タグ

SNSに関するftg-msgのブックマーク (14)

  • ネットへの写真公開に関する主婦の実態調査

    MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)では、メディアインクルーズ株式会社(代表取締役社長・小川昌幸)運営のモバイルメディア「ママイコ」との共同リサーチとして、「ネットへの写真公開に関する主婦の実態調査」を実施致しました。 調査対象は10~40代以上の主婦。有効回答数は644件です。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋)】 ■ 主婦の約4割がプリクラや写真などをSNSサイトやブログにアップすることに「抵抗はないと」回答 ・ 調査期間 … 2010年10月6日~2010年10月18日(12日間) ・ 有効回答 … 644人 ■ 主婦の約4割がプリクラや写真などをSNSサイトやブログにアップすることに「抵抗はないと」回答 モバイルWEBにて主婦644人を対象に、写真について調査したところ、9割以上の主婦が写真を撮るときに使うカメラは「携帯電話のカメラ」と回答している。 子供や友人と撮っ

    ネットへの写真公開に関する主婦の実態調査
    ftg-msg
    ftg-msg 2010/10/26
    主婦の約4割がプリクラや写真などをSNSサイトやブログにアップすることに「抵抗はないと」回答
  • 「ハイネケン『Italy Activation』」のストーリー

    WEBにおけるコミュニケーションには、何よりもストーリーが必要です。この場合のストーリーとは、相手の感情を動かすエピソードや仕組みを指します。ビール会社ハイネケンのイタリアにおける「Italy Activation」というプロモーションイベントには、人間の感情を刺激するストーリーがありました。 時は、2009年10月11日の夜。場所はイタリア・ミラノのサッシーロのコンサートホール。そこで開催されるクラッシックコンサートに1136人のサッカーファンの男たちがイヤイヤ集まってきました。ちょうど同じ時刻に、UEFAチャンピオンズリーグ「ACミラン対レアル・マドリード」という世紀の大一番というべき試合が行われるからです。 サッシーロはACミランの拠地。誰もが、こんなコンサートなんて来たくなかった。できることならサッカーの試合を見たいのです。でもガールフレンドだったり、大学教授だったり、上司だった

    「ハイネケン『Italy Activation』」のストーリー
    ftg-msg
    ftg-msg 2010/10/21
    素晴らしい。
  • Googleの時代は終わるのか? mixi vs Facebookで始まる「ソーシャル戦争」の行方とは――ループス斉藤氏に聞く - 日経トレンディネット

    2010年9月10日、SNS大手のミクシィは新プラットフォームに関する大規模な発表を行った(関連記事)。これは今までのSNSの事業領域を大きく広げる野心的な施策だが、同時に海外から格上陸する世界最大のSNS「Facebook」との格的な争いの幕開けも意味する。 今回は日頃からソーシャルメディア全般をウォッチし続け、人気ブログ「In the looop」で深く考察しているループス・コミュニケーションズの斉藤 徹氏に、ミクシィの戦略などから透けて見えるネット業界の構造変化について聞いた。 (さいとう・とおる) ループス・コミュニケーションズ代表取締役 1985年、慶応義塾大学理工学部卒、日IBM入社。ソフト技術者およびSEとして汎用機からオフコン、PCまで広く開発に従事。1991年にフレックスファーム創業。携帯コンテンツ変換ソフト「x-Servlet」で日経新聞優秀製品賞・広告賞を受賞。

    Googleの時代は終わるのか? mixi vs Facebookで始まる「ソーシャル戦争」の行方とは――ループス斉藤氏に聞く - 日経トレンディネット
  • 今流行のWebサービスを分類してみた - よっぱ主義。

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 最近、しょっちゅうと言う位にTwitterやらはてなブックマークやらといった、いろいろなWebサービスを利用することが多くなってきました。そんな今流行のWebサービスを整理・分類してみました。 図 Social Media in Japan(ver 0.60) Social Media in Japan by H.Yoshikawa, Y.Yamaguchi, T.Nakamura is licensed under a Creative Commons 表示-非営利 2.1 日 License. Based on a work at www.briansolis.com 旧画像はこちら ・ver0.4(2009/01/04) ・ver0.5(2009/01/05) (※図中の

  • 様々なソーシャルネットワーキングサービスの利用者の年齢層は?(米国)

    Royal Pingdomというサイトに、米国でよく使用されているFacebook、LinkedIn、MySpace、Twitterなどの19のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)について、その利用者の年齢層を調べた記事が掲載されています。各SNSごとの年齢構成や平均年齢がグラフで示されており、以下のような数字も掲載されています。 ・利用者全体の平均年齢は37歳 ・17歳以下の占める比率が高いSNSは、Bebo(44%)とMySpace(33%) ・65歳以上の占める比率が最もSNSはClassmates.com(8%) ・Twitter利用者の64%、Facebook利用者の61%は35歳以上 ・個別のSNSの利用者平均年齢は、LinkedInが44歳、Twitterが39歳、Facebookが38歳、MySpaceが31歳、Beboが28歳 Study: Ages of soc

    様々なソーシャルネットワーキングサービスの利用者の年齢層は?(米国)
  • http://japan.internet.com/busnews/20091224/4.html?rss

    ftg-msg
    ftg-msg 2009/12/24
    11月時点で139万人、この1年で3.9倍に拡大。
  • SNSは500億円市場、ブログの約3倍 総務省が推計

    総務省は7月13日、SNSとブログの2008年度国内市場規模を推計した結果を発表した。SNS市場は約499億円と、ブログ市場(約160億円)の約3倍と推計。2010年度にはSNSが約717億円、ブログが約183億円に拡大すると予想している。 153のSNSと64のブログサービスを対象に、事業者にアンケート調査などを行って推計した。それぞれ、広告収入や有料版サービスの売り上げ、ユーザーのアフィリエイト収入などを集計している。 SNS市場では、携帯電話向けサービスが成長しているほか、有料サービスの多様化も進んでいると指摘。市場の内訳を見ると、広告収入(55%)と、有料会員やアバターなどからのサービス収入(42%)の割合が高い。 ブログ市場は、ユーザーのアフィリエイト収入を中心としたEC(43%)と、口コミ広告を主体とした広告(42%)の割合が高くなっている。 09年1月末時点でのSNS会員数(

    SNSは500億円市場、ブログの約3倍 総務省が推計
  • Webと雑誌の連動が成功!雑誌「4travel」が好調 - 日経トレンディネット

    旅行のクチコミサイト「フォートラベル」と連動する雑誌「4travel」(発行:角川メディアハウス)が好調だ。今年1月に発行したvol.1は6万部を発行し、約70%の実売率を達成。6月11日発売のvol.2も同様に6万部を発行し、ほぼvol.1と同程度の売れ行きになる見込みという。雑誌の販売部数が減少する中、さしたる販促やPR活動もなしに、この部数を販売できた理由とは何だったのか? そこには、Webサイトと雑誌の連動方法についてのヒントが隠されているようだ。 Webサイトの「フォートラベル」は、“クチコミサイト”と呼ばれるように会員が書き込む「旅行記」が人気コンテンツ。そこには、実際に旅に出たユーザーの生の声や写真が掲載されており、同じ場所を旅したいユーザーの参考になる。旅行記は登録会員だけが書き込める仕組みで、現在約7万人が登録。旅行記の数は約30万にもおよぶ。旅先の写真に至っては、580

    Webと雑誌の連動が成功!雑誌「4travel」が好調 - 日経トレンディネット
  • 「どのWebサイトから読めばいいの?」を解決する「サイト影響力チェッカー」

    山のようにあるWebサイトを手当たり次第にチェックしていては、時間がいくらあっても足りません。そんなときは「サイト影響力チェッカー」を使って、影響力の強いWebサイトからチェックしてみてはいかがでしょう。 ビジネスパーソンが気軽に使えて、日々の仕事にちょっと役立つ「Bizアプリ」。 インターネット時代に生きるビジネスパーソンにとって、Webサイトやブログはビジネスの貴重な情報源。とはいっても、山のようにあるWebサイトを手当たり次第にチェックしていては、時間がいくらあっても足りません。そんなときは「サイト影響力チェッカー」を使って、影響力の強いWebサイトからチェックしてみてはいかがでしょう。 サイト影響力チェッカー 「サイト影響力チェッカー」は、複数サイトのURLを入れると、それぞれの影響力を表示してくれるWebアプリです。Googleのページランクやソーシャルブックマーク、RSSリーダ

    「どのWebサイトから読めばいいの?」を解決する「サイト影響力チェッカー」
  • 18〜39歳の男女対象、携帯サイト・SNSの利用実態調査結果 ネクスト | WIRED VISION

    18〜39歳の男女対象、携帯サイト・SNSの利用実態調査結果 ネクスト 2008年11月28日 経済・ビジネスIT社会 コメント: トラックバック (0) 平城 奈緒里/Infostand 住宅不動産情報ポータルサイト『HOME'S』を運営するネクストが11月27日に発表した、携帯サイトやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用実態調査によると、大都市のモバイルユーザーの約6割が1日1時間以上携帯サイトを利用しているという。 携帯サイトの1日の利用時間は、「1時間程度」が32.4%、「2時間以上」が31.7%、「30分以下」が28.0%。2時間以上のヘビーユーザーは、男女別では女性(39.6%)が男性(23.4%)を上回り、年齢層別では「18-19歳」が45.0%で最も多く、年齢層が上がるほど減少する傾向があった。 利用シーンは「休日や、時間のある時に家で」(77.7%)、

  • 食べログと30min.に学ぶ、盛り上がる口コミサイトの作成法

    レストランの評価に関するユーザーからの投稿を集めたグルメサイト「べログ」と、ブログなどに書かれた店舗や場所の評判を集めて表示する「30min.(サンゼロミニッツ)」。この2つの口コミ情報サイトの戦略が、4月3日に都内で開催された位置情報関連のイベント「第3回ジオメディアサミット」において語られた。 他社サイトからの乗り換えをどう促すか べログは2005年3月にサービスを開始。3月時点で月間ページビューは1億4374万PV、ユニークユーザー数は830万人。ネットレイティングスが2008年9月に実施した調査では、グルメサイトでぐるなびに次ぐリーチ数を誇るという。 べログはグルメサイトとしては後発で、開設当時はlivedoor グルメやアスクユーなどの口コミグルメサイトが人気を集めていた。そこでべログはまず、他社サイトにレストラン評価を書き込んでいるユーザーを、自分たちのサイトに移るよう

    食べログと30min.に学ぶ、盛り上がる口コミサイトの作成法
  • MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine(マーケジン)
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
    ftg-msg
    ftg-msg 2009/03/23
    CNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこな
  • SNSに群がる魚(顧客)を釣りあげるために意識すべきこと

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    SNSに群がる魚(顧客)を釣りあげるために意識すべきこと
    ftg-msg
    ftg-msg 2009/03/19
    Twitter、MySpace、Facebookなど、米国ではソーシャルネットワークサービスに多くの人が集まっている。その現状分析とその活用方法に関するセミナーがOmniture Summit 2009で行われた。
  • 1