タグ

ブックマーク / www.fashion-press.net (25)

  • 東京都現代美術館で「MOTアニュアル2021」展 - 映像表現と身体表現の横断、3人の現代作家を紹介

    企画展「MOTアニュアル2021 海、リビングルーム、頭蓋骨」が、東京都現代美術館にて、2021年7月17日(土)から10月17日(日)まで開催される。 映像表現と身体表現の横断マヤ・ワタナベ《Sceneries II》2014年 展示風景 Image courtesy of Livia Benavides gallery若手アーティストの活動を通して、国内の現代美術の流れを紹介するグループ展「MOTアニュアル」。その17回目となる「MOTアニュアル2021 海、リビングルーム、頭蓋骨」では、映像を主軸としつつ、自らや他者の身体表現を取り入れた作品を手がけてきた3人の現代作家、小杉大介、潘逸舟、マヤ・ワタナベを紹介する。 小杉大介小杉大介《A False Weight》2019年小杉大介は、社会を制御するシステムのなかで揺れ動く主体への関心のもと、映像などの制作を手がけてきた。展では、“

    東京都現代美術館で「MOTアニュアル2021」展 - 映像表現と身体表現の横断、3人の現代作家を紹介
    frothmouth
    frothmouth 2021/04/01
    “企画展「MOTアニュアル2021 海、リビングルーム、頭蓋骨」が、東京都現代美術館にて、2021年7月17日(土)から10月17日(日)まで開催される”
  • 京都・福寿園の新ブランド「FUKUCHA」誕生、京都駅に新カフェ「茶寮 FUKUCHA」オープン

    京都・福寿園から新ブランド「FUKUCHA」が誕生。京都駅に「茶寮 FUKUCHA」を2019年4月3日(水)にオープンする。 寛政二年(1790年)の創業以来、茶一筋で歩み続けてきた福寿園。「FUKUCHA」は、そんな京都の老舗茶舗が“日茶のおいしさを次世代に、世界に、伝えたい"との想いのもと、伝統ある宇治茶の気軽な体験と新しい可能性を提案する新ブランドとして誕生する。 「茶寮 FUKUCHA」では、見た目も鮮やかなお茶を使ったスイーツをイートインやテイクアウトで味わうことができる。まるで宝石のような見た目の「抹茶ブラマンジェ」は、なめらかな抹茶クリーム、栗、白玉を球状の飴に忍ばせ、“高貴なお茶の未来"を表現した一品。また、球状のチョコレートに温かいほうじ茶をかけて溶かしながらべる「ほうじ茶ショコラ」もおすすめしたいメニューだ。 そのほか、格的な宇治茶、新感覚のハーブティーをライン

    京都・福寿園の新ブランド「FUKUCHA」誕生、京都駅に新カフェ「茶寮 FUKUCHA」オープン
    frothmouth
    frothmouth 2019/03/26
    “寛政二年(1790年)の創業以来、茶一筋で歩み続けてきた福寿園。「FUKUCHA」は、そんな京都の老舗茶舗が“日本茶のおいしさを次世代に、世界に、伝えたい"との想いのもと、伝統ある宇治茶の気軽な体験と新しい可能性を提
  • キモノ バイ ナデシコ、麻100%ストライプ柄きものや自宅で洗えるゆかた

    きものセレクトショップ「キモノ バイ ナデシコ(KIMONO by NADESHIKO)」の2019年新作ゆかたと夏きものが、2019年4月1日(月)より発売される。 1日着ていても快適夏きもの&ゆかた2019年夏のテーマは「あさから、ばんまで」。一日を通して着ていたくなるような心地よい素材と色柄を追求し、ゆかたと夏きものを作成した。 麻100%のチェック&ストライプ柄中でもイチオシは、天然素材を使ったきもの。麻100%で織った「小千谷ちぢみ」は手を通すと涼しく、その快適な着心地に驚かされる。シンプルな無地に加えて、チェック模様、ストライプ模様などグラフィカルなパターンも用意し、バリエーション豊かに揃えた。 やわらかな綿をポップカラーで肌触りの良いやわらかな綿で仕上げた「絞りのゆかた」も注目。カラフルでポップなカラーを取り入れることで“他では見ることの出来ない”特別な仕上がりを実現した。

    キモノ バイ ナデシコ、麻100%ストライプ柄きものや自宅で洗えるゆかた
    frothmouth
    frothmouth 2019/03/26
    “2019年夏のテーマは「あさから、ばんまで」。一日を通して着ていたくなるような心地よい素材と色柄を追求し、ゆかたと夏きものを作成した。”
  • 日本初・セグウェイ体験ができるテーマパーク「セグウェイ ベース」海老名に、世界最大規模1kmコース

    初・世界最大規模のモビリティロボットテーマパーク「セグウェイ ベース(SEGWAY BASE)」が、神奈川・海老名駅駅間地区「ビナガーデンズ(ViNA GARDENS)」内に誕生。期間は、2018年3月21日(水・祝)より約1年間を予定している。 セグウェイは、アメリカで開発された立ち乗り電動二輪車。アメリカやヨーロッパ諸国の多くの地域では、歩道や自動車道での走行も認められている。重心移動だけによる操縦のしやすさや、身体との不思議な一体感は、従来の乗り物にはない未体験の楽しさを秘めている。また、排出ガスゼロで環境にも優しい為、近年空港での警備用途として使用されるなど、注目を集めている乗り物だ。 「セグウェイ ベース」は、そんなセグウェイの"ロボティクステクノロジーを体験してもらいたい、また身体感覚が拡張される未体験の楽しさを提供したい"という想いのもと誕生した。約6,200㎡の広大な敷

    日本初・セグウェイ体験ができるテーマパーク「セグウェイ ベース」海老名に、世界最大規模1kmコース
    frothmouth
    frothmouth 2018/03/16
    “日本初・セグウェイ体験ができるテーマパーク「セグウェイ ベース」海老名に、世界最大規模1kmコース”
  • 「京都国際舞台芸術祭 2018」国内外のアーティストと新たなパフォーマンスアートを創造

    「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2018」が、2018年10月6日(土)から10月28日(日)まで、ロームシアター京都をメイン会場として開催される。 「女性」をテーマにしたダンスや演劇ロベルタ・リマ 『水の象(かたち)』 Photo: Tomi Kattilakoski. 2018. Courtesy of Roberta Lima and Charim Galerie.「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭」では、国内外から多様で先鋭的なアーティストを迎え、演劇やダンスをはじめ、美術、 音楽、デザイン、建築などジャンルを越境した作品を紹介。今回は、「女性アーティスト」にフォーカスを当て、全12組の作品が披露される。従来的な「男」と「女」の枠組みを超え、性のあり方について作品を通じて問題提起していく。 田中奈緒子 『STILL LIVES』 Phot

    「京都国際舞台芸術祭 2018」国内外のアーティストと新たなパフォーマンスアートを創造
  • 「ジョン万次郎デニム」制作プロジェクト、"ジョン・マン"が米国で着用したワークウェア再現

    高知県土佐清水市の「ジョン万次郎資料館」が、2018年4月1日(日)にリニューアルオープン。そのリニューアルオープン記念企画として「ジョン万次郎デニム」が発売される。 今回、"初めてアメリカを伝えた人"として有名なジョン万次郎がアメリカで着用していたとされるスリーピースと、彼と仲間が日に持ち帰ったとされる青のデニム生地や万次郎が日に伝来したミシンからインスパイアされたジーンズ「ジョン万デニム」が、時代背景やディティールにこだわって完全再現される。 ジョン万次郎とデニムの関わりまず、ジョン万次郎がなぜアメリカへ渡り、デニムと関わったのか歴史を振り返る。 "ジョン・マン"の誕生1827年現在の高知県土佐清水市中浜に生まれたジョン万次郎こと中浜万次郎。1841年、14歳の万次郎は仲間と漁に出て遭難し、143日間のサバイバル生活の後にアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助された。しかし当時

    「ジョン万次郎デニム」制作プロジェクト、"ジョン・マン"が米国で着用したワークウェア再現
  • 日本初 VRを使った次世代アトラクション「ティフォニウム」ダイバーシティ東京 プラザにオープン

    初となるVRを使った次世代アトラクション「ティフォニウム(TYFFONIUM)」がダイバーシティ東京 プラザにオープン。 「ティフォニウム」は、AR技術VR技術を融合させたMR(Mixed Reality)技術を使用した、次世代テクノロジーエンターテイメント空間。7月から8月にかけて、赤坂サカスにて体験イベントが行われた際は約5,000人が来場。好評を博したため、今回商業施設内にて常設店舗を展開することになった。 体験者はMR用のヘッドマウントディスプレイを装着し、同ディスプレイを使用したコンテンツの中では非常の広い規模になる8.5m×4.5mの空間を最大2名で歩き回る。独自技術の工夫による仮想空間内に自分と同伴者の実際の姿が見えるという新しい感覚と、クオリティにこだわったCG制作による“圧倒的没入感”が特徴だ。 オープン時に展開されるアトラクションは、廃墟となった洋館を手に持ったラ

    日本初 VRを使った次世代アトラクション「ティフォニウム」ダイバーシティ東京 プラザにオープン
  • 「梅と果実の酒フェス」東京・芝浦で開催、全国160種類の梅酒&果実酒を飲み比べ

    「梅と果実の酒フェス」が東京・芝浦のBBQ Lounge CRIBにて開催される。期間は2017年11月2日(木)から11月5日(日)まで。 梅酒と果実酒を中心に、会場内のアルコールが時間制で飲み比べし放題の当イベントは、第2回目。2016年の第1回開催後の予想以上の反響を受けて企画された今回は、前回40種類だった梅酒と果実酒のバリエーションを160種類までグレードアップする。 梅酒では、年間で3,000しか製造しないものや全国のプレミアブランドなど、普段なかなか味わうことの出来ないブランドから、タンカンやとうがらしをブレンドしたユニークな梅酒まで充実のラインナップ。また、果実酒はいちご、ピーチ、パインなど様々なフルーツを使ったものや、シャリシャリに凍ったフローズン果実酒などを用意する。 もちろんフードも充実しており、欲の秋にぴったりなバーベキューべ放題が出来たりと、「ちょい飲み」だ

    「梅と果実の酒フェス」東京・芝浦で開催、全国160種類の梅酒&果実酒を飲み比べ
  • 日本酒イベント「福徳の森 日本酒祭 mori nomi2」日本橋で - 100以上の日本酒が飲み放題

    酒イベント「福徳の森 日酒祭 mori nomi2」が2017年11月2日(木)・3日(金・祝)に開催される。 昨年の様子 「福徳の森 日酒祭 mori nomi2」は、2日間をテーマの異なる3部に分け、様々な日酒の楽しみ方を提案する。音楽と日酒、酒蔵の作り手との会話、好みに合わせて日酒の楽しみ方を選ぶことができる。 第1部は「mori nomi 前夜祭」。100以上の日酒が飲み放題で、ステージではDJによる音楽やお笑いライブも行われる。仕事帰りには、全国から厳選した日酒で乾杯したい。 第2部は蔵元も参加する利き酒会。作り手の話を直接聞くなどコミュニケーションを楽しみ、おちょこを片手に日酒の呑み比べができる。日酒ファンは必見の会だ。 第3部では、日酒はもちろん、音楽も楽しめる「mori nomi NIGHT」を開催。ステージでは鎮座DOPENESSのライブが展開

    日本酒イベント「福徳の森 日本酒祭 mori nomi2」日本橋で - 100以上の日本酒が飲み放題
  • NY人気シリアルバー「キス トリーツ」の新メニュー、シリアル&ラムネを加えたバニラアイスなど

    シリアルバー「キス トリーツ(KITH TREATS)」の新アイスクリームが2017年10月21日(土)から発売される。 ライフスタイルブランド「キス(KITH)」を手掛けるロニー・ファイグオープンしたシリアルショップ「キス トリーツ」。8月に日上陸し、東京・神南の店舗ではシリアルアイスクリームを展開している。 ロックフェラー レインボー 740円+税 今回登場するアイスクリームの新フレーバーは2種類だ。「ロックフェラー レインボー」は、バニラアイスクリームにアメリカを代表とする2つのシリアルとカラフルなスプリンクル、そしてラムネを加えた一品。サクサクとした感、甘さ、酸味を楽しめる。 ザ ダウンタウン ダンク 740円+税 一方「ザ ダウンタウン ダンク」は、バニラアイスクリームにバナナチョコレートとチェリオス シリアル、そしてしょっぱさのあるリーシーズ ピーナッツバターパフ シリアル

    NY人気シリアルバー「キス トリーツ」の新メニュー、シリアル&ラムネを加えたバニラアイスなど
  • パティシエ エス コヤマから「梅干し」や「奈良漬」を使った新作チョコレート

    パティシエ エス コヤマから”梅干し”や”奈良漬”など、一風変わった材を使った新作チョコレートが登場。2017年11月2日(木)より順次ショコラトリーロジラおよびオンラインショップにて発売となる。 ロンドンで行われたチョコレートの世界大会「インターナショナル・チョコレート・アワーズ 2017」にて金賞を受賞したショコラが日での展開をスタートする。一粒サイズのボンボンショコラからは、梅干しを使った「燻し梅干し」が登場。ミルクチョコレートを合わせ、梅特有のとがった酸味をまろやかに仕上げた。同じく金賞に輝いた「生姜の醤油漬けプラリネ」は、生姜の辛味とほのかな醬油の風味に、アーモンドプラリネを組み合わせた。 板チョコレートのタブレットからは、赤紫蘇パウダーを混ぜた「チャンチャマイヨ 48%&プラリネ赤紫蘇」、賀茂茄子の味醂漬けをフレーク状にして取り入れた「京奈良漬」が展開される。 ボンボンショ

    パティシエ エス コヤマから「梅干し」や「奈良漬」を使った新作チョコレート
    frothmouth
    frothmouth 2017/10/22
    “パティシエ エス コヤマから「梅干し」や「奈良漬」を使った新作チョコレート”
  • 新カメラブランド・ポラロイド オリジナルス、インスタントカメラ「ポラロイド ワンステップ 2」発売

    ポラロイドとIMPOSSIBLE PROJECTが、新しいカメラブランド「ポラロイド オリジナルズ(Polaroid Originals)」をスタートする。またこの「ポラロイド オリジナルズ」にとって初となるアナログ・インスタント・カメラ「ポラロイド ワンステップ 2(Polaroid OneStep 2)」が、2017年11月1日(水)よりMoMA表参道、LOFT、ポロライドオリジナルズ特設ギャラリーにて発売される。 ポラロイドは、創立から80年を迎えた2017年、IMPOSSIBLE PROJECTと共に、”再びアナログ・インスタント・カメラを復活させよう”との思いを込め、新ブランド「ポラロイド オリジナルズ」をスタートさせる。立ち上げと同時に登場するのは、「ポラロイド オリジナルズ」特製のアナログインスタントフィルムだ。カラー、モノクロの2種類に加えて、期間限定で特別版インスタントフ

    新カメラブランド・ポラロイド オリジナルス、インスタントカメラ「ポラロイド ワンステップ 2」発売
  • 映画『BTTF 2』の近未来スニーカーをナイキが制作 - 自動靴ヒモ調節機能を搭載

    映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』で、マイケル・J・フォックス演じる主人公マーティが着用していたシューズをモチーフにしたスニーカー「ナイキマグ」が、ナイキ(NIKE)から登場。 「ナイキマグ」は、限定89個のみの販売。ナイキオンラインストア、ナイキ公式アプリから10ドルのチケットを購入し、ナイキマグを購入する権利を得る抽選にエントリーできる。購入できるチケットの枚数は無制限で、10月4日(火)から11日(火)まで発売され、当選者の発表は10月17日(火)だ。また、2016年10月11日(火)に香港、14日(金)・17日(月)にロンドン、11月12日(土)にニューヨークでオークションも行われる予定。売上金はすべてパーキンソン病研究機関であるマイケル・J・フォックス財団に寄付される。 特筆すべきは、着用者の動きに合わせてヒモを自動的に調節する事で、その人が求める履き心地とサポ

    映画『BTTF 2』の近未来スニーカーをナイキが制作 - 自動靴ヒモ調節機能を搭載
  • ネイキッド、食×アートが融合する体験型レストラン「ツリーバイネイキッド」代々木公園にオープン

    ネイキッドは、×アートが融合する体験型レストラン「ツリーバイネイキッド ヨヨギパーク(TREE by NAKED yoyogi park)」を2017年7月28日(金)東京・代々木公園近くにオープンする。 プロジェクションマッピングを使って、「スイーツバイネイキッド」や「フラワーアクアリウム バイ ネイキッド」など、感動と驚きを世に与えてきたクリエイティブカンパニー・ネイキッド。彼らの新たな挑戦となるのは、とアートの融合だ。 代々木公園最寄りに構えるレストラン「ツリーバイネイキッド ヨヨギパーク」では、B1~2Fまでの3フロアを移動しながら、来店客に×アートの融合体験を提案する。1の木”TREE”をモチーフにした物語『Scenes of Life』に沿って、VR技術・プロジェクションマッピング・照明・音楽・美術造作を交えて、空間全体を演出。神秘的な空間で、渋谷区初台のレストランカフ

    ネイキッド、食×アートが融合する体験型レストラン「ツリーバイネイキッド」代々木公園にオープン
  • フローフシ”唇の色温度を操る”新リップトリートメント「LIP38℃」理想的なぷるぷるリップに

    フローフシは、”唇の色温度を操る”新リップトリートメント「LIP38℃」を2017年7月7日(金)に発売する。 ほんのり上気したかのような血色感を唇へFLOWFUSHI LIP38℃ リップトリートメント +1℃ 1,600円+税唇を美しく見せるためには、ほんのり上気したかのような血色感が必要。「モテマスカラ」で人気のフローフシの新作「LIP38℃」は、理想的な「色温度=38℃」の血色感を叶えるリップトリートメントだ。 +5℃、+3℃、+1℃、±0℃、-2℃の5段階から選べる人の唇は、血色感によってひとりひとり色が異なる。そのため、+5℃、+3℃、+1℃、±0℃、-2℃と5段階を用意。自分の唇にあったカラー、またその日のコンディションに合わせて色選びをすれば、いつだって「色温度=38℃」の口元を叶えることができる。 FLOWFUSHI LIP38℃ リップトリートメント +5℃ 1,600

    フローフシ”唇の色温度を操る”新リップトリートメント「LIP38℃」理想的なぷるぷるリップに
  • 「肉フェス」が軽井沢で初開催 - 熟成肉の塊焼や小籠包、長野県産のフードも登場

    最大級の肉特化型フードイベント「肉フェス」が軽井沢にて初開催。2017年7月26日(水)から30日(日)まで軽井沢・プリンスショッピングプラザにて開催される。 肉屋 格之進 「肉フェス KARUIZAWA 2017」に出店するのは、「門崎熟成肉の塊焼」の旨みを引出す為に、シンプルにお塩で味わう「格之進」や、台湾で一二を争う小籠包の超有名店『京鼎樓』のトップ点心師・総料理長が日人向けに開発した「羽根つき焼小籠包」の「鼎's(Din's)」、国産黒毛和牛を二度挽きしてとろけるような柔らかさに仕上げたハンバーグを提供する「肉の匠 将泰庵」など。 また、開催地の軽井沢にちなんで、信州プレミアム牛肉を味わえる、地元長野県の店舗「Buono!ヨシザキ」も出店。このほかに、信州ワインブレッドや、長野県産きのこ、焼き立て信州ジビエなどを日替わりで販売する「長野県ブース」も登場し、長野県の美味しい

    「肉フェス」が軽井沢で初開催 - 熟成肉の塊焼や小籠包、長野県産のフードも登場
  • NYで人気のロールアイス「ロール アイス クリーム ファクトリー」日本上陸 - 神宮前に1号店

    ニューヨークで人気のロールアイスクリーム「ロール アイス クリーム ファクトリー(ROLL ICE CREAM FACTORY)」が、遂に日上陸。2017年6月24日(土)、東京・神宮前に1号店をオープンする。 「ロール アイス クリーム ファクトリー(ROLL ICE CREAM FACTORY)」が提供するのは、タイで発祥したコールドプレート・アイスクリーム。マイナス10℃以下のコールドプレートの上に、液状のクリームをのせ目の前でアイスクリームを作り上げていく。ヘラでくるくるっと巻きながら仕上げていく工程は、見ているだけで心が躍る。出来上がりは、ロール状のかわいらしいスイーツだ。 オーダー法は、4ステップ。初めに4種類の中からアイスクリームのベースを選び、次に中に混ぜ込むフルーツや具材をセレクト。クルクルロールアイスクリームが仕上がったら、トッピングとソースを選んで完成だ。中に混ぜ込

    NYで人気のロールアイス「ロール アイス クリーム ファクトリー」日本上陸 - 神宮前に1号店
  • 京都水族館×京都国立博物館「すいぞくかんとはくぶつかん」”夏の夜のすいぞくかん”もオープン

    京都水族館と京都国立博物館の連携企画「すいぞくかんとはくぶつかん」を開催。会期は、2017年7月1日(土)から9月3日(日)まで。 巨大ウォーターカーテンによる水のアート 「すいぞくかんとはくぶつかん」は”水辺にすむいきもの”をテーマに、博物館の作品で生き物たちについて観て、学び、水族館で実際にそれが動いている姿を観賞できるイベントだ。展示やワークショップを通して、普段とは少し違った体験を楽しむことができる。 期間中は、博物館で開催される「京博すいぞくかん~どんなおさかないるのかな~」の展示作品に登場する実際の生き物たちが、水族館に大集合。円山応拳の《龍門図》を観賞した後は、彼が作品の中に描いたものとそっくりなコイが泳ぐ姿を見ることができる。また、会場には作品と生き物に関するパネル展示も用意されている。 「龍門図」(円山応拳筆)とコイ 生き物たちを題材にした「絵画コンテスト」も実施。さらに

    京都水族館×京都国立博物館「すいぞくかんとはくぶつかん」”夏の夜のすいぞくかん”もオープン
  • コールドストーン初、“アイスクリームの香り”のボディスクラブ&ボディジェル

    コールド・ストーン・クリーマリーから初となるボディケアアイテム「コールドストーン ボディスクラブ」「コールドストーン ボディジェル in ポーション」が登場。2017年6月下旬から順次発売される。 コールドストーン ボディスクラブ 1,800円+税 ボディスクラブはアイスクリーム「ストロベリー ショートケーキ ランデブー」「ベリーフル ライフ」のフレーバーをイメージ。それぞれストロベリーとラズベリーの香りをとじこめ、クランベリーやキウイの種子を配合した。 一方、ボディジェルはコールド・ストーンのカップに小分けタイプのポーション10個が詰め込れている。そのため、一人ではもちろん、友人と分け合って楽しんでも良さそうだ。肌につけると、ストロベリー・グレープフルーツ・ミントのアイスクリームの甘い香りに包まれ、保湿成分が肌に潤いを与えてくれる。 なお、コールド・ストーン・クリーマリー店頭でアイスクリ

    コールドストーン初、“アイスクリームの香り”のボディスクラブ&ボディジェル
  • バレード”歌舞伎”から着想を得た新フレグランス「カブキ」ブラシで肌をなでるとふわりと香る

    バレード(BYREDO)から、”歌舞伎”からインスピレーションを得た新フレグランス「カブキ(Kabuki)」が登場。 「カブキ(Kabuki)」全3種 各7,600円+税 日を代表する芸能である歌舞伎。歌舞伎役者たちは、米や白粧花を原料とする白粉をファンデーションとして、顔や首、胸元に纏い、舞台の上に上がっていた。この歌舞伎独自の化粧法からヒントを得て生まれたのが、新フレグランス「カブキ(Kabuki)」。 パッケージには、まるで化粧品のようにブラシがついている。パウダーのついたこのブラシで肌をなでるとふわりと香りが広がる。単体で使って穏やかな香りを楽しむもよし、従来のフレグランスと組み合わせて奥深い香りを楽しむもよし。 ラインナップは全3種類。ホワイトローズやピンクペッパーから、ネロリ、サンダルウッド、ムスクと香りが重なる「ブランシェ」。同じくネロリを使いながら、ジャスミンペタルやブラ

    バレード”歌舞伎”から着想を得た新フレグランス「カブキ」ブラシで肌をなでるとふわりと香る