タグ

ブックマーク / www.yodosha.co.jp (27)

  • 【第47回 カリフォルニアから来た娘】こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます|プライマリケアと救急を中心とした総合誌:レジデントノートホームページへようこそ - 羊土社

    The Daughter from California Syndromeという概念があります.皆さんはこの疾患名を聞いて,どのような疾患を想像しますか? 病院は全員が元気になる場所ではありません.岡山大学病院高度救命救急センターにも,高齢や悪性腫瘍や慢性疾患の末期,心筋梗塞や脳卒中で回復が見込まれない患者さんが来ることも少なくありません.そういう場合には,患者さんのご家族,患者人に予後不良である旨を説明し,医療チームとくり返し話し合いをする過程で,人生の終末期に過度な医療が行われることを避け,穏やかに最期のときを迎えることを提案することがあります.この過程を,終末期医療におけるACP(Advance Care Planning)といい,研修医の先生に必ず知っておいていただきたい言葉です. こうやって,何度も話し合いをして決めた方針があるにもかかわらず,遠方に住む娘(あるいは息子)が突然

    【第47回 カリフォルニアから来た娘】こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます|プライマリケアと救急を中心とした総合誌:レジデントノートホームページへようこそ - 羊土社
    frothmouth
    frothmouth 2020/09/01
    ''カリフォルニアの医師たちはこの状態をどのように呼ぶかというと,The Daughter from Chicago Syndrome(シカゴから来た娘症候群)なのだそうです''
  • スッキリわかる! 臨床統計はじめの一歩 改訂版〜統計のイロハからエビデンスの読み解き方・活かし方まで

    エビデンスを診療やケアに活かすための超入門書!「論文を読む際はどこを見る?」「臨床研究は何から始めるべき?」などの初歩的な疑問が数式なしでスッと理解できます.EBMを実践したい医師・看護師にオススメ! 序初版の序第1章EBMとは1 Evidence-Based Medicine(EBM)2 EBMの実践第2章エビデンスを読むA 統計のイロハ1 臨床統計学2 バイアス・偶然性による不確かさ3 文献検索4 エビデンスを読むとき5 グラフを読むとき6 臨床研究の種類7 症例報告8 アンケート結果を読むとき9 システマティックレビュー・メタ解析10 診療ガイドラインを利用するときB 知っておきたい用語・解析法1 エンドポイント2 データの縮約3 統計学的推測4 相対リスク5 絶対リスク差6 検定の意義7 検定法8 統計学的有意差9 p値10 信頼区間11 ITT(Intention-To-Trea

    スッキリわかる! 臨床統計はじめの一歩 改訂版〜統計のイロハからエビデンスの読み解き方・活かし方まで
  • 関節リウマチ患者と家族のための 生活を楽しむ知恵と技〜くらしかた、動きかた、介助のしかたがわかる!

    発刊のあいさつ【富永雅也】読者のみなさまへ【植木幸孝】第1章 自宅で安心して暮らすための治療と生活支援1.関節リウマチの治療目標2.在宅生活の支援について第2章 日常生活を送る上で知っておきたい知識と工夫1.関節保護2.関節保護の実践例3.エネルギー保存(節約)4.環境整備5.を選ぶときのポイント第3章 身につけたい生活に役立つ技1.関節リウマチケアのポイント2.ベッド上での基姿勢3.ベッド上での基動作と介助4.事5.整容~身だしなみを整える6.更衣~着替え7.トイレ動作8.入浴第4章 リウマチの楽しい体操1.リウマチ体操の目的と注意点2.上半身のリウマチ体操3.下半身のリウマチ体操4.体幹のリウマチ体操第5章 在宅生活における日常生活の工夫点1.生活のなかでの心がけ2.関節リウマチと共に安心して在宅生活を送る秘訣3.関節リウマチと共に生きる夫婦、二人三脚での歩み(実際の声)第6章

    関節リウマチ患者と家族のための 生活を楽しむ知恵と技〜くらしかた、動きかた、介助のしかたがわかる!
  • ?ad=m30423

    Q1 どんな人が睡眠時無呼吸症になる?Q2 日人は睡眠時無呼吸症が多い?Q3 いびきは体に悪い?Q4 いびきと無呼吸の関係は?Q5 横向きで寝るといびきや無呼吸は出ない?Q6 睡眠時無呼吸症で生活習慣病になる?Q7 睡眠時無呼吸症で死ぬことはある?Q8 睡眠時無呼吸症でも眠気がなければ大丈夫?Q9 睡眠時無呼吸症と認知症の関係は?Q10 高齢者の睡眠時無呼吸症も治療する?Q11 睡眠時無呼吸症を治療しないとどうなる?Q12 CPAPはどれだけの時間使えばいい?Q13 CPAP 治療を続けてもらうコツは?Q14 歯科に紹介する際の注意点は?Q15 CPAP・OA・手術,どれを選ぶ?Q16 簡易検査と精密検査(PSG)の違いは?Q17 PSG の波形をどのように見ればいい?Q18 AHI,RDI,ODI の違いは何?Q19 睡眠時無呼吸症の判定は簡易検査で十分か?

    ?ad=m30423
  • よくわかる輸血学 第3版〜必ず知っておきたい輸血の基礎知識と検査・治療のポイント

    チャート・インデックス序章 輸血療法の概要1 輸血療法とは2 輸血の実際第1章 輸血事故・副反応の知識とその防止1 輸血事故とその防止2 輸血の副反応(異型輸血以外)とその防止第2章 輸血検査の実際1 ABO血液型の判定方法2 Rh血液型の判定方法3 交差適合試験4 不規則抗体第3章 輸血における問題点の認識1 輸血とインフォームドコンセント2 血液製剤の安全性の確保3 安全対策の実際4 ウインドウピリオド5 輸血感染症第4章 血液製剤の使用基準1 赤血球製剤の使用指針2 新鮮凍結血漿(FFP)の使用指針3 アルブミン製剤等の使用指針4 血小板製剤の使用指針5 血漿分画製剤の適応(アルブミン以外)第5章 輸血療法の実際1 内科での輸血

    よくわかる輸血学 第3版〜必ず知っておきたい輸血の基礎知識と検査・治療のポイント
  • 画像診断に絶対強くなるツボをおさえる!〜診断力に差がつくとっておきの知識を集めました

    著者が選び抜いた,画像を読むために「必要な知識」を解説!pseudo-SAHの見分け方,注意すべきイレウス,骨の正常変異など,知っているだけで周りと差がつく28個の“ツボ”で,一歩上の診断を進めよう! 序【扇 和之】Part1 頭頸部領域【扇 和之】1 脳のvascular territoryと脳葉の画像解剖2 中心溝を同定するツボ3 くも膜下出血と見誤るな! 〜pseudo-SAH〜4 cortical SAH(convexal SAH)のツボ5 大脳辺縁系のツボPart2 胸腹部領域【扇 和之】6 胸腺のサイズを評価する ~「5の倍数の法則」を使う!~7 乳腺の画像解剖と診断のツボ8 肺門陰影が異常かどうかは「顔つき」で判断する9 腹部X線写真読影のツボ 〜Rigler’s signに学ぶ〜10 外傷パンスキャンCT読影のツボ11 限局性脂肪肝と肝転移の鑑別はin phase画像とop

    画像診断に絶対強くなるツボをおさえる!〜診断力に差がつくとっておきの知識を集めました
  • レジデントノート:X線所見を読み解く!胸部画像診断〜読影の基本知識から浸潤影・結節影などの異常影,無気肺,肺外病変のみかたまで

    研修医の皆さん,救急の現場は別ですが,日常臨床で呼吸器疾患が疑われた場合,胸部単純X線写真を撮影せずに胸部CTをオーダーしていませんか? あるいは,胸部単純X線写真を撮影しても,その異常所見を十分に解釈せずに,安易に胸部CTを撮像していませんか? もし,そうだとしたら,決してよい姿勢とはいえません. CTやMRIなどの画像診断法が普及した現在も,安価で簡便,低被ばくの胸部単純X線撮影は,胸部領域における第一選択の画像検査法です.スクリーニングや病変の存在診断に適しており,ある程度の臨床所見があれば肺水腫や市中肺炎などでは,来CT撮像は必要ありません.また,病変の経過観察や治療効果判定にも有用です.レストランのメニューのように,あれもこれもという検査の依頼は行わず,まずは胸部単純X線写真を撮影し,十分な読影の後に適応を考えて胸部CTをオーダーしてください. 芦澤和人(長崎大学大学院医歯薬学

    レジデントノート:X線所見を読み解く!胸部画像診断〜読影の基本知識から浸潤影・結節影などの異常影,無気肺,肺外病変のみかたまで
  • Gノート:何から始める!?地域ヘルスプロモーション〜研修・指導にも役立つ ヒントいっぱいCase Book

    “地域志向アプローチ”は,“患者中心の医療”“家族志向のプライマリ・ケア”と並んで,総合診療医を総合診療医たらしめる重要なコンピテンシーの1つです.総合診療専門医研修においては,「地域のヘルスプロモーション」領域のポートフォリオ提出が必須とされています.ところが,地域ヘルスプロモーションの研修およびポートフォリオ作成にあたっては,専攻医も指導医も困惑し難航しているという話をよく耳にします.なぜ,地域志向アプローチは難航するのでしょうか.… 井階 友貴(福井大学医学部地域プライマリケア講座(高浜町国民健康保険和田診療所))

    Gノート:何から始める!?地域ヘルスプロモーション〜研修・指導にも役立つ ヒントいっぱいCase Book
  • トップジャーナル395編の「型」で書く医学英語論文〜言語学的Move分析が明かした執筆の武器になるパターンと頻出表現

    Part1 論文を書く前に学びたい執筆のテクニック1 医学英語論文の流れとMove分析1 論文のセクションとMoveとの関係2 Move の特徴と役割2 パラグラフ・ライティングの原則と流れのつくり方1 原則1:パラグラフの基パターンを構成する3つの要素2 原則2:one paragraph, one idea の原則と流れのつくり方3 パラグラフ間につながりを持たせるフックの活用4 パラグラフの分け方と分量の関係3 signpostの活用と論理展開の原則1 signpostとは2 パラグラフ構成における論理展開の原則3 signpostとなるつなぎ表現のパターン4 その他のsignpostとなる表現4 論文における時制の意味とその重要性時制の使い分けのポイント5 引用のルール復習問題Part2 医学英語論文の構成パターンと特徴的英語表現Introduction構成と書き方

    トップジャーナル395編の「型」で書く医学英語論文〜言語学的Move分析が明かした執筆の武器になるパターンと頻出表現
  • 伝わる医療の描き方〜患者説明・研究発表がもっとうまくいくメディカルイラストレーションの技術

    患者説明+イラスト=信頼.研究発表+イラスト=評価.素材集もいいけどイラスト探しは意外と大変.どうせなら自作で差をつけませんか? 忙しい医療者でも実践可能なコツを美術解剖学のプロが最小限の言葉で解説. Part 1:医療者がビジュアル・コミュニケーションを上手に行うためにPoint 1 誰かに何かを伝えるために〜イラストという方法を活用することについてPoint 2 イラストを描くときの基的な認識について〜3つの要素:色・形・質Point 3 目的どおりのイラストを手に入れるための検討事項〜特にイラスト作成を実施・依頼する時に有効なフレームワークPart 2:患者さんに伝えるために〜人体の形状を描くCase 1 人体とその姿勢〜対象のアウトラインをバランスよく捉えるTips 簡略化と幾何形体Case 2 骨〜凸凹を捉えるTips 影Case 3 筋肉〜模様を捉えるTips 模様Part

    伝わる医療の描き方〜患者説明・研究発表がもっとうまくいくメディカルイラストレーションの技術
  • 本当にわかる精神科の薬はじめの一歩 改訂版〜具体的な処方例で経過に応じた薬物療法の考え方が身につく!

    当にわかる精神科の薬はじめの一歩 改訂版具体的な処方例で経過に応じた薬物療法の考え方が身につく! 稲田 健/編 2018年03月09日発行 A5判 285ページ ISBN 978-4-7581-1827-9

    本当にわかる精神科の薬はじめの一歩 改訂版〜具体的な処方例で経過に応じた薬物療法の考え方が身につく!
  • MRIに強くなるための原理の基本やさしく、深く教えます〜物理オンチでも大丈夫。撮像・読影の基本から最新技術まで

    MRIの原理を知って撮像・読影に強くなるための入門書.MRIのしくみ,読影の基,撮像法の使い分けなどモヤモヤしていたことが腑に落ちる!難しい理屈は最小限にし,豊富なイラストでやさしく解説しています! Lesson 0 MRIを学ぶ前に 1 MRIとは?:CTとの違い 2 MRIとCTはどのように使い分けたらいいのですか? 3 静磁場磁石と1.5テスラ,3テスラMRI 4 MRIはどのように読影するの? 5 MRIって体に害はないの? 6 数学や物理が苦手でも,MRIは理解できますか? Lesson 1 プロトンは磁石〜MRIは生体のプロトンの磁石の性質(スピン)を利用している 1 プロトンは電荷をもって回転し,磁場をつくる 2 MRIは水と脂肪の中にあるプロトンを画像化する Lesson 2 磁場の中でのプロトンの挙動〜コマのように回転し,上向きの磁石となる 1 磁場の中でプロトンは上向

    MRIに強くなるための原理の基本やさしく、深く教えます〜物理オンチでも大丈夫。撮像・読影の基本から最新技術まで
  • レジデントノート:抗菌薬ドリル〜感染症診療の実践力がやさしく身につく問題集

    「東京楽しいよ!」と先輩に言われ九州から上京,東京で初期研修をはじめた私が病棟でまず直面したのは,(一番大事なのは社会人としての常識と教わりましたが)どの患者さんでも必要な栄養,疼痛コントロール,不眠,せん妄,電解質の解釈や補正方法などの対応でした.救急病院で勤務している私にとっては抗菌薬も実際に処方することが多くその1つでしたが,一気にたくさんの名前が登場し,使用する抗菌薬の種類や量も薬によって,患者さんによって,同じ状況でも指導医によって違うし…ということで,もう何が何だかわかりませんでした.感染症疾患のマネジメントにすごく苦労したので何とかするために教えていただき,問題解決のために学ぶなかで気づけば総合内科,感染症専門研修を終え,現在は感染症屋さんとして勤務しています. 羽田野義郎(聖マリア病院 感染症科)

    レジデントノート:抗菌薬ドリル〜感染症診療の実践力がやさしく身につく問題集
  • 改訂第3版ステロイドの選び方・使い方ハンドブック

    「ステロイドの実用書といえばこの1冊」の大好評書の改訂第3版!具体的な処方例・幅広い疾患の解説などいいところはそのままに,内容のアップデートを行い,新規項目を追加.対応疾患は48!さらに充実の1冊に. 改訂第3版の序 初版の序 第1部 ステロイドの基礎知識 1.ステロイドの作用機構【田中廣壽,吉川賢忠】 2.各薬剤の特性と違い【田中廣壽】 3.ステロイド等価換算【亀田秀人】 4.薬物相互作用【亀田秀人】 5.ステロイド使用の際の心得【萩野 昇】 6.副作用 — いかに対応すべきか【大島久二,田中郁子,牛窪真理,小西美沙子,秋谷久美子】 7.患者への理解を促すために — どう伝えるか【大島久二,田中郁子,牛窪真理,小西美沙子,秋谷久美子】 8.副腎不全とその対処【大島久二,田中郁子,牛窪真理,小西美沙子,秋谷久美子】 9.妊婦・授乳婦への投与【金子佳代子,村島温子】 第2部 各疾患別ステロイ

    改訂第3版ステロイドの選び方・使い方ハンドブック
  • Gノート増刊:動脈硬化御三家 高血圧・糖尿病・脂質異常症をまるっと制覇!

    高血圧・糖尿病・脂質異常症の診断と治療を,エビデンスに基づきポイントを押さえてわかりやすくまとめました.質の高い診療をめざす総合診療医・内科医・家庭医や,プライマリ・ケアに従事する医療職の方々におすすめ! 序【南郷栄秀】 略語 第1章 スクリーニング,リスク評価 1 二次性高血圧のスクリーニングと専門医への紹介【菅波祐太,南郷栄秀】 2 2型糖尿病のスクリーニングと診断【米永暁彦】 3 動脈硬化リスクファクターと合併症 ~見つけ方とフォローの方法【南郷栄秀】 4 脂質異常症のスクリーニング【坂上達也,南郷栄秀】 5 脂質異常症で必要な検査【芦澤慎一,南郷栄秀】 6 心血管イベントリスクの評価方法【川瀬圭祐,南郷栄秀】 第2章 生活習慣の改善 1 高血圧に対する事療法と運動療法のエビデンス【原藤 緑,南郷栄秀】 2 糖尿病に対する事療法と運動療法のエビデンス【西田裕介,南郷栄秀】 3 脂

    Gノート増刊:動脈硬化御三家 高血圧・糖尿病・脂質異常症をまるっと制覇!
  • 看護学生・若手看護師のための 急変させない患者観察テクニック〜小さな変化を見逃さない!できる看護師のみかた・考え方

    書の使い方 1.学習マップ 2.書の構成と学びのデザイン(書の役割) 3.効果的な学び方(読者の役割) 第1章 「急変させない患者観察テクニック」の背景となる知識 1.患者急変はなぜ起こるのか 2.心停止マップと患者の変化 3.問題解決技能 4.急変させないためのトレーニング 第2章 事例で学ぶ「急変させない患者観察テクニック」 1.実際に患者さんを受けもって考える 第3章「急変させない患者観察テクニック」のツール 1.「急変させない患者観察テクニック」というプログラム 2.知識カードとその使い方 第4章 「急変させない患者観察テクニック」を用いた看護実践とその事例 1.看護実践を実際に行うまえに 2.学習の文脈(状況設定) 3.最初の訪室(肝生検から帰室して1時間後) 4.2回目の訪室(肝生検から帰室して3時間後) 第5章 メンタル・シミュレーションで練習 1.シナリオ1 整形外科

    看護学生・若手看護師のための 急変させない患者観察テクニック〜小さな変化を見逃さない!できる看護師のみかた・考え方
  • やさしくわかるECMOの基本〜患者に優しい心臓ECMO、呼吸ECMO、E-CPRの考え方教えます!

    難しく思われがちなECMO管理を,親しみやすい対話形式で基礎からやさしく解説,「患者に優しい管理」が考え方から身につきます.これからECMOを学びはじめたい医師やメディカルスタッフにおすすめの一冊! 監修のことば【氏家良人】 はじめに【小倉崇以】 第1章 ECMOを知ろう Part1 ECMOのコンセプト~ECMOってどんな治療? 1 ECMOはつまり,生命維持装置 2 ECMOの管理理念 3 呼吸ECMOのコンセプト:肺を休める 4 心臓ECMOのコンセプト:心臓は休ませる 5 合併症の少ない優しいECMOを Part2 ECMO管理のための基礎知識 1 ECMOシステムの構造 2 ECMOの命=脱血:カニューレは太く!短く! 3 シンプルだから難しいガス交換(水蒸気も計算してね!) 4 回路内圧:引くは100まで,送るは400まで 5 回路モニタリング:過度な圧力をモニターし,有害事象

    やさしくわかるECMOの基本〜患者に優しい心臓ECMO、呼吸ECMO、E-CPRの考え方教えます!
  • レジデントノート:敗血症を診る!リアルワールドでの初期診療〜早期診断・抗菌薬・輸液など速やかで的確なアプローチの方法が身につく

    敗血症・敗血症性ショックは合併症・死亡率が高い疾患ですが,内科エマージェンシーであるにもかかわらず(この前書きを執筆している)2017年現在も国民への啓発だけでなく医療現場のスタッフにおいても十分に認識されているとはいえない状況です. また敗血症・敗血症性ショックは書の主な読者であるジュニアレジデント,シニアレジデントの皆さんにとってもER,一般病棟を含め,初期診療のファーストタッチにかかわる頻度も高い疾患です. 2016~2017年にかけて定義が改定され,世界でも国内でもガイドラインが更新されました.特集では敗血症の新たな診断基準および新ガイドラインを臨床現場のリアルワールドで効果的に活かすことを目標として,特に初期診療の最も重要なポイントである,下記4点に重点をおいて編集を行いました. ① いかに速やかに診断するか―病歴,身体診察,検査と非敗血症性疾患の鑑別を行うか ② いかに速や

    レジデントノート:敗血症を診る!リアルワールドでの初期診療〜早期診断・抗菌薬・輸液など速やかで的確なアプローチの方法が身につく
  • 闘魂外来―医学生・研修医の君が主役!〜病歴・フィジカルから情報検索まで臨床実践力の鍛え方を伝授します

    超人気!実践型実習の熱いレクチャーが書籍化.病歴・フィジカルの基から画像・検査選択の考え方,医師として成長し続けるための極意までカリスマ指導医が燃えるパッションで君を導く!臨床で活きるパールも満載. 序章:闘魂外来前日の心構え〜自分との闘いがはじまる!【徳田安春】 ROUND 1:病歴のとり方〜スピードとクオリティを両立せよ!【志水太郎】 ROUND 2:燃える! 闘魂流フィジカル〜第七感に目覚めよ!【平島 修】 ROUND 3:臨床推論と鑑別診断〜フレームワークでもう症候学はこわくない!!【森川 暢】 ROUND 4:エコー検査と画像検査の適応〜過不足ない検査選択を!【北 和也】 ROUND 5:心肺蘇生〜目の前の命に全力を!【徳田隼人】 ROUND 6:多発外傷への対応〜苦手意識を吹っ飛ばせ!【三宅 亮】 ROUND 7:検体検査の適応と解釈〜必要な検査を見極めろ!!【和足孝之】 R

    闘魂外来―医学生・研修医の君が主役!〜病歴・フィジカルから情報検索まで臨床実践力の鍛え方を伝授します
  • Gノート:「薬を飲めない、飲まない」問題〜処方して終わり、じゃありません!

    〈前略〉 「薬が体に入ってこない」理由はたくさんあると思いますが,大きく分けて「飲まない」「飲めない」の2つに分類できるのではないかと思います.最終的に,この双方の要因が解決されないと,処方された薬は患者さんの体には入っていかないわけです. 「飲まない」理由は主に患者さんやご家族の思いであり,自らの意思で飲まないということです. 〈中略〉 「飲めない」についてはどうでしょうか.当は飲みたいのだけれど,身体的問題や環境問題などが飲むことを許さないといった状況が想定されるかもしれません.そういった場合には,医師・薬剤師のみならず,各要因に合わせた多職種での取り組みが解決の糸口になることがあるかもしれません. 今回はこの「飲まない」「飲めない」双方の視点から,「薬が体に入ってくること」の全体像をもう一度考えてみたいと思っています.特集にあたって,現場で実際の診療に携わっている医師・薬剤師にそれ

    Gノート:「薬を飲めない、飲まない」問題〜処方して終わり、じゃありません!