場合、承認制にしないままの方が心身ともに楽なの

    あなたのコメント欄を承認制にしなさい。でも私のは開けとく : 404 Blog Not Found
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ